ご報告とお知らせ

寒さ極まる時期ではありますが、すこしずつ日が長くなって、春の便りが待たれる頃となりました。

京都・清遊の会では、16日、堤講師の「魅惑の社寺 広隆寺」で今年の幕開けとなりました。
上宮王院太子殿.jpeg
              広隆寺 上宮王院太子殿
聖徳太子から秦河勝、そして秦氏から日猶同祖論、境内の解説ではご本尊の変遷や仏像の秘密、建築の興味深い話などなど、いつもながらの圧巻の講義が繰り広げられました。
そして19日「京都世界遺産講座 平等院」(京都)、27日(東京会場)が行われました。
いちばん美しい富士山でした。1月27日、東京講座への車中にて.jpeg
 27日、快晴の富士

三時間あるのになぜこんなに早く時間がたつのでしょう!!
末法とは? 白川金色院とは? 観無量寿経の十六観想とは? などなど、末法の世にタイムスリップしたかのごとく、講師の語る宗教観に耳を傾けました。

平等院 阿弥陀如来像2.jpeg

               平等院 阿弥陀如来像

31日には、「こころみ講座 新年の和菓子と京の菓匠」として中川による講座を持たせていただきました。

干支菓子、御題菓子、老舗の菓子司などご紹介、また、江戸から明治、明治維新からの和菓子業界の復興の力となった出来事などについてお話しし、菓子司「聚光」の珍しいはなびら餅を賞味しました。
質問の手も上がり、最後は食べて笑って賑やかな時間となりました。


CIMG4534.jpeg
       驚きの
ロングセラー「不老泉」 二條若狭屋

P1130197 (3).jpeg

   パワーポイントはうまくできたでしょうか?()


和菓子の文化にかぎらず、日々の京都暮らしのなかから見えてくる歴史の一端など、またお話しさせていただく機会があればと思います。


京都・清遊の会ではこの春も充実の講座・催しを予定しております。
(なお、2月の世界遺産講座は次ページをご覧ください。)

321日(木)、24日(日)  「八重の逸話と哲学の道散策」講師 堤 勇二
               (雨天時は永観堂見学)
   


新島八重墓.jpeg
        新島八重墓所(参考写真)

熊野若王子神社.jpeg

                  熊野若王子神社

4
7日(日) 「伊勢神宮の秘密」  講師 堤 勇二

① 宇治橋 大事なのは太陽ではなく、橋の真ん中のライン.jpeg

宇治橋 大事なのは太陽ではなく、橋の真ん中のライン。

② 外宮 御正宮 左の空き地が遷宮予定地 空き地でないのがわかりますか?.jpeg

外宮 御正宮 
 左の空き地が遷宮予定地 空き地でないのがわかりますか?

 


4
27日(土) 「和菓子における贈答の文化」    講師 井上由理子
また、東京堤塾は、3月より新たに「魅惑の京都」シリーズが始まります! 

京都も東京も、いずれも他では聞けない、とっておきの内容満載!


各催し・講座のご案内は順次アップの予定です。


本年も京都・清遊の会にお越しいただきますよう
どうぞよろしくお願いいたします!


広隆寺の椿.jpeg

                        広隆寺の椿

1月

◆講座のご案内


1月6日(日)  魅惑の社寺 「広隆寺」    講師 堤 勇二


  午前945分~   於 職員会館かもがわ   2千円
                                
                              (終了しました)


これは誰?
広隆寺 これは誰?.jpeg


ご存じですよね。この井戸。

広隆寺 ご存じですよね。この井戸。.jpeg


なぜこれを取り上げたのでしょう?

広隆寺 なぜこれを取り上げたのでしょう?.jpeg


泣き弥勒の秘密とは?

広隆寺 泣き弥勒の秘密とは?.jpeg


太子の話に大興奮!?

広隆寺 太子の話に大興奮!?.jpeg


1月19日(土)  京都世界遺産講座  「平等院」  講師 堤 勇二


             午後130分~   於 京都アスニー 5階 第7研修室
             
                                         3千円
                                     (終了しました)

いつ見てもいいですね。

平等院 いつ見てもいいですね。.jpeg



こういうものこそ大事なのです。

平等院 こういうものこそ大事なのです。.jpeg


1月27日(日)  東京堤塾 京都世界遺産講座 
 「平等院」   講師 堤 勇二


             午後130分~  於 江戸東京博物館 第1・第2学習室
                                    3千円    (終了しました)


どこの天井?

平等院 どこの天井?.jpeg


何絶の鐘でしたっけ?

平等院 何絶の鐘でしたっけ?.jpeg

1月31日(木) こころみ講座 「新年の和菓子と京の菓匠」
    午前10時~ 於 京都市北文化会館 第1会議室  2千円
                         講師 中川祐子

新年を迎え、京の和菓子司ではどんなお菓子がつくられているのでしょうか?
おすすめのお菓子もご紹介致します。お楽しみに!
巳の春.jpeg

P1130084.jpeg
お申し込みは右上のお申込みフォーム、ファクス、メールにて受付しております。


皆さまのお越しをお待ちしております!

          
          京都・清遊の会 事務局

        〒603-8341 京都市北区小松原北町13530108
            
TEL&FAX 075-465-9096  
            e-mail: info@kyo-seiyu.net