北野さんに初詣

三日ぶりの晴天と陽気にさそわれ、北野天満宮にお詣りしました。

1月25日は、本来ならば「初天神」で賑わいます。今年は丑歳、多くの方々の参拝が予想されましたが、コロナ禍で京都府に緊急事態宣言が再発令され、東寺の「初弘法」とともに縁日は中止となりました。

行事はなくとも、丑歳の年始めの縁日、初詣もかねてなんとかお参りしたく、梅はもう咲いているかしらん? あれやこれやと理由をつけてやってきました。

人出も少なめです。境内の撫牛(臥牛)はみな抗ウイルス・抗菌加工をされて、この時節でも撫でることができるようになっています。

臥牛のいわれは、菅原道真公が大宰府で生涯を閉じられた際、御遺骸を運ぶ途中で、車を引く牛が座り込んで動かなくなり、やむなく近くの安楽寺に埋葬したからとか。

梅は咲いてそうな気が! 咲いてました!

白梅の下、赤目の牛さんも心なしか穏やかに。

なぜ赤い目になったのか……
ご主人・道真公の大宰府配流の沙汰を知った牛が、これからはずっと主から目を離すまいと付き従い、見守りつづけ瞬きをしなくなったと、堤先生が熱心にお話くださったことが思い出されます。北野天満宮を学ぶ初めのお話でした。

先生のお話ぶりは、時空を越えてその情景を想像することができました。以後、天満宮や道真公について何通りもの話を紡いでくださいました。

心地よい風が梅の香をのせてきます。まさに馥郁、高貴な香り。

三光門の傍らの白梅。紅梅もちらほら咲き。満開はいつごろでしょうか、まだまだ程遠いけれど、青空に向かって咲く花を見られただけで心は晴れ晴れ。

唯一、境内で立ち姿の牛は拝殿上に。


人が少なく、まん真ん中で参拝させていただきました。こんなことは初めてで、かえって緊張します。
本殿で御祈祷されている様子がきこえてきました。疫病退散を願う気持ちはみな同じ。

境内をゆっくり回って、招福の枝「思いのまま」もいただきました。これは境内の1500本ほどもある梅の剪定時にでる梅枝(ずばい)に、厄除けの瓢箪をつけたもの。なかに玄米が入っています。春の縁起物ですね。

さて界隈を散歩。たくさんお店はあれど、はずせないのが「粟餅所 澤屋」さん。

当地で天和二年(1682)創業とのことですが、北野の境内にて販売の歴史はもっと遡ります。この地でも300年を越え、現在13代目。門前菓子の中でも代表格です。

こし餡ときな粉の二種類で包まれた粟餅(あわもち)は出来立て、ふんわり柔らか。甘さおさえめ、粟のつぶつぶが心地よく。当日中にお召し上がりをと。いくつでもお腹に入ります! 笑
先生も粟餅が好きだったなあとまた思い出し…。

現在は、上七軒までの今出川通に3月末までの限定で、桂の中村軒さんが出店されています。

落ち着いた町屋で、麦代餅(むぎてもち)のほか、白みそのお雑煮(2月まで)、おはぎやおぜんざいがいただけます。寒い季節には嬉しいですね。ほっこりします。機会があればぜひお立ち寄りください。

さいごに。こんなお地蔵さまを見つけたなら先生はニコニコ、カメラを向けておられましたよ!


京都はお地蔵さんの町でもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です