「春酔一刻値千金」講座 ご報告

318()の京都・清遊の会は、午前の「洛中の酒」講座、午後からは上京区の丸太町橋西詰の女紅場址(にょこうばあと)から鴨川沿いを歩き、松井酒造さんの見学を行いました。

午後の集合場所ではサプライズが! 

001.jpeg

なんと! 

療養中の堤講師が短時間でしたが案内に来てくださいました。

みんなびっくり、大喜び! 再会を喜びました。

順調に治療を続けられておられるとのこと。

早く講座に戻ってきていただきたいです。

丸太町橋では明治の女紅場の話、鴨川畔におりては中原中也とかつての丸太町橋西詰にあった古書店の話、三本木の遊所など町の成り立ちの話。

東三本木通の頼山陽の旧宅「山紫水明処」では「水西荘」主屋跡で文人たちの交流の場であった旅館「信楽」の話など興味深く聴きました。

002.jpeg 

003-1.jpeg

立命館大学発祥の地を通り、圓通寺の前では右京区の轉法輪寺との関わりに耳を傾けました。

003.jpeg

荒神橋。慶応三年に架けられた橋で、以前は牛車や馬車が川を渡っていたため、牛馬用の車輪の溝をつけた車石が設けられた車道がひかれ、現在鴨川から荒神橋に上がるかつての車道にその名残が伝えられています。

P1880134.jpeg

004.jpeg

現在の荒神橋は大正三年に架け替えられたものですが、昭和28年の有名な荒神橋事件の悲劇や、その事件と関連して今はなき喫茶「しあんくれーる」のことなど、とどまるところを知らないほどお話は続きました。

さて、さらに歩いて川端東一条の松井酒造「鴨川蔵」を見学。

松井酒造008.jpeg

享保11年(1726)創業、銘酒「神蔵 KAGURA」「富士千歳」「金瓢」の醸造元。

蔵内の見学は皆さん興味津々。

醪(もろみ)のタンクも真近で見学。いい香り……。

005.jpeg

006.jpeg

ご案内くださったのは蔵を率いる松井さん。最新鋭の設備を備えつつ、人の手で丁寧に行われる松井酒造独自の醸造。

なめらかなお話しぶりに誘われてか皆さんからの質問もたくさん出ました。

007.jpeg

お待ちかねの試飲!

無濾過、生原酒の「神蔵」をはじめ、にごり酒など数種をいただき、おかわり続出!

008.jpeg

010.jpeg

まさに新酒の季節。いいですねー。

おかげさまにて「春酔一刻値千金」講座は無事終了いたしました。

ありがとうございました!

3月の予定

「春酔一杯値千金」講座

「京都 洛中の酒」講座と酒蔵見学のご案内

            

室町時代、洛中では造り酒屋が繁栄をきわめていました。酒蔵が時代を経て、どのように変遷してきたのか、鍵をにぎる京都の水にスポットをあてながら探っていきます。

昨年12月の京都商工会議所での京都検定講演会での講座をもとに新規内容を加え再構成したもので、清遊の会の講座では行っていない内容です。

講座終了後、酒蔵見学を行います。洛中に残る数少ない酒造元である松井酒造を訪ね、実際の酒造りの様子や水との関係、苦労話をお聞きし、最後には豪華な試飲会もあります! 是非、ご参加ください。

2017年 318(土) 終了しました!

講座(職員会館かもがわ 二階会議室)

  

 午前1015分~1145分頃

         講座終了後、各自適宜昼食などお取りください。

 講師 中川祐子(見学引率共)

見学(松井酒造 左京区川端東一条東入)

   午後2時~3時頃

 集合場所 午後120分 丸太町橋西詰南側「女紅場跡」石碑前集合

 ※注意事項! 当日朝食での納豆、ヨーグルトの摂取はお控え下さい。

        また酒蔵見学前の喫煙は禁止です。

参加費 お一人2500円(酒蔵見学込) 

受付が煩瑣になりますため、できるだけ前日までのお振込みにてお願いいたします。

当日お支払いを希望されます場合はお申込みのさいお知らせください。

備考 本講座は座学と現地案内のセット講座です。すでに商工会議所の講座にご参加された方で、酒蔵見学をご希望される方は中川までご連絡ください。

 洛中洛外図 - コピー - コピー.jpeg

江戸時代の造り酒屋は小規模経営!?
DSC02631.jpeg

こうもり傘をさして毛皮の襟巻。このハイカラなご主人はどなた?

005.jpeg

上賀茂神社境内に建つお酒に関わる大切な遺構です。さてどこでしょう?

松井酒造002.jpeg

洛中で江戸時代からの歴史をもつ松井酒造。2007年から創業の地にもどり酒造りをされています。

001.jpeg

酒造りの第一歩。お米をどれくらい精米するかでお酒の味わいが変わります。

004.jpeg

酵母が生きてる、生きてる、ふつふつと音が聞こえるようです…

008.jpeg

お楽しみの試飲会! 華やかな香り、深い味わい。さてあなたのお好みは?

お申し込みは右上のお申込みフォーム、またはファクスで受付しております。

レジュメ・見学の都合上、1週間前までにお申込み下さいますようお願いいたします。

みなさまのお越しをお待ちしております!

    京都・清遊の会 事務局  FAX 075-406ー0561