12月の清遊の会は、おもしろ講座と現地案内1日だけでした。
おもしろ講座は来年の大河ドラマにあわせ
「お江と戦国の女性たち」
がテーマでした。
54年の生涯を生きた崇源院、お江。
将軍正室で将軍の生母となったのはお江だけです。
お江とは
信長を伯父に
秀吉を義兄に
家康を義父にもつ
戦国時代きってのセレブ
夫は二代将軍
子は三代将軍
娘は天皇中宮
孫は天皇
というとんでもない女性
絶世の美女を母にもつ三姉妹の末っ子は
父を知らずに育ちます。
長姉・茶々(淀)
秀吉の側室となり、鶴松、秀頼を生んだことになっている茶々
父・浅井の主家である京極家に嫁ぎ
三姉妹中もっとも長寿を保ち
慕われ続けた次女・初、常高院
権力者たちの野望にさらされ
時代の波に翻弄されつつも、
多くの子宝に恵まれて、
天皇の祖母ともなったお江
その数奇な生涯と
来年多くの人が訪れるであろう
京都におけるお江の遺跡やゆかりの場所
について大変興味深い話を聞きました。
茶々によって建立され、お江によって再興された養源院。
このお寺にはお江の想いがいっぱい詰まっています。
養源院玄関。葵の御紋が目を惹きます。
養源院の襖絵。琳派の祖となった俵屋宗達の松図。
権力者の居室を飾った永徳とも探幽とも違う、
踊るような松に、お江の想いが重なります。
加えてあまり知られていない
三姉妹の次女初の養女となった古奈姫ゆかりの
三寶寺など、興味津々でした。
鳴滝の三寶寺は古奈姫ゆかりの古刹。
姫が寄進した淀殿・秀頼・国松丸の供養塔。意外な歴史に
驚きの連続です。
画像をふんだんに使って、とてもわかりやすいお話でした。
講師の話は京極竜子に醍醐の花見と
次から次へと展開し、春日局や篤姫まで
とても楽しく、来年の大河ドラマが待ち遠しくなりました。
現地案内 黒谷訪問
午後からは場所をお江ゆかりの
黒谷金戒光明寺にうつして現地案内です。
法然上人ゆかりの「白河禅房」の地を示す瓦
城壁のような石壁の説明を受けたのち
一行は禅宗建築の遺構を示す山門へ
珍しい扁額の意味を学びました。
浄土宗四ヶ本山の山門に「浄土真宗最初門」の後小松天皇扁額。
気づかずに通り過ぎるのはもったいなさ過ぎます。
天沼俊一教授による御影堂「大殿」。
最高の音響効果と、採光効果を備えた昭和の名建築です。
元の経堂がお骨を納めた骨大師に変わっていました。
堂内には法然ゆかりの二十五霊場のお砂が配され
お砂踏みができるようになっています。
本堂・阿弥陀堂の本尊と天井画。
源信最後の造仏で、「のみ納め如来」の名が。
大方丈前で説明を聞く参加者
当寺はかつての会津藩本陣あと。
本陣の名残を見せる建物です。
春日局によって寄進された極楽橋。もとは木橋。
今は新しくなっていますが、局のお江に寄せる思いが伝わります。
春日局によって建立されたお江の供養塔。
その巨大さと、塔の入り口を守る自分の塔
そしてお江の横にならぶお江が溺愛した
徳川忠長の供養塔の位置関係が
愛憎を超えた時の浄化を思わせます。
忠長の供養塔と並ぶお江の塔
お江と忠長親子の塔を守るように
二人の塔の入り口に建つ春日局供養塔。
法然上人の遺骨を納めた御廟。
黒谷を訪れる人の一体何人がこの御廟や
すぐ下の蓮池院(熊谷堂)をお参りするでしょうか。
本当に清遊の会ならではの案内です。
手前の五輪塔は敦盛の供養塔。
法然上人御廟内部。
お厨子の中に勢至菩薩像。
その下には上人の遺骨の上にたつ五輪塔が納められています。
塔頭西雲院境内
ここでは朝鮮通信使の話を聞きました。
この塔頭の初代住職宗巌師の話、
秀吉の蛮行の意味と通信使の使命……
圧巻の説明です。
この塔頭に法然の貴重な遺跡「紫雲石」
がある意味がわかりました。
上は中国人医師王けん南の墓。
琳派ゆかりの人物でもあります。
会津墓地入り口
会津藩が神道であることも初めて知りました。
お江の夫、二代将軍秀忠寄進の三重塔。
日本三文殊の一つ。
本尊の渡海文殊像は御影堂に安置。
三重塔からみる夕日。
西方浄土を願って、この夕日を見ながら行う「日想観」は
かつて大変な人気だったそう。
入日の中に浄土を観想する、擬似体験ながら
とても有意義な締めくくりでした。
このほかにも予定外に真如堂を訪れたり
黒谷墓地に眠るたくさんの有名人の
話を聞いたり、盛りだくさんの一日でした。
午前のおもしろ講座に続いて参加された方々も
午後からの現地講座のみ参加された方々も
本当にお疲れ様でした。
お楽しみいただけたでしょうか?
