2月 魅惑の京都

二月の講座     講師 堤 勇二
梅の京都(神・花・人)
京都会場(職員会館かもがわ)
2月15日(日) 午後1時半~   (三千円)
東京会場(きゅりあん)
2月22日(日) 午後1時半~   (三千円)
二月の講座は京都の梅を巡る旅です。
一口に梅といってもさまざま。
植物の梅、神社の梅、絵画の梅、祭の梅、人の梅……
P1210579.jpeg 
さあ! 知らなかった、意外な梅を求めて
 知的な京都を満喫しませんか?
ここはどこ?
3392d8363253585843e934018777f84a99023e9b_02_2_9_2.jpeg 
のっけから京都じゃない!?(笑)
実は大阪。 で、梅となんの関係?
この木、なんの木? どこの梅?
DSCF8591.jpeg 
背景はある神社の若宮。
右手前の梅が問題。
実はこれも京都ではありません(笑)
奈良、でした。
梅といえばここ!
P1310011.jpeg 
まさに神仏同居のイメージ。
葦のまろや、とは何ぞや?
P1310070.jpeg 
ご祭神も神苑もユニークです。
ここ、どこ? 
CIMG3146.jpeg 
この橋の名前、知ってます?
梅となんの関係?
梅の祭といえば、これ。 北野梅花祭
P1440039.jpeg 
でも、最初は梅じゃなかった……。
新顔です。
CIMG3165.jpeg 
今年から仲間入りしました(笑)
じゃあ、ここはどこ?
修学院離宮.jpeg 
悲運の女王を偲びます。
これは、何? 見たことありますか?
P1060665.jpeg 
伏見のあたり……
これは寝てますが。
立ったものもあります。
龍馬忠魂.jpeg 
ある人の忠魂碑。
東山のあたり……
梅とどんな関係?
梅の絵といえば、やっぱりこれ。
62art_list_pic1.jpeg 
光琳さんの梅
では、これは?
抱一 紅白梅図屏風 出光.jpeg  
抱一さんの梅
これも忘れてはいけない!
御舟 紅梅図・白梅図.jpeg 
御舟さんの梅
こんなのもあります
梅 花咲く梅の木 ゴッホ.jpeg 
ゴッホさんの梅(笑)
変な字(笑)
 
梅はけっこうお茶目な役回り。
 なんか、いけない予感。
菱川師宣 若衆と娘 リッカー美術館.jpeg  
         梅はどこ?
な、なにをしとるの?
鈴木春信 水辺梅.jpeg 
懸垂ではなさそう(笑)
全部わかりましたか?
とても楽しい話になりそう!
どうぞ、お楽しみに。
P1210580.jpeg 

1月の講座ご報告

2015年は110日の島原界隈の散策で幕開け、またまた総勢30名での探訪となりました。

京都で最も古い花街の島原ですが、堤講師の案内で歩いてみると、こんなにたくさんの見どころがあったのかと驚きます。

島原住吉神社2 - コピー.jpeg

島原住吉神社1.jpeg

              島原西門跡、島原住吉神社にて 

31日の午前講座は、新年の皇室行事から装束の話へ、そして明治の宮中と女官の世界を覗き、宮中から公家へ、町方へ、奈良へ、大阪へと文化がこぼれこぼれた、まさにこぼれ話でした。

講座1- コピー.JPG

講座.JPG

お菓子は新年にちなみ、銘「初音」きんとん二種。

 講座7お菓子.JPG講座6お菓子.JPG

もうひとつは、宮中にちなんで「あもやき」でした。

「あも」は御所ことばで「餡もち」のことだそう。

あもやき.jpeg

午後は堤講師による圧巻の講座「京都創世 神々の謎に迫る!」

日本の神さまはどんな神? 神の訪れとは? 神の影向(ようごう)

とは? 

講座(2).JPG

つのまにか深遠な世界へ導かれ、お話は壮大な「天地開闢の神」

に至りました。

講座5.JPG

三時間ではとても語りきれない神々のお話…

続編「京都の神々」を期待しています!

京都・清遊の会では本年も充実の講座を開催いたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!!