京の夏 祇園祭とゆかりの和菓子 講座 報告

京都特有の蒸し暑さが体にまとわりつく梅雨の七月六日、

七夕を前にしたこの日、その暑気と湿気を吹き飛ばすような、

京都・清遊の会の恒例「和菓子講座」が行なわれました。

今回のテーマは「京の夏 祇園祭とゆかりの和菓子」

講師は会の主催者・中川祐子さん。

祇園祭にふさわしく浴衣姿で。
P1200782.jpeg


最初に画面に登場したのは「京のよすが」

「四畳半」の異名を持つ亀末広の銘菓です。

祇園祭の季節には神社の神紋をまとった団扇が。

季節感満載の京のお菓子ですね。
CIMG0319.jpeg CIMG0341.jpeg

  


さて、今日のテーマは八坂神社界隈の老舗和菓子屋さん。

たくさんのお菓子屋さんの中から選ばれたのは

ほとんどの人がご存じなかったこの店

「鍵甚良房」さん
005.jpeg 
 鍵甚良房 外観


紹介されたお菓子は

鉾餅(ほこもち) 今日の主役です!
P1200715.jpeg 長刀鉾1.jpeg

 


紅がさされた味噌餡をクレープ生地で包み、

祇園さんの神紋が焼印されています。

形は鉾の網隠し。

なんとも見事で、祇園祭の風情満点のお菓子です。

しかも、その味のなんと美味しかったこと!!

P1200717.jpeg
 
 三個並べると、稚児と禿、に見えます?

さらに講師の買い物秘話と京の和菓子屋談義が実に面白く

まるで自分が買いに行ってるような錯覚を覚えました。
000.jpeg
  鍵甚良房 店内


次のお店はこの店

「甘泉堂」さん。
ご存じ、水羊羹や「とりどり最中」で有名ですね。

010.jpeg

  甘泉堂 外観 通常の営業中です。

この店は、いろいろと乗り越えなければならない関門があるのですが(笑)
CIMG8723.jpeg
  これも営業中なんです!


臨場感溢れる講師の話は抱腹絶倒! 
実体験者ならでは、です。
CIMG8904.jpeg CIMG9573.jpeg

  

 甘泉堂の水羊羹(左)ととりどり最中(右)


そしてここで紹介されたのはなんと!
CIMG8743.jpeg
 お菓子で作られた舞妓の花簪!!


どっちが本物かわかりますか?
花簪 十一月 かえで.jpeg 菓子博 かんざし2.jpeg

   

向かって左が本物、右がお菓子です!

この工芸菓子はお店では見ることはできません)


京都の和菓子屋さんの技術の高さと底力を思い知らされました。


次はこのお店。

「豆平糖」で有名な「するがや祇園下里」さん
CIMG8664.jpeg
  するがや祇園下里 看板


なかなか一度ではたどり着けないお店ですが

中川講師がとてもお好きなお菓子がこの豆平糖なのですって!
CIMG9577.jpeg CIMG9579.jpeg

 

 するがや祇園下里の銘菓 豆平糖 


た、確かに美味しい。

美味し過ぎる……

京都の老舗の味、おそるべし。


ところで、

このお店の近くにある有名なお稲荷さん

みなさんご存じですね。
CIMG0259.jpeg
  辰巳稲荷さん


ですが、この近くにあるこのお稲荷さん、

知ってますか?
CIMG0224.jpeg
  観亀稲荷さん


知る人ぞ知る稲荷社ですが、過日、ここである展観が行なわれました。

その時紹介されたのが、「祇園の練物(ねりもの)」

その昔、中御座の神輿を鴨川の水で清める「神輿洗い」の日、

神輿を待つ「お迎え提灯」に際して、南座の役者や花街の芸舞妓が

思い思いに扮装してお迎えし、本宮まで参拝にお練を行なったのが祇園のお練り。

昭和35年を最後に行なわれていないのですが、

その時の衣装が見つかったのです。

そんな行事があったのですね。

まだまだ知らない祇園祭の秘密。
P1200749.jpeg  CIMG0378.jpeg

  

  講座風景と「祇園練物番付」の資料画像


さて、祇園祭の和菓子といえばこれ
CIMG0120.jpeg CIMG9674.jpeg

 


そう。亀廣永さんの「したたり」です。

菊水鉾の菊水茶会で供される超有名な棹物ですが

このお菓子は、いまのご主人が考案されたもの。

それほど古くはなかったんですね。
CIMG9618.jpeg CIMG9620.jpeg

 

 亀廣永 外観とご主人

人のよさがお顔にでたご主人。

お店の暖簾も亀、壁掛け時計も亀。

誰ですか? ご主人も、なんて言うのは(笑)


