山鉾と町内散策、特別講座ご報告

暑中お見舞い申し上げます!

京都・清遊の会では、715日に「山鉾めぐりと町内散策」、21日には「清遊特別講座」を行いました。

今年は祇園祭の山鉾のなかでも一番南にある保昌山からめぐりました。

P1330274.jpeg P1330280.jpeg

保昌山は唯一縁結びのお守りを授与され人気の山。
会所として貴重な燈籠町会所。二階を見上げて(笑)

保昌山.jpeg

太子山 会所は秦河勝の子孫である秦家。

太子山1.jpeg

 
秦の始皇帝の宮殿、阿房宮を刺繍したみごとな前懸。
 

太子山3.jpeg

秦家は「太子奇応丸」の調進で知られます

太子山2.jpeg

木賊山は世阿弥の謡曲「木賊」に取材した山。
 
木賊山1- コピー.jpeg
隅飾りをおさえる飾り金具、よく見ると軍配のなかに兎が!
木賊山隅飾り.jpeg

そして堤講師ならではの町内散策。平等寺に新玉津島神社、繁昌神社に班女塚。

路地の奥を通って日吉神社へ。どこにいくの? ともかくついていかなくては…

最後は住吉神社で解散となりました。

町の中にこんなにお社があるのですね! しかも聞けば聞くほど奥深い!

いやいや驚きのご案内でした。

21日午前の講座は「七夕と京の雅」

 

P1330748.jpeg

七夕にゆかりの花、仙翁(せんのう)。
室町時代、宮中や将軍家で催された「七夕花合せ」の主人公となり、いけばなの成立にも深くかかわりました。そして今もその名がのこる嵯峨鳥居本。

 仙翁3 (2).jpeg 

石碑.jpeg 仙翁町並3.jpeg

笹飾りに願いをかけるだけのものではなく、京都の歴史に深く根ざした「七夕」を知っていただきたい、そんな思いも込めてお話ししました。
P1330758.jpeg
P1330803 - コピー.jpeg

六角堂1.jpeg

下京の町堂として人々の崇敬をあつめた六角堂頂法寺。
華道発祥の地。

お菓子.jpeg

旧暦七夕の頃、鮮やかに咲く仙翁をお菓子に。

御所の池に浮かべられたという「花扇」の仙翁をイメージし、

銘を「花あわせ」としました。

水面の表情は紫野源水さんならではです!

そして、午後は堤講師による「愛宕信仰の秘密」

愛宕さんの千日詣を控えて、愛宕神社の歴史や愛宕山の話が満載です!

P1330832 - コピー.jpeg

P1330960.jpeg

火の神様の秘密から愛宕山に棲む天狗さんの話、天狗さんが一休みするお寺、仲間の全国の天狗たちと、いつもながら自由自在、縦横無尽にクロスオーバーし、あっけにとられる場面も! 

驚いたり爆笑したりの3時間でした。

CIMG5307.jpeg 

愛宕の太郎坊。洛中に飛来する途中、羽を休めたお寺におられます!

翼はこうして生えている? こわーい顔

P1330955 - コピー.jpeg P1330957.jpeg

飯綱の法で知られる権現

P1330958.jpeg

白狐に乗った秋葉権現

P1330959.jpeg

暑いなか、たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました!

魅惑の京都 第3クール ご案内

〈魅惑の京都 第3クール〉京都開催                    

おなじみ〈魅惑の京都〉シリーズは、堤勇二講師による、他ではけっして聞くこ

とのできない、広い視野と深い知識に裏付けられた圧巻の内容です。
 
知らなかった、気付かなかった京都の魅力、存分にお楽しみ下さい!!

          

1 615日(日)   知られざる祇園祭 スサノオという神

2 831日(日)   怨霊と御霊 京の御霊信仰(八所御霊とは?)
3 921日(日)   大徳寺と茶の湯 千利休の真実
4 1019日(日)  月と京都 月読神社考
        ※午後130分~430分予定

        会場「職員会館かもがわ」

           (河原町竹屋町東入ル TEL0752561307

        各回3千円 全回1万円(前金制)

1 615日(日)   
 知られざる祇園祭 スサノオという神

P1200543.jpeg      

       ここはどこ?

 スサノオという神の秘密が隠された場所。

  知られざる祇園祭の秘儀伝授します。

P1200527.jpeg 
この井戸、どこにあるか知ってますか?
祇園祭の鍵を握る井戸なんです!
P1250362.jpeg 
手前が京都御所内にある少将井
少将って誰ですか? 男性? 女性?
P1200603.jpeg 
御旅所横の冠者殿
冠者って? 
なぜここにあるのですか?
8139fbc7.jpeg 
三条商店街に鎮座する三条御供所
ここは三基の神輿すべてが止まります。
なぜ?
一体ここはなんなんですか?
祇園祭の濫觴がここにあります。
初めてお話しする祇園祭の秘密です。
多分、どこでも聞く事はできないと思います。
是非、驚いてください。
皆様とともに、千年の祭に感動しましょう!!
2 831日(日)   
 怨霊と御霊 京の御霊信仰(八所御霊とは?)

P1140416.jpeg      

    御霊神社はすごいんです。

    下御霊神社の神輿の圧巻!

3 921日(日)   
 大徳寺と茶の湯 千利休の真実

CIMG0191.jpeg    

   茶聖 千利休この人の真の姿、是非!

4 1019日(日)  
 月と京都 月読神社考

P1040837.jpeg      

    ルナティック京都!(笑)

    月読神社とはなんぞ?

               

 

お振込先 

 ・みずほ銀行 出町(でまち)支店(587)  普通 1161285   名義  京都 清遊の会

 ・ゆうちょ銀行(振替口座) 009307233813 京都・清遊の会

  (他行からお振込みの場合の口座番号は、099 店099当座023813

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。

みなさまのお越しをお待ちしております!

京都・清遊の会 事務局

603-8341 京都市北区小松原北町13530108
             TEL&FAX075-465-9096  
       
e-mail:info@kyo-seiyu.net