3月のご案内

【座学講座】終了しました!
「海を渡ってきた信仰
     広隆寺 弥勒菩薩像をたどって」

講師
 中川祐子
(京都・清遊の会  主宰)

日時 3月2日(日) 午後2時~4時
ご参加費 3,000
会場 京都府立 京都学・歴彩館
(れきさいかん)
            1階 小ホール 
(地下鉄烏丸線「北山」駅①出口を南へ徒歩約3分)


太秦 広隆寺 楼門


韓国・慶州市「仏国寺」天王門 四天王の内


同市 仏教遺跡 「石窟庵」鐘楼

広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)を手がかりに、秦氏の源郷といわれる、古代、朝鮮半島の新羅(しらぎ)から日本にもたらされた信仰をたどります。
約千年の間、新羅王国の都であった地・慶州(キョンジュ)市の寺院や風景も
お楽しみに!

お申込み 
LINE、
下のお申込みボタン、メールにて
                  お願いいたします。
     E-mail nagomi-yu105@ares.eonet.jp

〈初詣案内〉ご報告
1月19日、暖かく、晴天に恵まれました。
平安神宮からスタート、簡単ですが、以下ご報告いたします。

平安神宮はことし御鎮座百三十年。大極殿の朱塗の塗替えなど整備がすすんでいます。
「右近の橘」はたわわに実をつけていました。

白虎楼(びゃっころう)。東の蒼龍楼(そうりゅうろう)とともに平安神宮のシンボル?



朱色と緑釉瓦が青空に映えます。釣灯籠のなかは四神で。


京都市美術館別館の前に来ました。
平安時代後期、院政の舞台となった「六勝寺」のうち、尊勝寺の東塔があった辺りだそうです。

東大路二条の妙傳寺へ。

日蓮宗の京都八本山寺院の一つ。今日はご縁日。

本堂に伺う前に、境内の「片岡碑」前で、鈴木先生から貴重なお話がありました。

こちらのお寺は、歌舞伎の名門、松嶋屋・片岡仁左衛門家の菩提寺のひとつ。
11代目仁左衛門丈がそれまで不明になっていたご先祖の片岡家(初代から6代)のお墓の所在について調べていたところ、明治36年(1903)、ようやくここ妙傳寺で発見、それを記念して建立されたのがこの「片岡碑」だそうです。


松嶋屋の定紋「七つ割丸に二引」の片岡碑


本堂ではご住職のお話のあと、ご本尊と、ご開帳の「七面大明神」を参拝しました。


身延七面山から勧請された美しい女神さま。

この妙傳寺は、例年、南座「顔見世」のまねき看板を書かれていることで知られていますが、そんなお話も興味深く、また片岡仁左衛門家のお墓参りもさせていただきました。

さいごに細見美術館では、いま人気の展覧会を。


                (細見美術館HPより)

昼食をはさんで、美術館のスタッフの方にご案内いただき、江戸琳派の作品の数々を堪能しました。

あっという間の数時間、お天気よく、たのしく歩けて有意義な散策でした。

お越しいただきました皆さま、お世話になりました方々に心よりお礼申し上げます。有難うございました。