中川講師の話は、何度も何度もそのお店に行き

粘りと笑顔で食い下がり(笑)

最後にはまるで昔からの友達のように

明かされない秘話まで聞き出してしまうという

京都を知り尽くした抜群の取材力に基づくものばかり。

その証拠に紹介されたお店の人たちはみな笑顔で写っていました。

P1200756.jpeg
 
  身振り手振りで大熱演の講師


言いたいことだけ言って帰る講師が多い中

聞きたいことを教えてくれる中川さん。

きっとこれからファンがどんどん増えますね。

P1200788.jpeg

  笑顔が魅力の中川さん

CIMG0114.jpeg IMG_4723.jpeg 

  亀屋則克の浜土産(左) 神紋入りくず焼(右)

CIMG0324.jpeg

  大極殿本舗の吉兆あゆ

CIMG9581.jpeg

  柏屋光貞の行者餅

他にもとてもとても面白い話や美味しいお店、

お菓子が披露されたのですが

全部は明かさないでおきましょう。

どれもがまた聞きたい、

そう思わせるお話の連続でした。

これからも

季節とのつながり、行事との関係、

日本人の生活に密着した和菓子やお花、また意匠など

中川講師でなければ話せないテーマを

これまた独自の視点で紹介していただけることでしょう。
P1200809.jpeg


あっという間の一時間半。

今後もとてもとても楽しみです。

最後に一つ。

実は、今回紹介されたお菓子、

鉾餅も豆平糖もしたたりも

すべて実際にいただくことができました。

P1200758.jpeg


普段は前でしゃべっているある人がもてなしたみたいですが

どのお菓子も、出されるタイミングが微妙にずれていて

どれもが早すぎるやら、早すぎるやら、早すぎるやら!


ご参加の皆様、申し訳ありませんでした(涙、涙)

                                Y.T記

一乗寺界隈散策 ご報告

新緑の清々しい時候となりました。

5
18日、23日の両日、堤講師の案内による一乗寺界隈散策をいたしました。
そのもようをごらんください。両日とも晴天に恵まれ、爽やかな一日となりました。
初めに西本願寺北山別院を訪ねました。
CIMG9034.jpeg


親鸞聖人の由緒を示す別院です。

②.jpeg

この鐘がこんないわれを持っていたなんて、まったく知りませんでした。驚き! 
最後にみんなで聞いた音色、忘れられません。
③_R.jpeg
御聖水 扉を開けて中を。とてもきれいな水に感動しました。
そういえばこのお寺の山号は聖水山……。 傍らの影向石にも
注目です。

④.jpeg


次の訪問地は金福寺。俳句愛好者の聖地で、幕末の貴重な遺跡でもあります。

⑤_R.jpeg


蕪村らによって建てられた芭蕉庵の由来が熱く語られます。
まるでその場にいたかのような白熱ぶり……(笑)
⑥_R.jpeg
どんな小さな遺跡にも詳しい説明が加えられます。

⑦_R.jpeg 


本堂前の庭園。決して広くはありませんが、心洗われる清々しさです。
もうすぐ桔梗の花が咲いてお庭の景色に紫を添えます。


⑧_R.jpeg 

さて金福寺を出て…どこに連れて行かれるのかと不安なままに…。
まさに清遊の会ならではの現地案内。


⑨_R.jpeg 

舞楽寺跡碑です。張り巡らされたスサノオバリア。驚天動地の解説です。

⑩_R.jpeg 

八大神社一の鳥居前にて。いつも前は通っていたのですが……。

⑪_R.jpeg 

八大神社本殿。今回の現地案内のクライマックスがここ。
比叡山麓七里の歴史と秘密が明かされました。


⑫_R.jpeg 

かつて本殿よりも大事にされた皇大神宮。その謂れは? 興味が尽きません。

いよいよ圓光寺へ─
⑬_R.jpeg
座敷から庭を眺めて。
建具を通して見る庭。
建物と庭園は不即不離、とても深い関係なんですね。


⑭.jpeg 

禅堂 禅の話になると熱が入る講師。きっとなにか痛い思い出があるんでしょうね(笑)

⑮.jpeg 


円光寺高台の家康墓。
このお寺にとっての家康の位置がわかります。山懐に抱かれた雰囲気充分の墓域です。

⑯.jpeg



市街を一望する好景が広がる、ここまで上がって来てこそ味わえるご褒美でした。


⑰.jpeg


案内の締めくくりはここ一乗寺跡でした。一乗寺界隈を選んだ今回のツアーを終えるにふさわしい場所。
あっという間に夕方。影も長くなっていました。
まさかまさかこんな一乗寺案内になるなんて!
いまさらながら京都
の遺蹟と歴史のつながりを堪能した一日でした。

CIMG9513.jpeg

                   圓光寺庭園にて