祇園祭 山伏山 復元水引あざやかに

ことしも祇園祭の巡行はありませんが、山鉾建てをされたところ、懸想品を見学できる会所もあり、昨年よりはいくぶん祭り気分を味わえますね。


山伏山(室町通蛸薬師下ル)では、山建ては見送られましたが、6年がかりで進めてこられた水引(懸装品)4枚の復元新調が今年で完成され、あざやかな色彩の水引が飾られていました。

水引「養蚕機織図」綴錦(つづれにしき)
下が従来の水引、上に新調の水引を掛け、図柄を対比して見られます。

中央くらいの図柄をクローズアップしますと、

桑の葉を摘みとって蚕に与えるところが描かれています。
そして蚕を育て、取れた繭から糸を繰って絹糸にし、機を織り、織物ができるまでが描かれます。

機織りの場面。復元前後を見比べてみると、


およそ200年前の水引だそうで、どのような色だったのかを再現できる現代の技術にも驚きますね。
工程が物語のように描かれ、まるで絵巻を見ているよう。間近で見ると、織りこまれた糸も緻密で見事です。
最後は、皇帝に織りあがった絹織物を献上する場面が描かれます。


刺繍も素晴らしいです。

こちらは、
前水引「桐竹霊獣図刺繍」
桐竹唐草の地に麒麟と青龍が精緻に刺繍されています。

保存会の方にお話を伺いましたら、綴織(つづれおり)は一日数センチしか織れない手間のかかる作業だそうで、技術をもっておられる方も少なく、念願の新調を喜ばれる熱い思いが伝わってきました。来年はこのあざやかな水引を掛けて巡行されるそうです。
お披露目は1年延びましたが、ぜひとも来年のお楽しみに!
ではではまた。


         (函谷鉾 四条烏丸西入で)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です