2010年10月19日 おだやかな秋の一日、京都御苑・拾翠亭において「和菓子の会」を開催、続いて京都の公家文化の話を聞き、御苑内の厳島神社や宗像神社に鎮座する観光神社などの散策を行いました。
旧九条家茶室・拾翠亭は、江戸時代の公家茶室遺構として残される貴重な建物。
翡翠(かわせみ)の緑(翠)を拾い集める意の席名らしく、開け放した窓から緑の爽風が吹き渡ります。
第一部「和菓子の会」は和菓子研究家の井上由理子先生から、目で楽しみ、耳で学び、口で味わう京菓子の醍醐味を教わりました。
以下、何枚かの写真とともに情景を追います。
九条池に面した拾翠亭一階広間にて
井上先生から和菓子の歴史についてお話を聞きました。
開け放った縁側から高倉橋を望む風景。
聞こえるのは風のそよぎと鳥のさえずりのみ。
不老長寿の仙薬をもとめて黄泉国に渡った
菓祖「田島間守命(たじまもりのみこと)」。
手にはお菓子の起源とされる「非時香菓
(ときじくのかぐのこのみ)」を持ちます。
唐菓子の一つ「歓喜団」(清浄歓喜団)
同じく唐菓子の一つ「索餅(さくべい)」(再現)
茶の湯創生期から用いられた菓子の一つである「昆布」
南蛮菓子の一つ「コンペイ」
南蛮菓子の一つ「ホウル」
秋の干菓子いろいろ
南蛮菓子の一つ「アリヘイ」が進化した有平糖
最も古い和菓子の製菓書「古今名物御前菓子秘伝抄」
「京菓子講座」(昭和33年刊)
お話のさいごにお抹茶で秋の主菓子をいただきました。
秋桜、萩、まさり草、光琳菊、栗、紅葉などとりどりの意匠。
第二部は二階に場所を移し、堤講師から、京の公家文化についてお話を聞きました。
九条家は近衛家に次ぐ五摂家の名家。
摂家とは摂政・関白を出すことができる家格をもつ公家のことです。
二階で現代にまで続く公家の歴史や
京の祭事に生きる公家の影響を学んだあと、
亭内の建物の説明を聞きます。
パンフレットに書かれているようなことはパンフレットを読んでください、
と話は自在な展開を見せ、池に突き出した縁側の榑縁(くれえん)と切り目縁の違い、
そしてその縁の下の意外な世界……。
本当に目からウロコの連続です。
榑縁の縁側と欄干の意匠、
下ろされた御簾の高さと座る文化の視点の交点。
絶妙のバランスが光ります。
縁下に広がる荒磯の景。そのこころとは?
さらに一同、建物を出て腰掛待合の演出などを聞き、亭外へ。
様々な仕掛けが施された腰掛待合。
聞かないとわかりません。
勧請された厳島神社や、御苑内に鎮座する宗像神社などを見学しました。
おなじみ珍鳥居。
しかし、鳥居だけではなく神社の説明が大事です。
宗像神社内に鎮座する観光神社。
観光王国京都ならではの由緒は見逃せません。
講師が用意された幕末の京都御所公家屋敷配置図とともに巡る京都御苑散策。
本当にわかりやすい説明で一堂満足の二時間でした。
比叡山東塔参観
初秋の一日、晴天に恵まれ、比叡山東塔を訪ねました。
往路は京都駅からバスで比叡山ドライブウェイを経て東塔へ。
気温は23℃。バスの中を心地よい風が渡ります。
延暦寺バスセンターからシャトルバスで西塔へ。
浄土院から東塔へ入るため、まず西塔を訪れ、常行堂・法華堂、そして椿堂を見学しました。
修行中の張り詰めた空気が流れる山中、時代を経た朱色のお堂が佇みます。ここは四種三昧のうち、常に歩いて経を読み、三昧になる常行三昧の道場として極めて大事なお堂。
向かって左が常行堂、右が法華堂。二つの建物はコの字形に廊下でつながり、これを天秤にして弁慶が担いだとの伝承から、担い堂と呼ぶのだそう。
多分、担いでないと思います、と講師。和やかな空気が緊張を和らげます。
講師が、この山の樹々は何百年もこうしてお経を聴いて育ってきたんですね、と言われました。ほんとうに辺りは神聖な気に満ちています。
坂を下り、急な石段を降りると椿堂です。
聖徳太子がこの地に宝塔が出現したのを見て登山し、杖を地面に挿したところ杖から椿が生えたとの故事があるそうです。
法華経こそ国家を救う経典との確信のもと、太子の後継者たらんとする最澄にとって、山内にある貴重な太子の遺跡です。お堂の回りにはやはり椿の木が生えていました。
谷をあがり、延暦寺の中でも最も清浄の地、浄土院へ向かいます。
ここは開祖伝教大師最澄の遺骸が納められる廟所。前には沙羅樹と菩提樹。
