京都世界遺産現地案内会「宇治上神社界隈を歩く」


3月21日、祝日の月曜、
京都・清遊の会主催の世界遺産現地案内
「宇治上神社界隈を歩く」を行いました。
前日から降り出した雨が心配されましたが、
当日朝、京阪電車が宇治駅に到着する頃には
ほとんど雨は上がっていました。
さすが清遊の会、みんなの気持ちが通じたのか
雨天の予報でも降らないんですね。
さて、参加のみなさんが駅前に集合され出発です。

まずは莵道稚郎子の墓とされている
通称宇治墓にむかいます。

ここはこんもりとした円丘状になっていてきれいに整備されていますが、林の中から聞こえる鷺の鳴き声がちょっと気味悪いところ。
IMG_3607.jpeg
菟道稚郎子の墓と比定された宇治川畔の宇治墓

なぜここが莵道稚郎子の墓とされたのか?
みなさん、熱心に堤講師の説明に耳を傾けられています。
話を聞くほど驚きの内容。
「山上に葬る」と記録に書かれるにも関わらず、川の側に、
しかももともと墓ですらない土盛りを、
わざわざ成形し直して体裁を整えたのが現在の宇治墓……。
不気味な鳥の鳴き声はその叫びかも!?
しかし曲がりなりにも指定御陵を目近に見学できて
それはそれで楽しいひと時でした。

続いて太閤堤の話。
豊臣秀吉が文禄三年(1594)に伏見城を築いた際、
宇治川に作った大堤防の跡です。
IMG_3797 - コピー.JPG
出来立てホヤホヤの史跡太閤堤石碑。

ちょうどこの宇治墓に添って発掘され、
見学会が行われました。
いま立っているところがそうなんです。
もう埋め戻されて見ることはできませんが。

川堤には茶園が広がっていました。
寒冷紗という覆いが見えます。
ここで足を止めて堤講師から宇治茶の話を聴きました。
IMG_3805 - コピー.JPG
史跡太閤堤の真上に、宇治川の朝霧をたっぷり吸って育つ
宇治茶の覆下栽培風景。

これは覆下茶園といって宇治独特の製茶風景です。
いまは広く行われていますが、この宇治が発祥。
本来は葭簀を張り、
抹茶と玉露という高級茶のみ栽培されます。
太陽の光線を寒冷紗でだんだんカットしていくことで
お茶の甘味が増すこと、
宇治川の朝霧が茶の生育に必要なことなどなど。
一心一葉という言葉も始めて聞きます。
茶葉にはやわらかい新芽も見えました。

京阪宇治駅に戻った一行は、
すぐ隣の『源氏物語』宇治十帖「東屋」の古跡を訪ねました。
東屋観音と呼ばれていますが、
もしかしたら大日如来かも、と講師。
なんていいお顔の仏さまでしょう。
IMG_3811 - コピー.JPG
宇治十帖「東屋」の古跡。東屋観音。見事な石像です。

ここで一行はお昼の休憩です。

午後、最初に立ち寄ったのは橋寺放生院。
歴史は古く、秦河勝が聖徳太子の
念持仏を祀る地蔵堂を建てたことに由来します。
ここで知られているのは、「宇治橋断碑」。
IMG_3620.JPG
覆われて何も見えない宇治橋断碑。見学料も期間も時間も
指定されています。

「多賀城碑」「多胡碑」とともに
日本三古碑のうちのひとつです。
元興寺の道登が
宇治川に橋を架けた出来事が刻まれています。
現在の石碑は境内から発掘された
上部三分の一に残りを復元して接合させたもの。
昔は誰でも拝見できたのですが、
今はお金を払わないと見ることはできません。
文化財は誰のものか、考えさせられる講師の話でした。

朝霧橋の近くに「離宮水」と書かれた湧き水がありました。
さすが茶どころ、石臼の形をしています。
IMG_3817 - コピー.JPG
湧き水「離宮水」 石臼形の水盤がユニーク。

名水桐原水と同じ水源だとか。

離宮水から少し戻り、さわらびの道沿いに鎮座する
又振神社で解説がありました。
IMG_3820 - コピー.JPG
「又振神社」での解説。小さい社の大きな歴史。

怨霊となった藤原忠文を祀る小さな社ですが、
「宇治十帖」にも登場し、
浮舟が歌にこの社の名を読み込み、
匂宮に宇治にいることを見破られる
重要な役どころを演じる社でもあります。
歴史上の出来事と小説の構想が出会い、
虚と実が交錯する舞台として現在も目の前にある。
それが宇治という歴史の町なのかもしれません、と講師。
胸に響きました。

