和菓子の会 ご報告

422日、井上由理子講師による和菓子の会「芸能と和菓子」を催しました。

001.jpeg
まずは春の踊りの季節によせて、「都をどり」を始め、京都の五花街の踊りと、その折に出される花街ごとの「じょうよ饅頭」の意匠を。

002.jpeg
そして、今日の本題、狂言にでてくるお菓子。
「菓争(このみあらそい)」や「業平餅」「附子(ぶす)」といった狂言やそこに出てくるお菓子を紹介していただき、
その成り立ちやその時代の菓子について学びました。
古典芸能に精通しておられる井上先生ならではのお話です。

芸能とお菓子の歴史には密接な関係があるのですね!
そして当時をしのばせるお菓子を実際に試食。

「醒井餅(さめがいもち)」は米どころ近江の水と米が成せるわざ。
美味しいかき餅です。ぱりぱりという食感、こうばしさが口いっぱいに広がります。

003.jpeg


菊水飴は水あめ。
004.jpeg

醍醐寺三宝院門跡から菊の御紋の暖簾と和歌を賜り、菊水飴と称した由緒があります。

005.jpeg
砂糖を使わない製法。やさしいお味です。
006.jpeg
 


さて、いよいよこの時期の和菓子をご紹介いただきました。

007.jpeg


この時期は弥生の「菜の花」、
007-1-1 .jpeg
そして「桜」のさまざま、
007-4 .jpeg
               しだれ桜
007-1花筏.jpeg
                 花筏
007-2花月夜.jpeg
                花月夜
007-3 .jpeg
                春の水
007-3-1 .jpeg
                 春水
「若葉」や下の「新芽の香」といった新緑の頃の菓子、
015新芽の香.jpeg
また、「藤浪」や「胡蝶」、「岩根のつつじ」など春の盛りへと向かう意匠が揃うそうです。

008.jpeg


013野花.jpeg

                                 野花
さて、井上先生のお話の後は、今日の花街のお菓子をふまえて、和菓子プチ体験コーナーを試みました。

じょうよ饅頭をヒントに、ご参加の皆さんに、三種類の食紅と木の芽を使い、それぞれのお菓子を作り上げていただきました。

さて、構想は?
 

皆さん、どんなデザインにしようか迷われるかと思いきや、すぐに取りかかられました。
集中力すごいです。熱心!

016 .jpeg



好みの色をつくり、配色を考え、黒文字や爪楊枝などで思い思いに、自由な筆運び。
016-2 .jpeg


016-3 .jpeg

019 .jpeg

 
銘をつけて完成です。
020 .jpeg



前日の「上賀茂神社」講座から着想されたのでしょうか。
020-1-2 .jpeg


銘もさまざまに─
020-1-3 .jpeg
020-2  .jpeg
蛸…法華経の功徳あり。
020-2 .jpeg

季節を感じて─
021 .jpeg
022 .jpeg
023 .jpeg

026.jpeg


皆さんの思い描く春の景色。好きな草花。

027 .jpeg

028 .jpeg

030 .jpeg
031 .jpeg

P1000265.jpeg
春のイメージが映されて…。
皆さんの感性、素晴らしいですね!

全部をご紹介できないのが残念です。


この体験コーナー、じつは想像以上に盛り上がりました!


いよいよ最後は堤講師の小咄です。
和菓子は手のひらに載る小さな世界ですが、きょうのお話は「日本の尺度」について。
CIMG4388.jpeg

一尺、一合、一石、一反、一貫、一尋…の語源を皆さんに伝授。
日本の寸法は身体尺といって人の体が基本になってできているのだそうです。
なるほど! 聞いたら人に話したくなる話。


井上、堤両先生と皆さんの楽しい時間はあっという間に過ぎ、和菓子の会は
無事お開きとなりました。


京都・清遊の会は、皆さまと講座や現地で学び、時には参加し体験する、そんな会でありたいと願っています。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

P1000868.jpeg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です