12月のご案内

12月6日(土) 座学
歌舞伎 鑑賞講座 -基礎編─

歌舞伎の基礎編から2025年の歌舞伎トピックをおさらい!

ことし話題をさらった映画「国宝」からはじめる歌舞伎鑑賞教室。聖地巡りも!

9月に清遊の会のみなさんと歌舞伎座で観賞した記憶も新しい…仁左衛門丈の文化勲章受章など、おめでたい話題も!

さて、南座の顔見世興行は?
新・菊五郎丈の襲名披露演目
「弁天小僧」からはじめる歌舞伎の見方と味わい方。
知らざぁ言って聞かせます!

顔見世「鷺娘」と「弁天小僧」にちなんで


豊国漫画図会「弁天小僧菊ノ介」1860年


            鈴木春信「鷺娘」


講師   鈴木幸人氏
    (大阪天満宮文化研究所研究員)

時間 午後2時~4時頃
会場 京都学・歴彩館 小ホール
    (地下鉄烏丸線「北山」駅より南へ4分)  
ご参加費 3千円

お振込先
・京都銀行 紫野支店(162) 普通 3236638  京都清遊の会代表  西山祐子
・住信SBI銀行 メロン支店(108) 普通 1779485 西山祐子
★申し訳ございません、
ゆうちょ銀行はただ今お取り扱い不可です。

皆さまのお越しをお待ちしています  !(^^)!

        

 

 

 

東山七条かいわい散策 ご報告

11月1日、前夜来の雨も上がり、午後からは好天に恵まれました。

俵屋宗達の杉戸絵・襖絵などで知られる養源院からスタート。



お出迎えもお見送りも猫さん達が担当。

ご住職にご案内いただき、宗達の杉戸絵や血天井を見学、さらに、こちらが浅井長政公の菩提寺であるとともに徳川家歴代の位牌所である由縁をお聞きしました。「松の間」でのお話はこのお寺の核となる貴重なお話でした!



後白河法皇の院御所であった「法住寺殿」の名をつぐ法住寺に参拝。

南門と太閤塀を見て、三十三間堂へ。



         太閤塀の軒瓦には「太閤桐」の文様。

千体の観音さま、風神・雷神像など、いつ見ても圧倒されますね。
さあ急がなければ日が暮れそう……。

京都国立博物館の「宋元仏画」へ。

観覧前に、鈴木先生から本展覧会の見どころをレクチャーしていただきました。

名品揃いの仏画や水墨画。見方を教えていただくと愉しいです。堪能して回りました。

結局、閉館時間💦
でも外にでたら、ステキな風景が !(^^)!

お越しいただきました皆さま、
有難うございました!
またのお越しをお待ちしております。