祇園祭講座を終えて

京都・清遊の会では堤講師による世界遺産講座「祇園祭 山鉾巡行」の講座が先月25日に東京で、3日に京都で行われました。


同じテーマでも堤講師の講座は講座ごとに内容が違ってきます。
25日も3日も、3時間以上をかけ、祇園祭を巡ってさまざまな内容が縦横無尽に駆け巡りました。
東京での話は祗園社と稲荷社、そして稲荷社と藤森社の関係をユニークな「土地返しや」の神事にのせて、
京都では祗園信仰、とくにスサノオ信仰の話が記紀神話の秘密にのせて、それぞれ熱く語られました。
CIMG0015.jpeg
                                             東京講座(於 きゅりあん)
CIMG0029.JPG
京都講座(於 京都北文化会館)

講座が始まると間もなく祇園祭というより、祗園祭そのものの根幹にかかわる歴史を話し始める堤講師。
前半は、二大御霊会といわれた祇園会と稲荷祭を対比させてのお話から始まりました。
稲荷社と東寺、祗園社と延暦寺の関係はこの講座のポイントでした。
そして八坂神社の成り立ちから、応仁・文明の乱をはさんで祇園祭が復興する過程。


後半は現在の祇園祭について。
神事における久世駒形稚児、行事における鉾稚児の話からはじまり、山鉾の見方、楽しみ方が実際の祭の進行に沿って面白く話されました。


堤講師はいつも言われます。
一つの社寺や行事などテーマそのものについてだけでなく、そのバックグラウンドを知ることで、さまざまな歴史上の関わりが見えてくると。
それらはいつか互いに結びついて歴史の太くて広い裾野に気づく。
そしてさらに学び、知識を深めてゆくことでその上に立つ高い塔が見えてくる。その高みから見ると全体の姿がわかる。
京都の歴史や文化を理解するとはそういうことなのだと。
狭い裾野の上に作られた塔は高そうに見えても脆い。高いところから見はらすために、広い裾野をもつことが大事だと。


そして現地に行って自分の目で見ることの大切さ。
覚えたことは忘れるかもしれないけれど、感じたことは絶対に残ると。


京都・清遊の会の講座はしばらくお休みさせていただきますが、
夏以降には堤講師がつれづれにいろいろなことを皆様に話しかけてくれるようです。
カテゴリーにちょっと変わった名前の項目がでてきたら読んでみてください。
堤講師のプレッシャーになるといけませんからあまり期待しないで(?)ゆるゆる待つことに致しましょう。
祇園祭においでの折にはくれぐれも暑さに気をつけられますように。そして存分にお楽しみください!

 

“祇園祭講座を終えて” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です