二月を迎えました。
あまりの寒さに、衣(きぬ)を更にもう一枚着ることから、衣更着=きさらぎと言うそうですが、暖かい日もあるかと思えば雪のちらつく日もあり、春が待たれる頃ですね。
お元気でおすごしでしょうか。
今年は2日が節分、翌3日が立春となりました。
節分の京都は暖かいけれど風の強い日でした。多くの社寺で、人の集まる豆撒きなどの行事を中止されていますが、それでも例年のように参詣の人々の姿が見られました。
聖護院
ろうそく1本献じてお参り。
大護摩供の準備もととのえられていました。
今年はこの「陀羅尼豆」をいただきます。
雲龍梅が力強く(?)咲き始めていました。満開が見てみたいです。
須賀神社では
節分におきまりの「懸想文売り」の姿。昔、文を結びつけた梅の枝を持ち、売り歩いたといいます。懸想文はラブレターのこと。この懸想文には良縁を願う祝言が書かれています。以前は、女の子が生まれると毎年節分に懸想文をいただきに行ったというお家も。
良縁が来ますように !(^^)!
節分には例年、鬼の姿や甘酒や八ッ橋の接待で賑わうこの聖護院界隈ですが、山伏姿や懸想文売さんを見られただけでも有難いです。
節分は季節の分かれ目の春夏秋冬の4回ですが、いまは立春の前日だけをいうようになりました。
旧暦では立春は新年を意味しますから、節分は大晦日、翌日はお正月ということになります。年が改まったと思うと気分もかわりますね。
そして今年、立春は2月の初めの午(うま)の日にあたります。
初午の日に稲荷大神が稲荷山に降り立ったという縁起から、伏見稲荷では初午大祭が催行され、古来より多くの参拝者で賑わってきました。
いつもながら凛々しい 姿。ここでは鍵と宝珠を加えていますが、狐のくわえる四つのもの、堤先生から教わりました。
お稲荷さんでは狐は神様のお使いですが、もともとはインドの神「ダーキニー」が仏教の守護神となったもの。日本では荼枳尼天(だきにてん)と呼ばれます。
そして狐の古語はケツネ(と発音するそうですが)。ケツネは食つ根(けつね)、つまり食物の根源をあらわすもの。ケツネがキツネになり、ダーキニーとも習合して神のお使いになったと。
ゆえに稲荷の神は食の根源を司る神と教わりました。
拝殿にはお神酒のほかにも立派なお供えの数々…
上の二点の写真、「畑菜(はたけな)」がたくさん奉納されています。
和銅4年(711)秦伊呂具(はたのいろぐ)が稲荷山の三カ峰に社を建て、神を祀ったという縁起から、初午の日には秦(はた)つながりで、畑菜のからし和えをいただくのだとか。
伊呂具の射ようとした餅が白鳥となり、その白鳥が降りたところから稲が生えたという稲荷の由来からも、稲荷の神は五穀豊穣をつかさどる神様。
まだまだ続きそうなコロナ禍の現在、食と健康の大切さを願わずにはいられません。初午は、いなり寿司をいただくのも忘れずに。笑
例年のように「しるしの杉」も授与されます。
験(しるし)の杉
創建の縁起にかかわる杉は稲荷のご神木。木の昌(さかん)に生い繁ることから「椙」とも書き、富の木ともされます。
お稲荷さんにまつわる話は本当に奥深いですね。
千本鳥居
静かななかに森厳さが感じられます。
たくさんの鳥居に驚きます。
縦横のバランスもさまざま。笑
偶然、初午の今日、奉納される姿もありました。鳥居の奉納は心願成就が成ったお礼です。
熊鷹社までお参りしました。
今日も静かなお参りでした。参拝に来られない方々に、京都のひとコマをご覧いただけたら嬉しいです。一日も早く普段通りの生活が戻りますように。