清遊ブログ  眞如寺 「半僧坊大権現」御開帳大祭にて

さわやかな季節となりました。

五月晴れの日曜日、衣笠にある眞如寺を訪ねました。

今日は約60年ぶりに「半僧坊(はんそうぼう)大権現御開帳大祭」が営まれるのです。

眞如寺さんは等持院の東にあり、清遊の会事務局からも徒歩5分という近さ!

門前に着くと幟が立ち、参拝の方がつぎつぎ入っていかれます。

001.jpeg

眞如寺の境内に入るのは初めてです。

ここ眞如寺は臨済宗相国寺派の寺院で、鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに相国寺の山外塔頭の一つ。山号は萬年山。

002 .jpeg

石畳を進むと、見事なかきつばたが見えてきました! 

004.jpeg

山門の手前、両側にかきつばたの群生。朝の光にまぶしげに咲いています。

006 - コピー.jpeg

 007.JPG

山門を潜ると受付があり、今日の次第を案内されています。

007-1.JPG

016.JPG

012.JPG

                 半僧坊大権現がお祀りされる圓通殿

まずは法堂(大雄殿・だいおうでん)にお参りしましょう。

008.JPG

この法堂は明暦2年(1656)後水尾天皇によって再興されました。

法堂は仏殿を兼ね、宝冠釈迦如来像、左右に勧請開山の無学祖元(むがくそげん)や、勧請開基の無外如大(むがいにょだい)尼など歴代の祖師像が安置されています。

010 .jpeg

眞如寺は、弘安9年(1286)、無学祖元(仏光国師)の弟子で、京都尼五山筆頭の景愛寺住職であった、無外如大尼が、無学の遺爪髪を祀るための塔所として「正脈庵」(しょうみゃくあん)を築いたのを始まりとします。

無外如大尼の没後、康永元年(1342)に夢窓疎石が無学の師恩に報いるべく、執権高師直、足利直義の外護を受け整備し、眞如寺が開かれ、夢窓自身は二世となりました。

無学祖元は宋から渡来し鎌倉建長寺に入り、円覚寺の開山となった臨済僧。

その初住の中国浙江省台州眞如寺に倣い、寺号を眞如寺としたそうです。

そして弟子の無外如大尼は女性で初めて悟りの印可を受けた方。

眞如寺は正脈庵時代は尼僧が住持であったそうで、尼五山の第一とされた景愛寺の法統は、現在の大聖寺、宝鏡寺に継承されています。

宝鏡寺には無外如大尼にかかわるものが伝わり、その伝承を大切にされています。

ここ眞如寺は宝鏡寺宮歴代の菩提所でもあります。

ざっと知るだけでも驚きの由緒です。

定刻になり、ご住職の江上正道師はじめ僧侶方が「半僧坊大権現」がお祀りされている圓通殿に入られ、法要が始まりました。

018.JPG

020.JPG

「半僧坊大権現」というのは、静岡県浜松市引佐(いなさ)町奥山にある臨済宗大本山方広寺の鎮守さま。

14世紀半ば、後醍醐天皇の皇子・無文元選(むもんげんせん)禅師が留学先の中国から帰国する際、嵐に遭遇し、この危機から船を救い日本へ送り届けたのが鼻高く眼光鋭い異人の半僧坊。

そののち、禅師が方広寺を開いたときに再び現れ弟子となり、禅師の遷化後、寺門護持、衆生済度を誓って姿を消したと伝わります。

017.JPG

方広寺では鎮守としてお祀りしましたが、明治14年に大火に遭い、再建のため各地に勧進を行ったことから「半僧坊大権現」として全国に広まりました。

この大火では本堂や庫裡は消失するも、開山堂や半僧坊大権現を祀るお堂は燃えなかったことから火除けの神様ともいわれます。

眞如寺の「半僧坊大権現」は、大正元年に相国寺山内に勧請され、大正7年(1918)に当寺に遷座されました。

寺門護持の鼻高く眼光鋭い半僧坊さまは天狗のような超人になぞらえられるのでしょうか、その紋は羽団扇(はうちわ)になっています。

013.JPG

西陣の浄福寺を大火から護ったという鞍馬の天狗を思い出しますね(笑)

