妙心寺現地案内報告

1128日、堤講師による妙心寺の現地案内を行いました。

前日の寒さとは打って変わって秋晴れの暖かな日となりました。

皆さまの精進のおかげ? 講師の精進のおかげ? とにかくよかったです。

南総門前に集合。はみ出した文字がそのまま彫り込まれた寺標に先ず驚き! 

これが妙心寺の禅の力です、との説明に一同納得。

001_R.jpeg

002 _R.jpeg

三門は山内唯一の朱塗楼閣建築。

正面から、そして横から見上げて、上層と下層の柱一本分の違いという絶妙のバランスを堪能。あわせて四方の獅子頭や逆蓮柱もたっぷり鑑賞しました。

003-0 仏殿と四派の松_R.jpeg

仏殿と四派の松。妙心寺の源流となった四派の法脈を象徴していたのですね。

寺号の由来を示す仏殿の釈迦如来拈華像。

大方丈では回廊に添って妙心寺派寺名一覧が! 圧巻の3400ヶ寺!

塔頭では桂春院を訪ねました。

ここには「清浄の庭」をはじめ四つの庭があり、こちらは「侘びの庭」

方丈の経座越しに見る庭の見事さ。皆さん写真におさめておられましたね。

仏間正面には狩野山雪の「松に月図」。そしてそれに向かい合う「真如の庭」の細部にわたる計算された意匠。いやはや、なんとすばらしい空間でしょう!

DSCF2403.jpeg 

講師の案内に耳を傾けるうち、はやくも夕暮れ近くに。

しかしながらただ歩くだけの石畳にすら感動の逸話が敷き詰められていたとは。

こんなほほえましい石仏もおられました。

008 _R.jpeg

P1680612.jpeg

009 春光院_R.jpeg

春光院の前では、亡き息子・堀尾金助を想い裁断橋擬宝珠に銘文を彫った母の話、南蛮寺にあった鐘の話、そして久松真一氏はじめ禅学と近代哲学の話は講師の本領発揮というか、面目躍如たるもの。

いやはやなんと申しますか……。何も申せません。

続いて霊雲院では西田幾多郎先生の話を。

もうすでに門が閉まっていましたので、雰囲気はこちらの写真をご覧ください。

010 霊雲院_R.jpeg

鳳院の前で。

向唐門と平唐門の話を聞き、しばしいにしえの大宮人に思いを馳せるうちに、ちょうどその二つの門に夕日がさして輝き出したではありませんか! 感激……

そして四派の松の源流となった妙心寺中興の祖・雪江宗深が開いた塔頭、衡梅院の前で。通常の案内ではなかなか聞けない深いい話でした。

境内にはまだまだきれいな紅葉も見られ、大満足の妙心寺散策。

大勢さまのご参加をいただき、本当にありがとうございました。

020 _R.jpeg

清遊散歩報告

西院界隈散策報告
3月7日(土) 予報が見事に外れ、朝から雨もよいで不安ななか
多くの方のご参加を得て、西院界隈の清遊散歩が行なわれました。
集合・出発場所は西大路四条東北角の高山寺
P1440738_R.jpeg 
同じ名前のお寺がありますが、
こちらは黒谷さん系の浄土宗寺院。
中世の時代を象徴します。
P1440744_R.jpeg 
境内に一際目立つ大地蔵。
金戒光明寺からもたらされた河原地蔵です。
隣の石碑は室戸台風の慰霊碑。
かつて賽の河原と称された葬送地でした。
P1440748_R.jpeg 
大地蔵を取り囲む石仏群。
秀吉の御土居がなくなり、
再び姿を現しました。
男女がペアの道祖神像があるのも象徴的。
P1450005_R.jpeg 
ビルの壁に埋め込まれた淳和院発掘調査碑。
気付かない人が多いですが、基調な資料。
西院は古代、中世、近世、そして近代と
それぞれの時代を見事に捉えた遺跡が特徴です。
P1450017_R.jpeg 
古代(平安時代)の象徴 西院春日神社。
藤原氏の祖神・春日四神と若宮の神が
春日造の社殿に祀られています。
P1450024_R.jpeg 
しかし、今回の主役はこちらのお社。
西院宮(手前)と住吉社(朱塗)
淳和天皇とその后・正子皇后ゆかりです。
なぜ、ここに奈良の神を勧請したのか
興味深い話が印象的でした。
P1450039_R.jpeg 
還来神社
正子皇后と実の母、そして
義理の母を祀ります。
一見なんの不思議もないようですが……
その秘密とは? 
P1450046_R.jpeg 
能舞台の屋根
熨斗瓦の彫り物に一同驚愕!
これからは上を向いて歩きましょう!(笑)
P1450052_R.jpeg 
西院野々宮神社 
現在は西院春日神社の御旅所になっていますが
やはり伊勢と奈良はなかなか重なりません。
なによりも宮中の賢所を拝領した本殿の姿
忘れられません……。
古代の創始、中世の繁栄、近世の遺響、
まさに皇城京都の縮図のような浄域です。
神社の西北あたりにかつて西院小泉城という
お城がありました。両城といえば二条城とここ。
本当に西院という地は歴史の宝庫ですね。
CIMG4597_R.jpeg 
住吉大明神社
西院春日神社の住吉社の故地。
春日神社に遷されて後も
ずっと人々の手で護られてきました。
これこそ西院という地の象徴といえます。
こういうところを逃さないのが清遊散歩です。
P1450062_R.jpeg 
近代の遺産? 折鶴会館。
見事に千年の歴史を一跨ぎ。
心配された雨も見事にもってくれて
さすがに持ってる清遊の会!!
なかなかの充実散歩でした。
次回の散歩はいつ、どこでしょう(笑)。
是非、楽しみにお待ち下さい。