宇治川の豊かな水量と
流れの急なことに驚きながらも楽しい散策です。
興聖寺へ向かいます。
京都には数少ない曹洞宗の古刹。
しかも道元によって建てられた
日本最初の曹洞宗寺院なのです。
参道は琴坂という宇治十二景の一つ。なかなかの坂道です。
IMG_3849.JPG
春の桜、秋の紅葉、そして山吹の季節は最高の琴坂。

登り切ったところには
建仁寺竹田益州老師と
表千家即中斎宗匠が「抛筌」、
裏千家淡々斎宗匠が「謝茶」
と揮毫された茶筅塚が。
IMG_3835 - コピー.JPG
お茶、そして茶道との縁を示す茶筅塚。

興聖寺が建てられた場所は、
かつて宇治七名園のひとつであった
朝日茶園の跡なのです。
元のお仕事の関係で、お茶に関わる講師の話は
さすがに興味深いものがあります。

さて境内へ。
ここは観光寺院ではなく、
日々厳しい修行が続けられている僧堂(専門道場)です。
張り詰めた空気が境内に漂い、
掃き清められた清浄な空間で、
禅と茶に明るい講師の話は、
とても面白く、ためになります。
IMG_3688.JPG
環境と修行が造り出す清浄な境内。興聖寺。

鐘楼、本堂、血天井、開山堂、禅堂など、
その場、その場での的確な説明がわかりやすいものでした。
それにしても日本では七福神の一人で、
福の神である大黒さんが
インドでは暗黒を司る怖い神様だったとは驚きました。
弁財天と毘沙門天とが一体となった三面大黒さん、
色鮮やかでしたね。
IMG_3685.JPG
少々怖い雰囲気の三面大黒さん。

再び琴坂を下り、福寿園で休憩をとった一行は、
源氏物語に横川の僧都として登場する
恵心僧都源信が開いた恵心院へと向かいます。
恵心院.JPG
宇治川を見下ろし、鳳凰堂を見晴るかす恵心院。

平安時代後期の十一面観音を本尊にもつこの古刹は、
光源氏の弟である八の宮が説法を聞きに訪れた
風情を感じさせる宇治川を見下ろす高台の景勝地にあり、
現ご住職の丹精された花畑が見る人の心を和ませます。
河津桜や三春滝桜も見事でした。

一行は本日のメインである宇治神社と宇治上神社へ。
宇治神社参道には「菟道」地名の由来となった
兎の手水鉢が参拝者を迎えてくれます。
周到に置かれた鏡が憎い演出ですね。
IMG_3826 - コピー.JPG
今年の初詣には大変な賑わいを見せた手水鉢。

宇治神社でのお話はとても深く、広く、
ここに書けるような内容ではありません。
ただ、上下一体といいながら
上社と下社で違う社殿の形や、
摂末社に祀られた祭神の違い、
祭礼のあり方や地域との結びつきなどから、
宇治神社は宇治上神社とではなく、
対岸の県神社との関係のなかで
考証されなければならないという話には説得力がありました。
IMG_3860.JPG
桐原日桁宮跡を示す宇治神社拝殿「桐原殿」

IMG_3863.JPG
宇治神社本殿。確かに宇治上神社と違う形ですね。

そして本日の目的地、
世界遺産の宇治上神社へ向かいました。
国宝の拝殿と本殿。
宇治七名水で唯一残る桐原水。
摂社の春日神社。
境内に点在する巨石の意味。
一つ一つが興味深い話の連続。
IMG_3880.JPG
難しいけれど興味津々の話の連続。

おまけに末社の香椎社の前で話が始まるや、
それまでの雨模様が一転、温かい陽射しが注ぎ始めました。
まるで講師の熱い想いにお日様が応えたよう。
しかし、香坂皇子に忍熊皇子。
怨みをのんで死んだ仲哀天皇の正統な
皇位継承者を祀る社がどうしてないのか。
なぜここだけ神功皇后と武内宿禰を
祭神として並祀するのか。
P1100073.jpeg
神功皇后と武内宿禰を祀る香椎社

