「清盛と芸能」講座ご報告

初夏を思わせる陽気となった55日、京都アスニ―において、とっておき講座「清盛と芸能の世界」を催しました。

今日は、現代の白拍子(井上由理子講師)による芸能、
堤講師による「十二世紀という時代と梁塵秘抄」のお話、
さらに井上講師に、皆さんから、あるいは堤講師から質問をしていただくコーナーの三部構成です。
001 _R.jpeg


いよいよ始まりました。

002 _R.jpeg

衣ずれの音がして─

烏帽子に水干、緋の長袴、白鞘巻の太刀をはいた白拍子の姿。


まずは、琵琶・四絃の演奏「祇王」

003_R.jpeg

つづいて、白拍子 語り 『平家物語』より「祇王の事」
琵琶の音、白拍子の語る声に引きこまれてゆく世界。

張りつめた空気とあいまっての心地よさ。



白拍子舞「祇王」

005_R.jpeg


P1000520_R.jpeg
美しく、哀しく、清澄な舞。

P1000534_R.jpeg


皆さん、どのように感じられたのでしょうか。

P1000537_R.jpeg


P1000553_R.jpeg
終わって思わずため息がでました。
休憩して一息入れ、
堤講師の講義が始まりました。

CIMG4451_R.jpeg


白拍子、傀儡(くぐつ)、歩き巫女などのいた時代、特に12世紀に焦点をあて、白河、鳥羽、後白河法皇の治世が日本の歴史上どのような時代であったのか、また当時の芸術や今様について画像も駆使しお話していただきました。
008 久能寺経 薬草喩品の見返し絵 個人蔵.jpeg
                     久能寺経
011 信貴山縁起絵巻 信貴山縁起 山崎長者の巻(部分).jpeg
                   信貴山縁起絵巻
010 平家納経.jpeg
      平家納経 見返し絵
さらに、「梁塵秘抄」に収録されている歌─法文歌(ほうもんのうた)や神歌(かみうた)などを紹介いただき、言葉の創り出す世界観について、堤講師独自の解釈からは学ぶことが沢山ありました。


最後には井上講師に再登場いただきました。

CIMG4461_R.jpeg


社寺での奉納の様子や、桜の木の下で、あるいは琵琶湖畔の葦の群生しているなかで舞う姿など貴重な画像も見せていただき、熱心な皆さんからはさまざま質問が寄せられました。


自然と神と仏と白拍子─。

室町中期にはもう途絶えてしまったという芸能を、ときには風を神と感じ、ときには自然の生命力を借りるごとく戯れ舞い、求める姿。


先ほど私たちが目にした姿が重なります。

P1000551_R.jpeg


──戯れせんとや生まれけむ…。


歴史の中で変容してゆく芸能のすがたをたどりつつも、そのうちに秘めて深遠な世界のあることを教えていただいた一日でした。
                       

CIMG4477_R.jpeg

          
  深泥池のかきつばた  
水辺に舞う白拍子を連想して


 







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です