最澄はここで今もなお生けるがごとく、朝夕食事を供されているのだそうです。
ここでは最澄に仕える「侍真」という行者が十二年間籠山し、境内を塵ひとつなく掃き清め、その厳しさは「掃除地獄」と言われるのだそう。途方もない年月に驚きです。
伝教大師廟 山内最高の浄域です。
廟堂 御廟の屋根に猿を見つけました。
延暦寺の守り神、日吉大社のお使いです。
さて、浄土院を後にして、本日最大の難所(?)を歩きます。
途中、第五世天台座主の円珍の住房、山王院前で円珍派と円仁派の話を聴きます。すべては最澄が後継者を入唐求法の通訳であった義真を指名したことから始まりました。
円珍派は智証大師の木像を背負ってここから下山、以後山門派(延暦寺)と寺門派(園城寺)に分かれました。
一行は山内で最も水量豊富な湧水、弁慶水を経て、法華総持院へと向かいます。
途中一人だけ列を離れ、脱兎のように坂道を駆け下りる人がいて、なんとも可笑しなことでしたね(笑)。
ススキの穂が揺れてすばらしい景色でした。
弁慶水 西塔から千日運び続けた!?
法華総持院は東塔西谷にある寺院群。東塔、潅頂堂、阿弥陀堂、寂光堂が回廊で結ばれています。
担い堂と同じですね。
回廊の下をくぐって進むと壮麗な建物群。
まばゆいばかりです。
法華とは法華経、総持とは密教を意味します。法華総持院は貞観4年(862)、円仁が天台密教の根本道場として建立して以来、焼失、再建を繰り返し、文明17年(1435)放火によって焼失してから再建されませんでした。
現在の伽藍は昭和52年(1977)、伝教大師出家得度千二百年記念として計画され、昭和62年の比叡山開創千二百年を記念してすべての堂塔が落慶しました。
まずは東塔を見学。
最澄は生前、国内に六基の宝塔を建立し、法華経の力によって国家を鎮護する六所宝塔の誓願を立てました。その六基のうちのひとつ、日本国総安鎮としての近江宝塔院がこの東塔です。
塔とは最澄が法華経千部を安置するためのもので、二階には仏舎利を中心に法華経千部が納められています。
ここから眺める琵琶湖の眺望は素晴らしく、しばし塔の前に座り、その景色を見ながら講師の説明を聴く、なんとも贅沢なひとときでした。
次は阿弥陀堂。
日野の法界寺阿弥陀堂を模して建てられ、丈六の阿弥陀如来が安置されています。法華総持院は法華経と密教の道場。そこに阿弥陀堂が……。
最澄による法華一乗、円仁・円珍による台密、そして源信・良源による天台浄土教、四宗兼学の延暦寺ならではです。心を鎮めて参拝しました。
いよいよ最澄の悲願、戒壇院へ。
まさに古色蒼然。屋根は宝形造、軒唐破風をつけ、二階建に見えますが、裳階をつけた一層の建物。その重厚さにただただ見上げるばかり。
それまで奈良・東大寺、下野・薬師寺、筑紫・観世音寺の三寺でしか僧侶になる小乗戒を受けられなかったことに対し、最澄は新しい都の大乗戒を授けることができる、この戒壇院の設立を願いました。
しかしその許可が下りたのは最澄の死後七日目のこと。完成したのは弘仁14年(823)のことでした。中央には石造の戒壇が置かれ、釈迦三尊像が安置されているそうです。
戒壇院 落慶には空海も駆けつけたそう。
大講堂の前でなんとも不思議な聖女塚の話を聞いた一行は、その塚の場所を聞いてびっくり! 教えてもらわないととても発見できません。
聖女塚 「せいにょ」と読みます。
大講堂へ。
内陣の本尊は胎蔵界大日如来像。右に十一面観音、左に弥勒菩薩が祀られています。
本堂には釈尊以下の聖人や叡山歴代の高僧の像が掲げられ、左右の部屋には叡山で修行し、山を下りて一派を開いた祖師たちの木像が、それぞれの教団から献じられています。叡山ゆかりの宗教家たちの話、興味深く聞きました。
大講堂 日本仏教の縮図をみる思いです。
大講堂を出たあと、しばしベンチに座り、今は「開運の鐘」となっている鐘楼の梵鐘について学びました。一打50円、連打はお控え下さい、との案内。
もとは日吉山王の神輿を担ぎ、都へ強訴した合図の鐘。連打してこその鐘、と思わず吹き出す解説です。
開運の鐘 二代目です。初代は国宝館に。開運どころか……。
已講坂を降り、登天天満宮、牛彫物の解説を聞きながら、萬拝堂へ。萬拝堂の地階でおそい昼食をとりました。
それにしても牛の彫物。すぐ側にある天満宮と無関係とは! 紛らわしいことこの上ありません。
牛彫物 立派な角が物語るものは?
