風薫る五月。
季節は移り、新緑が目に染みる頃となりました。
上賀茂の大田神社に出かけました。
京都に住んでいてもなかなかタイミングよく花の咲く頃に行けることがないのですが、今年の「かきつばた」はどうでしょうか。
神社の辺りは連休が明けたところで、ようやく静けさを取り戻していました。
お参りするより先に大田の沢をのぞいてみます。
咲いていました!
見たかったこの景色がありました。
周囲の新緑に溶け込んだ、紫と緑の見事なこと。
古代より群生しているという野生のかきつばた。
「神山や大田の沢のかきつばた
ふかきたのみは 色にみゆらむ」
俊成の歌に詠まれた風景は目の前にあります。
この大田の沢も、深泥池も、昔、京都が海だったことを示すもの。
今が見ごろで、5月20日頃まで楽しめるそうです。
さて参道を進み、本殿にお参りします。
大田神社は上賀茂神社の境外摂社で、上賀茂神社より先に祀られていたこの地域一帯の地主神。
そして上賀茂さんの摂社はすべて拝殿を持っていると先日の講座で教わりました。
御祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)。
拝殿は割拝殿になっています。
ここで、毎月十日の夜、ちゃんぽん神楽が奉納されます。
大田神社をあとに、賀茂川の東にある府立植物園のなかの「半木(なからぎ)神社」へ。
半木神社へは北山通り側の入口から入ると近いのです。
半木神社のある「なからぎの森」は周りに池がめぐり、庭園の景をなし、静かで素晴らしいところ。
木々が茂り、下草や土を踏んでの散策は気持ちが休まります。
風が渡ると水面が揺れて。
いつまでも佇んでいたいお勧めの場所です。
こんなほほえましい光景も。
半木神社の御祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)。
この辺りは錦部(にしごりべ)の里といい、カモ氏によって開墾された地で、古く養蚕製糸の業が営まれたところだそうです。
カモ族と秦族の人々がこの業の守護神として四国阿波国から天太玉命を勧請したと伝えています。
最後に同じく上賀茂神社の末社「小森神社」をご紹介しましょう。北山通りと大宮通りの交差点から少し北へ行き、東に折れたところ。
小森社はなんと緑町公園という児童公園のまん中に鎮座していました!
がらんとした公園の真ん中に石垣が造られて、そこに祀られています。
ちょっと珍しい光景。
御祭神は水分(みくまり)神。石段を上ってお参りしました。
遊具のライオンが狛犬の役割みたいです…。
でもじつはもっと守られていました!
地元にいてしか撮れない写真をご覧ください。
これぞ京都通? それではまた。