清遊ブログ  水無月の茶会 弘道館にて

梅雨入りして初めての日曜日、上京区にある弘道館のお茶会にうかがいました。

弘道館は、江戸時代、儒者・皆川淇園(みながわきえんが開いた学問所。

現在は茶会や講座など幅広い文化活動が行われています。

002.jpeg

その日は晴れて茶会日和になりました。

上長者町通新町を東へ。石碑に「皆川淇園弘道館址」とあります。

001.jpeg

門を潜って玄関までのアプローチ。

木々の緑や青苔に目をとめながら奥へ。

003.jpeg

004.jpeg

004-1.jpeg

0050 .jpeg

「有斐斎」(ゆうひさい)は淇園の号のひとつ。

中門をくぐり、さらに奥へ。期待が高まります。

005.jpeg

玄関で受付けをすませ、待合(まちあい)に通されました。

007待合へ.JPG

008.JPG

009-0.JPG

床は利休の孫、宗旦とお見受けしました。

煙草盆には涼しげな蛍籠。

009.JPG

驚いたのは床の外、脇に冠(かんむり)が掛かっていたこと! 

008-1 .JPG

席入りの案内がありました。

010 .jpeg

本席に入りすぐの床には流鏑馬(やぶさめ)のりっぱな馬が描かれた双幅。

011 (2).jpeg

前には、なんと可愛らしい、斎王代が禊をされているお人形。

つい先だってのお祭を思い出します。

床を拝見。

掛物は「清流無間断」(せいりゅうかんだんなし)

大徳寺三玄院玄性和尚筆一行。

水色の交趾花入に山芍薬が生けられて爽やかです。

団扇香合は「曳き舟」の画。清々しい木地に描かれた人物がほほえましい。

今日は「水」にちなんだ趣向のようです。

つづいて点前座を拝見。

なんと、注連飾(しめかざり)をした木地の釣瓶(つるべ)水指が置かれています。

釜は中ほどが霰文の鶴首釜、風炉は織部。模様は芦の画だそうです。

杉の風炉先は笹の透かしでしょうか、清涼感をいっそう引き立てる役も担って。

皆が着座し、お点前が始まりました。

ご亭主が挨拶に出られ、今日の趣向を伺います。

釣瓶水指に注連飾りを施して茶を点てる点前を「名水点て」といい、濃茶の点前ですが、今日は薄茶で名水点てをしていただけるとのこと。

注連飾りは水に対する畏敬の念ゆえの飾り。気持ちもぐんと引き締まります。

今日点てられる名水は、はてどこのお水かしらんと想像するのも楽しいものですが…

下鴨神社の境外摂社、賀茂波爾(かもはに)神社のご神水でした。

賀茂波爾神社といえば、「赤の宮」ともいい、葵祭にもゆかりの神社。

御蔭祭(みかげまつり)の折、路次祭が行われ、「還城楽」(げんじょうらく)の舞楽が奉納されるところです。

001賀茂はに.jpeg

    賀茂波爾神社(京都市左京区高野)

004 (2).jpeg  004.jpeg

そういえば、お水を汲みに来る方が絶えなかったのを思い出しました。

さらにご亭主より、今日は名水点てとともに夏越(なごし)の祓もあわせてのつもりで、とのこと。なるほど、水無月の祓、夏越の祓、嬉しいですね。

夏越の祓は一年のちょうど折り返しにあたる六月晦日に半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事。

神社で茅の輪をくぐり、お参りされる方も多いのではないでしょうか。

大勢が気楽に参会できる茶会に、格調高い名水点てで禊(みそぎ)の気分を取り入れてくださいました。

客をもてなすため自在に茶会を組み立てられた、まさにご亭主の心の働きです。

たっぷりと点てられた一服をおいしくいただきました。

名水のお水もいただきました。まろやかなお水でした。

お菓子は老松製で「氷室」。白餡に紅色の三角形の羊羹をのせた葛饅頭。

氷室とは、冬季の氷を夏まで貯蔵しておく室のこと。平安時代、六月朔日は「氷室の節会」(せちえ)が行われ、氷室から氷を切り出し宮中に献上したそうです。

 

「氷室」は裏千家八代一燈(いっとう)宗室の好み。

 葛の透明感は目にも涼しく、ギヤマンの器に盛られたさまはすばらしかったです。

 涼やかな干菓子「青苔」(せいたい)は同家十四代無限斎夫人・清香院好み。

棗は河太郎棗(かわたろうなつめ)。蓋の甲がくぼんでいるのが見えるでしょうか、河太郎は河童。河童のお皿ですね(笑)

0000.jpeg

茶杓は銘「瀬織津姫」。瀬織津姫は川や水の祓の女神。今日のテーマにぴったりです。

御手洗祭でおなじみの下鴨神社の井上社のご祭神であり、来月にせまった祇園祭の鈴鹿山のご神体でもあります。ご神体のお前立ちは気品のある、まさに美の女神のお姿。

なごやかな席のあと、お道具やしつらいをもう一度拝見しました。

客座の後ろには皆川淇園筆の屏風が立てられておりました。

018 - コピー.jpeg

皆川淇園17341807は「開物学」という独自の学問を打ち立てた人物ですが、詩文や書画にも優れ、円山応挙、与謝蕪村、長沢蘆雪ら多くの文化人との交流が知られています。

