平成26年 午歳新春特別講座 ご報告

1月13日、新春特別講座を催しました。
皆さんと新年のご挨拶を交わし、一日講座の始まりです。


まずは「新春の和菓子」講座から。

お楽しみの干支や御題菓子。くじを引いていただきました。
どのお菓子が当たったのでしょうか?(笑)

三種、祝馬・萬里・波静_R.jpeg



干菓子は落雁にすはまの押物。まさに和菓子は芸術! 食べるのが惜しかったです…。

P1260605 - コピー.jpeg


歌会始と御題菓子から始まったお話。時代は明治にとびました。
CIMG3269.jpeg


御所で行われた儀式。輿に乗っておられる御方は? 

今年だからこそ、この絵がご紹介したかったのです。

DSCF4745.jpeg


菓子絵図帳の世界。菓銘と京名所が結びついていたりします。
講座風景.jpeg 


さて! つぎはお待ちかね、午歳に寄せての小講座。
 
 

馬好きの謎の講師? は馬にまつわる京都の歴史を生き生きと語ってくれました。

002_R.jpeg


馬琴と京都? 確かに馬はありますが……。
なるほど! 納得のひと駒(笑)。

午後は伏見の藤森神社に参拝しました。案内は堤講師。

本殿とともに御所より下賜された拝殿。割拝殿の典型です。

P1260768.jpeg



絵馬堂にて 
まばゆい金の壁紙の中で、掲げられた絵馬を見上げながら、古今の馬談義に時を忘れました。

001_R.jpeg


八幡社にて 
三つの歴史が交錯する藤森神社の秘密、頭をウニにしながら必死でメモを取ります。

004_R.jpeg


御旗塚にて  
神功皇后のご聖徳が時を経て腰痛効験となる! 歴史の醍醐味、堪能しました。

003_R.jpeg


宝物殿も見学、まさに「勝負」にかかわる鎧や兜、駈馬神事のパネルなど馬尽くしの展示でした。
この日は寒い日でしたが、好天に恵まれ、講座も藤森神社参拝も無事に終えることができました。
さあ、2014年の幕開けですね。 
今年も座学や現地でご一緒に京都を駆け巡りましょう!
本年も倍旧のお引き立てをよろしくお願いいたします。

 

お知らせ

JEUGIAカルチャーKYOTOだより
人に教えたくなる! とっておき京都ガイド 

2
月 梅の香にさそわれて 小野小町と随心院辺り 
3月 一般公開に先がけて 京都御所 Ⅱ ─絵画でたどる歴史のひとこま─ 
4月 知らなかった京都! 清水寺 バーチャル案内
小野梅園.jpeg
随心院の梅.jpeg 

       随心院 小野梅園とはねずの梅
践祚.jpeg 

       
              京都御所 睦仁親王 皇位継承
V0000481 - コピー.jpeg
           清水寺 仁王門と西門

美しい京都、知らなかった京都。
女性から見た京都を独自の視点でお話しています。
 
歴史の深みとともに、誰かに教えたくなるお得な情報も満載。

お誘い合わせの上お出かけください!
 
 


●講師 中川祐子(京都・清遊の会主宰)

●第3水曜 午前1030分~12
  第3木曜 午後7時~830分       体験講座随時


★ご当地講座
   
2月3日(月) 12時20分~
   
       
        「京の節分で厄払い」 須賀神社、平安神宮「大儺の儀」見学
   4月21日(月) 10時30分~
        
       
        
        「奥丹清水」豆腐工房見学と清水寺ガイド


  
  お申込み・お問い合わせは 電話1(プッシュホン) 0752542835まで

           四条河原町西入 シカタビル8階 JEUGIAカルチャーKYOTO