大黒堂横から文殊楼へ。
根本中堂の真正面の丘上に文殊楼。ここは常坐三昧院。建物の四隅と中央には円仁が五台山から持ち帰った霊石が埋められています。
急な階段を上り、楼上の文殊菩薩に参りました。ここでも一人、上らない方がおられましたね(笑)。
東塔の根本御堂である国宝・根本中堂へ。延暦寺三塔の総本堂で滋賀県内最大級の仏堂。廻廊が前庭を取り囲み、廻廊を伝って堂内に入ります。
廻廊の中備である蟇股にはすべて違う彫刻が。そして前庭には、いん(竹冠+均)篠と篆篠という竹が植えられています。京都御所の清涼殿を連想しました。
講師から、なんとこの前には60年に一度の干支頭の年や国家の大事に際し修法される法具が埋蔵されていると聴いてびっくり!
一歩踏み入れるとほの暗い堂内。内部は内陣、中陣、外陣からなり、その高さは僧侶、天皇と座す人によって異なることを堤講師から教わります。天台密教仏堂の典型といわれる形だそうです。
内陣中央、須弥壇前に吊られた三つの燈籠。これこそが「不滅の法灯」です!
最澄が自刻の薬師如来像を安置したとき灯されて以来、一度も消えることなく続いている浄火。信長焼き討ちには立石寺から戻されました。
この場に来られたことが有難く感じられ、感激もひとしおです。
外に出ると、またまた堤講師とっておきの案内がありました。
根本中堂を守る鬼を見つけに行くのです。
あった! あった! みなさんの顔がほころびます。
気付くと見知らぬ参拝者までついて来られていました。
この鬼さん、これから出番が多そうです。
根本中堂の向かい側には伝教大師童形像があります。
子供の最澄を象った像は比叡山開創1150年を記念して、全国の小学生が一人一銭を拠出して建てられたのだそうです。
ここで堤講師が用意された資料の登場です。こんな資料を使って解説される案内なんて他では決して有り得ないと思いませんか? 最澄の心が本当によくわかりました。
童形像 暴力と悪語を使わなかった最澄の原点です。
隣には宮沢賢治歌碑が。賢治の熱心な法華信仰と作品との関係を聴きました。
文学と信仰、難かしいけれど香気あふれる解説です。
ちなみに堤講師の叔父さんは天沢退二郎とともに宮沢賢治全集の編集を行った方だそうです。環境って大事ですね。
歌碑に書かれた妙法如来正偏知とはお釈迦様のこと。
星峯稲荷社から蓮如堂や総持坊を眺めながらはったい粉上人や一眼一足の怪物など、興味深い話の数々……。
もっともっとこの空間で、この静寂の中で講師の話を聞いていたい、と誰もが思ったことでしょう。ですが時間は無情に過ぎて、タイムアップ。
陽はすでに傾きかけて木々の間から差し込み、夕方が迫りました。
復路はケーブルで坂本へ。たどり着いたケーブル乗り場の前には琵琶湖が見渡せるビューポイントがありました。本日の東塔探訪、締めくくりの眺望です。
下りのケーブルはかなりの急勾配! 時々景色と反対の方を向く人がいたりして、最後まで楽しいひと時でした。
この比叡山東塔探訪は、伝教大師最澄の心に触れてほしいと願ったツアーでしたが、いかがでしたでしょうか?
1日を費やしてこの探訪に参加してくださった皆様と、精一杯の案内をしてくださった堤講師に心より感謝致します。
有難うございました。