そして何よりも、独特の形態を示す本殿の
三社の配置と大きさに籠められた意味とは。
P1460319.JPG
中殿だけが異様に小さく、屋根も独立する本殿内部

講師の話はまるで推理小説を読んでいるように
次々に転回していきます。座学と違い、
目の前にそれぞれのお社があるだけに迫力を感じます。
それにしても天皇家の秘密や祭神の話など、
知らないことがいっぱいあって本当に興味が尽きません。
次の平等院の時の、対岸の宇治散策が今から愉しみです。

 

世界遺産 仁和寺現地案内報告

2月26日、予てより楽しみにしていました
京都・清遊の会の「世界遺産現地案内」
第一回の仁和寺訪問を行いました。

朝のうちは冷え込んでいましたが、快晴!
古寺の伽藍が青空に映えて、それは見事でした。
DSC_0082.jpeg
快晴の空の下、伽藍の佇まいがひときわ映えます。

午前10時20分、二王門下に集合した参加者は
その大きさや筋骨隆々の二王像、裏の狛犬と狛獅子
一層と二層でほぼ変わらない広さの屋根復古和様
最高の寺格を誇る名刹の堂々たる佇まいを肌で感じました。
二王門4.jpeg
京都有数の二王像。迫力あります!
DSC_0109.jpeg
復古和様、逓減率が変わらない重層屋根、見事です。

一行は境内の済信塚へ。
こんなところに集まって何を見てるの? という
他の観光客の視線を感じつつ(笑)
父・雅信、姉・倫子、道長の栄華、
そして仁和寺の興りへと、話はハードです。
IMG_3260.jpeg
普通なら見過ごします。でも聞けば納得。重要史跡でした。

華道の家元でもある仁和寺を象徴する
大仏師長田晴山の佳作金剛華菩薩像など
普段はあまり気に留めないものながら
一つ一つの重要さを改めて学びました。
IMG_3269.jpeg
金剛華菩薩像。よく見れば素晴らしい仏像です。

通常のコースとは違う道順で
一行は黒門から五重塔
木立の中に見え隠れする塔身の素晴らしさ
二王門と同じく逓減率の低さを目で確認
屋根を支える天邪鬼、一箇所だけ違う龍瓦
見どころは満載です。
P1450424.jpeg
景色に溶け込んだ塔身、柔らかな姿です。
P1450426.jpeg
東南隅の龍瓦。天邪鬼とともに見過ごすと残念です。

そして隣の九所明神社へ。
東西文化の交錯地点である仁和寺の歴史を象徴するのがここ。
京都を守護する神々が一堂に会し、
慶長21年彫銘のキリシタン灯籠が厳かです。
P1110193.jpeg
広い境内の中でも独特の雰囲気を持つ九所明神社。
三基のキリシタン灯籠がその存在を示します。
IMG_3288.jpeg
拝殿前で解説を聞く一行。実物を見るって大事です。

すぐ横にある階段を使わず
崖のような(!)坂道を登って経蔵へ。
まったくこの講師の案内は油断も隙もありません(笑)
P1110213.jpeg
ああ、歩きにくい! でも不思議に胸が高鳴ります。

境内の中で最も高台にある一郭。
経蔵、金堂、鐘楼、御影堂
巨刹仁和寺の中枢です。
それぞれの建物の特徴や仏像の解説
中には入れませんが、わかりやすい説明です。
IMG_3297.jpeg

境内のもっとも高い一郭。密教寺院仁和寺の中枢です。
IMG_3308.jpeg
現存最古の紫宸殿遺構、金堂。存在感がありますね。

水掛不動尊、菅公腰掛石、閼伽井
興味深い逸話の連続で、講師の話を聞いていると
まるで本当に目の前の石に道真公が腰掛けているような
そんな錯覚が起きるから不思議です。
P1110260.jpeg
話を聞くうち、不動明王が道真公に見えてきます。

御影堂の清涼殿古材を使った蝉の金具を見たり
堂内の厳かな雰囲気を味わった一行は
P1110283.jpeg
優美な印象を残す、清涼殿古材で建てられた御影堂。
IMG_3331.jpeg
ここにもある蝉の金具。女人の美しさは儚いものなのです。

