東京開催「京都を学ぶ講座」ご案内

京都から東京へ、今年もデリバリー講座を開催、京都の奥深い歴史や文化をお届けします!
9月、鈴木先生をご紹介します!

第2回 9月6日(土)
歌舞伎と京都~菅原伝授手習鑑
   (すがわらでんじゅてならいかがみ)
  

京都に所縁のトピックや演目を紹介し、京都と歌舞伎の深い関わり、歌舞伎の歴史と魅力をお届けします。
9月歌舞伎座の「菅原伝授手習鑑」観劇に先がけ、その見どころも“伝授”いたします。

時間 午後2時~4時30分頃
講師 鈴木幸人(大阪天満宮文化研究所研究員)

★講座にご参加で、ご希望の方は、講座の翌日、9月7日(日)、歌舞伎座で上演の「菅原伝授手習鑑」昼の部、特等席にて観劇します(鈴木先生、中川同行)。
お申込の方に、
詳細を順次お知らせします。

 
【鈴木幸人(すずき ゆきと)氏 プロフィール】
1966年徳島市生まれ。京都大学文学部で美学美術史学を学び1993年大阪市立美術館学芸員。「天神さまの美術」「円山応挙」等の展覧会担当。「フェルメールとその時代」展にもかかわる。
2004年北海道大学文学部芸術学講座に赴任、19 年間の札幌暮らしを経て、現在、大阪天満宮文化研究所において天満天神の信仰に関わる宝物・文化財の調査紹介を続けている。
なお学生時代から親しんでいる歌舞伎を中心に古典芸能をことのほか愛好。

会場
「きゅりあん」(品川区立総合区民会館)
(JR京浜東北線/東急大井町線/りんかい線「大井町」2分)

   9月6日 5階 第2講習室

講座ご参加費
 講座3,000  
お申込み 
HP最下のお申込ボタン、
     下記メールでお願いします。
      (ご入金のみでは受付できません)
E-mail  nagomi-yu105@ares.eonet.ne.jp
URL https://kyo-seiyu.info/

みなさま、お誘いあわせの上お越しください。
お待ちしております!


                                 

 

 

7月のご案内

7月13日(日) 現地
八坂神社 境内案内&お食事「竹香」

終了しました!
お越しいただきました皆さま
ありがとうございました!










 

猛暑のなかでしたが、愉しい散策となりました。
またのご参加をお待ちしております!

 

 

祇園祭のお神輿などを見学ののち、祇園新橋の「竹香」にて京風広東料理をいただきます。 祭の華やいだ雰囲気もお楽しみに!
(13日は長刀鉾稚児、久世駒形稚児の社参の日です。社参の見学は各自でお願いします)


八坂は「青龍」の地。そして祇園さんの神紋は?
存分に「龍」を感じてください!

時間 午後4時(八坂神社南楼門前集合)
    午後8時頃 解散予定 
ご参加費 8千円(保険代・コース料理込)二階のお座敷になります。椅子をご希望の方は、
前もってお申し出ください。
締切らせていただきました。

※初めてお申込みの方は必ずお名前・ご連絡先をお知らせください。
(ご入金のみは不可です)
メール nagomi-yu@ares.eonet.ne.jp