聖護院の節分会

ことしは、各地とも賑やかに節分行事が行われましたね。
修験道の寺として知られる左京区の聖護院(しょうごいん)門跡では、節分の三日、山伏追儺式(やまぶしついなしき)や採燈大護摩供(さいとうおおごまく)などが行われました。




聖護院門跡

寛治4年(1090)、白河上皇の護持僧であった増誉(ぞうよ)大僧正により開創。上皇の熊野御幸の先達(案内役)を勤めた功績により、「聖体護持」より二文字をとった「聖護院」という寺を賜ったのが始まりで、最盛期には二万余の末寺をかかえる一大修験集団となりました。
聖護院には後白河天皇の皇子、静恵法親王が入寺したのをはじめ、明治になるまで天皇家や摂関家の方が相次いで入寺しています。

境内は、参拝してお加持をしてもらう人、無料接待の甘酒をいただく人などで賑わっています。

鈴懸(すずかけ)の衣に結袈裟(ゆいげさ)を掛けた山伏の装束。
梵天(ぼんてん)は前に4つ、後ろに2つで「六波羅蜜」を表わします。「六波羅蜜」は彼岸(ひがん)に至るための六つの修行徳目だそう。梵天の色は赤や緑、紫色など多種で、赤色は最も長い経験を積まれた色と伺いました。


お加持の錫杖(しゃくじょう)も六輪の輪でした。同じく「六波羅蜜」を示しています。

修験道

古来「山には神々が宿る」と考えられ、山をご神体として崇拝してきた「山岳信仰」に、仏教や道教が結びつき生まれた日本独特の宗教。

約1400年前の役行者(えんのぎょうじゃ)を開祖と仰ぎ、神仏そのものである山を歩き、礼拝し、滝に打たれるといった修行で得た験力を使い、加持祈祷などを行うのが修験者。
山に伏し野に伏すゆえ「山伏」とも呼ばれてきました。


宸殿前の庭には護摩壇がしつらえられ、準備が進んでいました。護摩壇は青々とした檜葉で覆われています。

いよいよ開始時刻。




「山伏問答」で、たしかに聖護院の山伏と証明され、結界の中に入られます。力強く法螺貝を鳴らし入場。

聖護院の厄除開運採燈大護摩供では、「法弓(ほうきゅう)の儀」・「法剣の儀」・「法斧(ほうふ)の儀」が行われます。


法弓の儀 弓矢を東西南北と鬼門、護摩壇に向かって放ち邪気を祓う。

法剣の儀 剣で魔を断ち切り、護摩壇を清める。

法斧の儀 斧で木を切り出し護摩壇をつくる様子を表わす。

門主が願文を奏上されます。

いよいよ松明が灯されます。山伏の方々の読経が響きます。


瞬く間に白い煙が上りました。



参列者も皆、真っ白な煙のなかに包み込まれていきます。

この煙が穢れを祓い、身を清め、私たちをあるべき方向に導いてくれるのですね。
太鼓の音。最多角(いらたか)念珠をすり合わせる音。真言を唱える声。



祈りが天に届きますように。


供養の閼伽(あか)水をさかんに護摩壇に掛けておられます。火の勢いが増すと護摩壇が崩れてしまうので、煙が立ち上るように案配し、取り仕切る力量がいるそうです。


護摩木が投入されます。


皆の願いが届きますように。思いは同じ。

燃え盛る炎に見入るうち、やがて護摩供は無事終了しました。



法螺貝を鳴らし退出されていきます。



参列の方々も晴れ晴れとしたお顔で帰っていかれます。

先日は大雪に見舞われ、しばらく寒さの底のような京の町でしたが、節分の翌日は陽光ふりそそぐ立春となりました。

そして待ちに待った春本番へ。
暖かくなるまで、もう少しの辛抱です。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です