清遊の会は、来年以降もためになる講座や
現地案内を行ってまいります。
一人でも多くの方にご参加頂けますよう
心よりお待ち申し上げております。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
京都・清遊の会 11月 紅葉狩り報告
11月27日(土)、将軍塚から円山公園へ、
晩秋の紅葉狩りを行いました。
三条のだん王法林寺に集合、
タクシーで将軍塚へ向かいました。
だん王さんは浄土宗の寺院。
当初はただの集合場所だったのですが、
三々五々、境内を散歩する参加者を見て
講師の話したい魂? に火がついたようで……
当寺の境内はその昔、興行、縁日
と京都を代表する観光名所でした。
一見、仁王門に見える楼門。
実は四天王門なのです。
初めて見る形式に一同びっくり!
本堂は小さいながら堂宮造りの見本ともいえるそう。
それを証明する見事な妻飾り彫刻、必見です。
朝陽山、施檀王院、無上法林寺といういかめしい名前
袋中上人と団王さんの話、
信ヶ原譲誉という傑僧のこと
富岡鉄斎翁の供養料について
往時は大変な信仰を集めたという主夜神堂のはなし
などなど、とても予定してなかったとは思えない説明に
一同大満足でした。
さて、本来の紅葉狩りへ
青蓮院の飛び地境内である大日堂
かなり盛りを過ぎたとはいえ
まだまだ見事な紅葉が迎えてくれました。
山門から見える紅葉に期待が高まります。
紅葉に包まれた大日堂。
参加者のT下さんから頂いた写真です。
付近から発掘された胎蔵界大日如来の石像。
大日堂の名前の由来です。
境内は中根金作氏の作庭です。
ここが本物の将軍塚。
実際に鳴動した事例まで説明されるのが清遊の会の特長。
境内に設けられた立派な展望台からの眺めは
まさに絶景!
しかし、一人だけ高さが違う人がいるのですよね(笑)
境内北側展望所からの眺め。
ここからでも充分に見事です、とうそぶく誰かさん。
そのほかにもたくさんの説明を聞き
一同は名残惜しく大日堂をあとに……
気を付けて東山の斜面を降りると
法然上人ゆかりの「蛍の窟」につきます。
正しくは「法垂窟(ほうたるのいわや)」といい
日本浄土宗決定(けつじょう)の地ともいえる場所です。
法然上人が夢中で善導大師と出会われた場所。
いわゆる「真葛ヶ原の出会い」の舞台に襟を正します。
知恩院の大鐘楼を経て、安養寺へ
青空に映える銀杏の黄色が目に鮮やかです。
天台宗と浄土宗と時宗が交錯する吉水の地。
近くは「円山会議」の舞台でもあり、
中世から近世の歴史も交わります。
本堂に座り、講師の話を聞きます。
めまぐるしく宗派が入れ替わりとても一回では理解できません。
さらに大谷句仏まで登場し、宗教学と幕末維新が飛び交い
参加者の頭はウニ状態?
とにかく大事な場所ということだけは分かりました(汗、汗)
吉水の地名の由来。法然上人が永い年月を過ごした地。
親鸞との出会いもここでした。手前の井戸と奥の湧水。
どちらも今は涸れてしまいました。
かつてこの場所は青蓮院の土地。
それを示すように慈円和尚の宝塔。重文です。
もっとこの塔は知られなければ、と講師。
同感です。
弁天堂を出て、一行は長楽寺へ
名にしおう名刹。
聖一国師や七条仏師、頼山陽や富岡鉄斎
次から次に歴史が飛び交います。
西行や建礼門院の故事で知られる長楽寺
焼いてない、手びねりのままの布袋像。驚きの土像です。
慈照寺庭園の試作との伝承をもつ庭園。
地勢を巧みに使っています。
はや日は西に傾き、
一同は時宗の遊行上人像を鑑賞したのち
長楽寺を後にしました。
今までとは打って変わって混雑する円山公園を通って
八坂神社西門で解散しました。
円山公園の枝垂れ桜 秋ならではの造形美が見事です。
これも参加者のT下さんよりいただきました。
晩秋とはいえ、まだ充分に紅葉もきれいで、
いつもながらの圧巻の説明、
皆様も満足して頂けたのではないでしょうか。
報告が遅くなり、本当に申し訳ございませんでした。