1月の講座ご報告

2015年は110日の島原界隈の散策で幕開け、またまた総勢30名での探訪となりました。

京都で最も古い花街の島原ですが、堤講師の案内で歩いてみると、こんなにたくさんの見どころがあったのかと驚きます。

島原住吉神社2 - コピー.jpeg

島原住吉神社1.jpeg

              島原西門跡、島原住吉神社にて 

31日の午前講座は、新年の皇室行事から装束の話へ、そして明治の宮中と女官の世界を覗き、宮中から公家へ、町方へ、奈良へ、大阪へと文化がこぼれこぼれた、まさにこぼれ話でした。

講座1- コピー.JPG

講座.JPG

お菓子は新年にちなみ、銘「初音」きんとん二種。

 講座7お菓子.JPG講座6お菓子.JPG

もうひとつは、宮中にちなんで「あもやき」でした。

「あも」は御所ことばで「餡もち」のことだそう。

あもやき.jpeg

午後は堤講師による圧巻の講座「京都創世 神々の謎に迫る!」

日本の神さまはどんな神? 神の訪れとは? 神の影向(ようごう)

とは? 

講座(2).JPG

つのまにか深遠な世界へ導かれ、お話は壮大な「天地開闢の神」

に至りました。

講座5.JPG

三時間ではとても語りきれない神々のお話…

続編「京都の神々」を期待しています!

京都・清遊の会では本年も充実の講座を開催いたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

高瀬川散策 七条から五条 ご報告

1116日、好天に恵まれ、堤講師の案内で高瀬川沿いの散策を行いました。

今年は角倉了以が高瀬川を開削して四百年。

かつて七条内浜と呼ばれた高瀬川の船溜まりがあったところからの出発。総勢30余名の大散策となりました。

松明殿稲荷にて.jpeg

松明殿稲荷にて。木喰(もくじき)上人の事績を聴いてびっくり!

この木喰さんは養阿正禅(ようあしょうぜん)、一乗寺狸谷不動院や六阿弥陀詣りゆかりの僧でもあったのですね。

任天堂.jpeg

「任天堂」創業の地。花札製造販売から始まった任天堂の社名は運を天に任せる、の意から。風格ある建物、装飾も独創的です。

近くには一世を風靡した手描き花札の名店、松井天狗堂もありました。

舟廻し場.jpeg

「ひと・まち交流館」の東側はもと菊浜小学校の跡地。この付近は舟廻し場であったそうです。

舟廻し場2.jpeg

七条新地.jpeg

七条新地にはいまも趣ある建物がたくさんあります。

祇園新地に二条新地、京都の花街談義にしばし花が咲きました。それにしても遊所と日吉大社、思いもかけぬ関連に地名の不思議を思い知りました。

榎大明神とefish.JPG

木屋町五条下ルにひときわ目をひく榎の大樹、榎大明神。

平安時代、源融(みなもとのとおる)の河原院のいわれもさることながら、

堤講師でなければ聞けない話の連続!

大明神向こうのレストラン「efish」の店名まで読み解く講師に脱帽です。

弁慶と牛若.jpeg

おなじみ五条大橋の弁慶と牛若像。弁慶がもう一人おられました(笑)。

町名、地名に残る歴史をひもとき充実の半日はあっという間に終了しました。

お越しいただきました皆さま、お疲れ様でした。

堤講師の現地案内、次回をおたのしみに!

P1400133.jpeg

                       七条仏所跡の山茶花