2月の予定

京都雑学講座  京都会場

2月17日(土) 午前10時~1130分頃 

続「歴史の裏表 山科・四宮が伝える光と影の伝説」   

 講師 堤 勇二

       於 職員会館かもがわ  三階 2千円)

(河原町丸太町下ル二筋目東入ル。石長松菊園向かい。

京阪電車「丸太町駅」より徒歩5分

今回は当初予定していなかった「四宮の謎」パートⅡということで
京都の一回目でも、東京でも、話したい事がのどまで出掛かっても、時間の都合で涙とともに飲み込んだお話を存分にさせていただきます(笑)。
DSC03928.jpeg
このでかい塔はいったい何? 
日本一の石塔なのです。
DSC03972.jpeg
この塔の話をするならこのお堂も。
DSC03975.jpeg
さ、賽銭箱の上に牛が!
DSC03947.jpeg
このお堂を語るなら当然この供養塔も。
DSC03869.jpeg
そしてこのお寺を紹介するなら当然話題はこの寺に。
かつて蝉丸神社を介して琵琶法師や浄瑠璃、歌舞伎役者の免状を支配したところ。
近松寺 弁財天社全体.jpeg
本堂の隣には弁天堂。
近松寺 豆粉地蔵.jpeg
その傍らにひっそりと地蔵堂。
近松寺 豆粉地蔵の口 .jpeg
この地蔵様の口はなぜこんなに黒いの?
三井寺力餅.jpeg
この話に欠かせないのがこのお餅。
脱線に次ぐ脱線……。
いったいどこまで話題が逸れたら気が済むの?
まさに京都雑学講座の面目躍如!
も、もしかしたら今回も最後まで出来なかったりして……。
というのは冗談ですが、こんなに話題が途切れず
広がりと奥行きを示してくれるのも京都ならでは。
もしかしたら講師がやりたいのはこんな講座なのかも。
どうなるか分かりませんが、是非お付き合い下さいませ。

東京堤塾 京都雑学講座 東京会場 

2月25()  午後1時30分~3時30分頃

 「京都の川橋 知られざる歴史」

 講師 堤 勇二

       於 きゅりあん 第2講習室   25百円)


             (品川区総合区民会館・JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車

お申し込みは右上のお申込みフォーム、またはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金制)

みなさまのお越しをお待ちしております。

                      

                         京都・清遊の会 事務局  FAX 075-406ー0561 

東京講座 テーマ変更のお知らせ

告知

京都・清遊の会 東京雑学講座 

テーマ変更のお知らせ

128東京講座「知の原点 京大界隈の魅力」の予定でしたが

講師の体調の都合により、21日の京都講座と同じ

「歴史の裏表 山科・四宮が伝える光と影の伝説」変更させていただきます。

「四宮(しのみや)」という地名が伝える歴史の光と影、表と裏の姿。

人の営みが新たな使命を与え、意味が加わり、歴史が形作られていく。

千年の都のみが織り成す歴史の重層性、そして醍醐味。

講師渾身のテーマです。

内容は京都と同じですので、京都でご受講される方はご承知おき下さい。

 DSC02979.jpeg 

「四宮」と「四ノ宮」  「ノ」があるかないかだが

実は天と地ほどの違いがあるのです。

※「京大界隈の魅力」は京都で現地案内講座として開催予定です。

後日、詳細をご連絡します。