一旦境内を出て、成就山八十八ヶ所霊場
少しだけですが、札所巡りの気分を共有します。

再び境内に戻った一行は
大黒堂から観音堂へ。
伝法灌頂という密教の秘儀、
屋根の上の贔屓という生き物
この講師にはおなじみですが
興味尽きないお話です。
P1110320.jpeg
たちが高く、不安定ながら重要な建物、観音殿。

御室桜に囲まれて建つ
五重塔の雅姿を見ながら小休止。
仁和寺の寺名の秘密、二王門と書く理由など
面白く、ためになる話をうかがった後は
中門の妻飾りの解説、硬軟取り混ぜての話は
ついていくのが大変です(汗、汗……)
P1450430.jpeg
珍しい二重虹梁の蟇股。難しいけど見れば納得。

二王門、中門、金堂と、
次第に地勢を上げていく境内の中で
御室の名に相応しい雰囲気を見せるのが
筋塀と松に囲まれたこの中門下の一郭。
御所の風情満点です。
P1450429.jpeg
筋塀と松に囲まれた中門。まさに御室の語感そのままです。

その風情を象徴するのが勅使門
建築というより彫刻ですね、と講師。
まさにその通り。
日本建築史に一時代を画した亀岡末吉の力作です。
IMG_3367.jpeg
隅々まで埋め尽くされた精巧な細工。感嘆。

お昼の休憩をはさんで、再び合流した一行は
御室の中心、御殿へ。
亀岡末吉、塩野庄四郎、安田時秀と
近代京都の建築をリードした人たちの仕事を
詳しい解説とともに堪能しました。

白書院の拓本や扁額の話などは
まったく他では聞けない、清遊の会ならではです。
IMG_3375.jpeg
李白の筆「壮観」の拓本。面白いお話です。
IMG_3373.jpeg
「功参造化」の扁額。日清戦争を巡る驚きのお話でした。

宸殿の南と北でガラリと趣きを変える仕掛けの秘密
釣殿の意味と価値、南庭と北庭の違い
DSC_0081.jpeg
P1130617.jpeg
宸殿の南側(上)と北側(下) 同じ建物の両側面、この違い
話を聞かないとわかりませんね。なるほど。
寝殿造の庭と書院造の庭、なるほど、なるほど。

宸殿の障壁画帳台構の意匠、床框の螺鈿細工などなど
次から次へと素晴らしい文化財の解説、驚きの連続です。
P1130547.jpeg
帳台構に描かれた孔雀。仁和寺における孔雀とは?

霊明殿に至る廻廊の地勢を利用した軽快な全体構想、
途中に設けられた腰掛の華奢で優美な姿、
古今の建築を知り尽くした亀岡式の魅力満載です。
P1130568.jpeg
全体にめぐらされた廻廊の妙味、腰掛の魅力、圧巻です。

霊明殿で終戦秘話を拝聴し、
P1130605.jpeg
近衛文麿筆の扁額。目からウロコの終戦秘話。

高台から御殿全体を見渡すと、
建物と庭との関係があらためて身に沁みます。
IMG_3417.jpeg
霊明殿から見た北庭と宸殿。建物と庭の関係が見事です。

黒書院の堂本印象や、白書院の福永晴帆の襖絵
もう一度、御殿全体を巡り直した一行は
近代と古代が交錯する御殿の建物に
復古王朝の余韻を残しつつ御殿を後にし
少し時間があるため
賛成多数で双ヶ丘山頂へと向かいました。
一の丘山頂.jpeg

双ヶ丘、一の丘山頂。疲れた足に鞭打って登りました。

海抜は低いながら、一日広い境内を巡った後の
思ったよりハードな山道を
喘ぎながら登り山頂へ。

しかし登って良かった!
山頂からみる仁和寺の全景は見事の一言。
疲れを忘れ、しばし景色に見入りました。
一の丘からの仁和寺全景.jpeg
この絶景! 苦労して登ってよかった! 素直な感想です。

山上古墳や秦氏豪族の墳墓址などの話をうかがい
双ヶ丘一号墳石室入り口2.JPG
双ヶ丘山頂の一号墳墓。迫力ありました。

たくさんの思い出を残して
一行は丘を降り、解散しました。
本当に一日、お疲れ様でした。

清遊の会は引き続き京都の世界遺産の解説と
現地案内を行ってまいります。
是非、お一人でも多くのご参加を
心よりお待ち申し上げます。