弘道館は淇園が晩年に開いた私塾で、門弟は三千人であったとか。

その淇園の迫力ある画と書にしばし見入っていました。

茶席のあとお庭も堪能しました。ごらんください。

019 (2).jpeg

今回は新緑清々しい弘道館にて、水無月の茶会をご紹介しました。

賀茂の祭から祇園祭へ向かう橋渡しのような京の水無月。

春から夏へ季節はつながり、茶席にはこの町ならではの趣向がちりばめられておりました。

〈東京開催〉 魅惑の京都 第五クール

 

「京都創世・京に祀られる神々」の続編、京都の成り立ちに重要な意味をもつ「乙訓の神仏」、最近ご無沙汰だった仏教の話は、日本最大の禅寺「妙心寺」にスポットを当て、その魅力と魔力(?)を二回にわたりお届けします。

さらに七夕にちなんでは「相撲の節会と京都」の関わり、そして季節感たっぷりの「京都の秋祭」の意味と目的をご紹介します。

今回は午前講座を二回行います。京都で大好評を博した「四条河原町界隈の社寺と髙島屋の秘密」、そして午後の講座とも連動する七夕に託された都の美と歴史をお届けする「七夕と京の雅」です。

是非、是非お誘い合わせの上、多数ご参加下さい。他では聞けません!

講座日程 (13:3016:30過ぎ)  講師・堤 勇二

1回 426日(日)    江戸東京博物館

  続・京都創世 京に祀られる神々  

 京都の神さま第二弾! 
 京都のご祭神分類やあまり知られていない久世郡の神社や
 平野神社、今宮神社の秘密など盛り沢山。

2回 524日(日)    江戸東京博物館

  

もう一つの京都 乙訓の神仏

 兄国と弟国。京都の成り立ちに欠かせない重要地域。

 ここに祀られる神仏の魅力と意義をご紹介します。

3回 628日(日)    きゅりあん(品川区総合区民会館)

  

大本山 妙心寺の魅力

 応燈関の禅脈を貫く大禅刹。

 一度消滅し、不死鳥の如く甦った妙心寺の魅力はどこに?

4回 726日(日)    きゅりあん(品川区総合区民会館)

  

大本山 妙心寺の魔力

  
  妙心寺第二弾。
  おそらく一回では言い尽くせないと
  初めから二回目を予定しました!(笑)

5回 823日(日)    江戸東京博物館

相撲と京都

 相撲は神事  

 京都の神事相撲に加え、国技としての相撲の雑学の数々

 せっかく国技館の隣にいるのですから学びましょう!

 (本当は言いたくて仕方ない!)

6回 927日(土)    江戸東京博物館

京の秋祭 その意外な役割

 収穫感謝や五穀豊穣のみでない京都の秋祭り。

 知られざる祭礼の真実を余すところなく。

水度.jpeg

続・京都創世 意外な秘密をもつ城陽市の水度神社

乙訓.jpeg 

神仏合体の本尊を持つ乙訓寺は歴史と地理の結節点
003魅力.jpeg
日本最大の禅刹・妙心寺 一度消滅した不死鳥の寺
004-1.jpeg 004-2.jpeg
ゆるぎない禅美の七要素 その魔力と魅力がここに
相撲.jpeg
相撲の所作様式すべてが惟神(かんながら)の道を伝えます

節会行事と京都の関わりをピックアップ

赦免地踊り.jpeg

人と地霊と神仏が交錯する京の秋祭。
赦免地踊りの幻美

午前講座  (10:3012:00)   講師・中川祐子

426日(日) 四条河原町の社寺と髙島屋の秘密

 髙島屋と四条河原町界隈の社寺の意外な秘密とは? 

 京都発祥の老舗百貨店の魅力に迫る!

823日(日) 七夕と京の雅

 むかし七夕に行われた行事。今に繋がる古都の雅の源流を訪ねます。

 午後と連動講座です。

DSCF4739.jpeg

髙島屋と明治の装束につながりが… 袴に注目です!
仙翁3.jpeg

室町時代、一世を風靡した花「仙翁」

いまも旧暦七夕の頃に咲きます  

受講料 

魅惑の京都講座 各回お一人3000円  全回一括お申込みは6回分で15000円  

午前講座 1回お一人2000円 午前午後とも受講の場合は1500

各回ごとのお振込みでも一括のお振込みでも、振込手数料は恐縮ですがご負担ください。

お申込み要領

右上のお申込みフォーム、ファックスでお申込みください。

お申込み頂いた方には、ご入金確認後、事務局より参加証を送付いたします。講義当日にご持参、ご提示ください。

お振込先 

みずほ銀行 出町(でまち)支店(587)  普通 1161285   名義  京都 清遊の会

ゆうちょ銀行(振替口座) 00930-7-233813 京都・清遊の会

    ※他行からゆうちょ銀行にお振込みの場合、口座番号は、099  店 099 当座(023813

申し込み〆切

お申し込みは随時受け付けております。ただしレジュメ作成の都合上、事前申込制とさせていただきますので、ご参加回の一週間前までにお申し込み下さい。

  京都・清遊の会 事務局 

         〒6038341 京都市北区小松原北町13530108

                       TEL&FAX075-465-9096

       e-mail: info@kyo-seiyu.net  URL: http://www.kyo-seiyu.net