10月13日、京都・清遊の会では和菓子の会を開きました。
講師は和菓子研究家の井上由理子さんです。
井上先生による和菓子の会も早5回目を迎えましたが、
今回のテーマは「京の行事と和菓子」。
まず前半は行事にちなんだ和菓子の数々を、画像を見ながら解説していただきました。
京の和菓子はお祭りや行事のなかで、宮中や社寺、あるいは茶家と深いかかわりを持ちつつ育まれてきました。
たくさんのお菓子を挙げていただきました中から一部をご紹介いたします。
平安時代より、禁裏では陰暦十月の亥の日に御玄猪(おげんちょ)の儀式が行われていました。
写真は川端道喜に伝わるその御玄猪の餅の復元。餅は宮中に仕える人に下賜されましたが、官位によって餅の色や数が決められていたそうです。
十月の亥の日の亥の刻に餅を食べると息災に過ごせると言われたとか。
これから迎える冬にそなえて、猪を食していたのが餅に替わったという説もあり、猪は多産であることから子孫繁栄への願いにもつながるようです。
写真は現在の川端道喜の「亥の子餅」。亥の子餅は、五節句と同様、宮中の年中行事が都の人々の歳時に取り入れられてできた菓子のひとつ。
茶道では炉開きのお菓子となり、町衆の生活のなかでは炬燵開きの頃に食べるようになりました。
当日は、左京区山端(やまばな)の双鳩堂の「亥の子餅」をいただきました。双鳩堂は三宅八幡宮に鳩餅を調進しているので知られます。
この亥の子餅は、京都にたくさんあるいわゆる「おまんやさん」のお菓子ですが、黒胡麻や松の実が入っていて、肉桂(にっき)の風味がきいて、やわらかく、本当においしいです!
亥の子餅は猪の子の瓜坊の姿を表わしています。いまでは亥の子餅はポピュラーなものになりましたが、考えてみると動物の形を和菓子に映すという珍しい意匠ですね。
次は菊のお菓子を。
九月九日の重陽(ちょうよう)の節句には、菊花に前夜から綿を被せて菊の香りと露を含ませ、その綿で身を拭うと不老長寿を得られるという言い伝えがありました。
菊の色と上に被せる綿の色には決まりがあります。
この時分のお茶会によく出される「着せ綿」
(きせわた・二条若狭屋)
京都では月見に供えられる「月見だんご」は小芋(里芋)を模したもの。餡は小芋の皮に見立てています。
秋の豊作に感謝するお火焚き祭の菓子「お火焚き饅頭」は商売繁盛や家内安全の願いも込められます。後ろは節分の頃の「大豆餅」(ともに出町ふたば)
七夕につくられるお菓子「星のたむけ」(亀末廣)
昔は引き出物には「お嫁さんのおまん」と言って大きな薯蕷饅頭などが普通でしたが今はその風習もほとんどなくなりました。
お正月や初釜に出される薯蕷饅頭。
写真は「根引きの松」(花子)
お正月といえばお話は来年のお菓子にも及びました。来年の干支は「辰」御題は「岸」。和菓子屋さんにとって干支菓子や御題菓子を創作するのは大切な仕事だそうです。
今頃は来年のお菓子を思案しておられる頃だそう。来年どんなお菓子が私たちの前に登場するのか楽しみですね。
席を移して、後半にいただいたのは、白からほのかなピンク色へと染められたういろう生地の「まさり草」。まさり草は菊の異名です。
先ほどの亥の子餅の粒餡に対して、こちらは珍しい白小豆の粒餡。
さすがに井上先生が紫野源水の御主人と相談して注文下さったお菓子です。
美味!だったのですが、こんなに美しいお菓子、もったいなくてすぐには食べられませんとお持ち帰りになる方もありました。
今回は、井上先生からみなさんに楽しいクイズが出されました。
その一つ、次の写真は京都のある菊をイメージしてつくられたものですが、なに菊でしょうか?地名が入ります、というもの。
答えは「嵯峨菊」(鶴屋吉信)でした。
他に、今宮神社のあぶり餅のタレのポイントとなる調味料は?など、皆さんには5つの問いに答えていただきました。
そして全問正解者のなかからじゃんけんで勝った2名の方に井上先生から素敵なプレゼントがありました。
皆さん真剣にクイズに取り組んでいただいたり、回答時には歓声が上がったり、今回はとても賑やかな和菓子の会となりました。
井上先生、まさに他では聞けない和菓子のお話の数々をありがとうございました。
また次回はどんな趣向となりますか、皆さま、どうかお楽しみに!