半僧坊大権現、さらに境内の豊川稲荷社、弁才尊天への読経と回向が続き、真言唱和。

さらにご住職により参拝の方々の肩を撫でていただけるとあって長い列ができました。

021.JPG

23.JPG

御祈祷のお札をいただき、茶席へ向かいました。

024-1_R.JPG

茶席は書院につづく客殿に設けられています。

書院にあがり、ひと休みさせていただきました。

025_R.JPG

026_R.JPG

027_R.JPG

書院の襖絵は原在中(ざいちゅう)の西湖図。

原在中は応挙、伊藤若冲、与謝蕪村らとともに江戸後期の京都画壇で活躍した画家。

雄大な画の前で静かなひととき。

028_R.JPG

今日のお茶席はたいへん盛会のようで、庭を散策しながら順番を待ちます。

028-1_R.JPG

029_R.JPG

幽邃なたたずまい。池に映る木々が深遠な趣を醸し出しています。

この庭は昔、等持院の東の庭に続いていたのです。すなわち等持院、東の庭はここ眞如寺の庭だったのです。

驚きですね!

030_R.JPG

さて、お茶席へまいりましょう。

031.JPG

待合の床には半僧坊大権現の軸が掛かっていました。違い棚には舟の香合。

032_R.JPG033_R.JPG

いよいよ席入りです。

今日はうれしい驚きの連続なのですが、このお席にもびっくりしました。

長細い茶室で、二畳の床、さらにその向こうに一畳の床が設けてあります。

どんなふうに表現していいのかわかりません。写真をごらんください。

034_R.JPG

点前が始まり、ご亭主が挨拶され、正客との会話がなごやかに流れてゆきます。

お菓子はなんと、羽団扇の紋です! 銘は「せいふう」とお聞ききしました。

037_R.JPG

036.JPG

「青楓」ならお庭の新緑にぴったりですし、「清風」なら半僧坊さまの羽団扇が送るさわやかな風です。千本玉寿軒とのこと。

お茶は堀井七茗園。宇治七茗園と呼ばれる茶園の一つ、「奥の山」茶園で知られます。

しみとおるようなおいしいお茶でした!

そういえば半僧坊大権現がお祀りされているのは浜松市引佐町奥山でした。奥山つながりです。

風炉釜は富士釜に遠州の土風炉。

遠州といえば旧遠江(とおとうみ)国。昔は静岡の西部をそう呼んでいました。

やはり静岡浜松の方広寺とのゆかり。
遠州の風炉に据えられた富士釜は、遠江(浜名湖)から見える富士山の景色が連想されます。

035.JPG

とすると…さきほど見た待合の舟香合は、無文禅師が嵐に遭遇したときの船!?

お棚に飾りのこされた蓋置の可愛らしい一閑人(いっかんじん)は無文禅師?

038 - コピー.jpeg

流行りの「想像の翼を広げて」みましたがどうでしょう(笑)

格式あるなかにも今日の御開帳によせて取り合わされた趣向の茶会。ご亭主の細やかな心遣いが感じられます。

今日はこの眞如寺で、半僧坊大権現御開帳大祭やゆかりの茶席に参会し、境内をゆっくり散策、日が高くなる頃ようやくかきつばたの咲く参道をもどりました。

半僧坊大権現の御開帳は来年から五月の第三日曜に恒例として行われるそうです。

すばらしいところですので機会がありましたらぜひおでかけください!
それではまた。ごきげんよう。さようなら(笑)
039.JPG

JEUGIAカルチャーKYOTOより

人に教えたくなる!  とっておき京都ガイド



  新緑の桂離宮と桂の地 ─王朝の雅を伝える鄙(ひな)の里─


月  祇園祭の見どころ案内 ─技の結晶 芸術の粋をあつめて─


7月  夏の京野菜 ─野菜供養によせて─ (水曜午前)

       知られざる京の七夕 ─歴史と京の地名─ (木曜夜)

  

P1290096.jpeg 桂離宮 古書院

月鉾 胴懸 (2).jpeg 月鉾
安楽寺.jpeg 安楽寺 かぼちゃ供養

美しい京都、美味しい京都、知らなかった京都! 

住んでるのに知らなかった、身近なのに気づかなかった、

そんな京都の魅力をご紹介しています。

●講師 中川祐子(京都・清遊の会主宰)

●講座 第3水曜日 午前1030分~12     第3木曜日 午後7時~830

          (7月は水曜、木曜とも第4週に振替)

●受講費 1500円(税別)           

                                                          体験講座随時

                    

       お申込み・お問い合わせは  0752542835まで
           四条河原町西入 高島屋西隣 JEUGIAカルチャーKYOT0