紫野・西陣界隈散歩報告

10月1日、「紫野・西陣散歩」を行いました。

昨日の雨はやみ、風はまだ強かったのですが、どうやら晴れて散歩日和となりました。

今日の資料は堤先生が準備してくださったものです。

皆さんにちゃんとお伝えできますかどうか不安ですが…。


まずは大徳寺前の雲林院境内で、今日のルートの略図を見ながら、紫野、船岡山について簡単にお話しました。

image001.jpeg


略図.jpeg 
           史跡ウォーク「紫野」より


紫野とは─

洛北七野の一つ。船岡山から大徳寺周辺一帯を指します。

延暦14(795)10月、桓武天皇がはじめて紫野で狩猟を行われて以来、天皇の遊猟地となり、やがてこの地に離宮・紫野院を構えられたのが淳和天皇

そして堤講師より、この紫野こそが「山紫水明」の原点であるとご教示いただきました。
「山」は比叡山、その比叡山が紫色に見える所がこの紫野であると。淳和院はこの聖なる山を仰ぎ見つつ、この紫野で遊興に過ごされたのだそうです。
写真は船岡山の公園から望む比叡山です。

比叡山.jpeg 
         

船岡山(ふなおかやま)

紫野の広野(こうや)に横たわる高さ112メートルの丘陵。いまでは想像もつかないことですが、山の東麓に大池があり、山の東端が岬のように池中に突き出し、あたかも海に浮かぶ大船のようであったことから船岡山と名付けられました。

山の東端は、岬をあらわす唐崎の転訛から「からすき」、また鼻は端をあらわすとし、古来「唐鋤鼻(からすきのはな)」と呼ばれたそうです。

淳和天皇の紫野院はこの船岡山の東の池を景として取り入れたものでした。

ちなみに昭和初期まで「六兵衛池」と称する古池が残っていたそうです。


なにより今日の案内で忘れてはならないことは、
この船岡山には玄武大神が祀られており、平安京造営にあたり、起点とされたということです。

雲林院についてはブログ「紫野で」をご参照ください。


ここで、時代は飛んで中世へ。

弁慶の腰掛け石、常盤井、若宮八幡宮を訪ねます。


若宮八幡宮
は、土蜘蛛退治の話で知られる源頼光の屋敷址と伝わります。源頼光は日本における武士の祖とされる多田満仲(ただのみつなか)の子。それゆえここが源氏ゆかりの地とされ、清和源氏の祖である清和天皇を祀り、源氏の棟梁となった源義経の故地とされ、その母常盤御前の伝承地となったものと思われます。

若宮八幡宮 (2).jpeg 
               若宮八幡宮 外観

常盤は近衛天皇の雑仕女を決める際、全国から選ばれた美女千人の中からさらに選ばれた美女。古来この地に住んだという伝承があり、付近には写真の
常盤井や常盤地蔵、あるいは牛若井や牛若町など常盤や義経ゆかりの遺物が残っています。

常盤井.jpeg 
              常盤井

とくに牛若丸と弁慶が出会った五条の橋は「御所の橋=護浄の橋」という説があり、この御所は淳和天皇の離宮であった紫野院であり、その橋こそ現在の大徳寺東南角にあったとされ
鞍馬山で修行した牛若丸は、山を降りたとき、母に会うためこの地を訪れ、ここで弁慶と出会ったといいます。このとき橋を渡る牛若を腰かけて待っていたのが弁慶腰掛けの石というわけです

弁慶腰掛の石.jpeg 
弁慶の腰掛け石 船岡山の岩盤と同じチャート岩。

太古の昔ここが海の底であったことが知られます。

 

さて、いよいよ
玄武神社へ来ました。


現在は
惟喬親王(これたかしんのう)を祀っています。
しかし、もともとは王城鎮護の北の守り神・
玄武大神を祀ったもの。玄武神社の鳥居は南に、つまり御所に向いています。船岡山にやはり南向きに祀られている船岡妙見社こそ、この玄武大神の原形なのですね。堤先生からでなければ教われなかった貴重なお話です。


かつて行われていた紫野御霊会は、ここで現在四月に行われている
「やすらい祭」へとつながっています。

玄武神社.jpeg 
                玄武神社 外観

                  

この近くにある、小野篁と紫式部の墓所について─。


惟喬親王はのちに洛北大原の里・小野に隠棲されたと伝わりますが、その地は近江の小野へと続く小野氏本貫の地でありました。京都には小野という地名が他にもあり、雲ヶ畑や大森などに惟喬親王の伝承が残っています。


小野宮と称されたという惟喬親王を祀るこの玄武神社の近くに小野篁の墓があることもやはり関わりのあることであろうと先生はおっしゃっていました。


惟喬親王に仕えたのが後世、僧正遍照ら六歌仙と呼ばれる人々。惟喬親王の無念をおさめるために歌仙として祀られた人々です。そのなかには小野篁の子孫の小野小町や在原業平も名を連ねています。


紫式部のお墓の横に小野篁のお墓が祀られている理由については皆さんよくご存じでしたが、
南北朝時代に著された源氏物語の注釈書「河海抄(かかいしょう)」巻一によれば、「式部の墓所は雲林院の白毫院(びゃくごういん)の南にあり。小野篁の墓の西なり」(原漢文)とあって、比較的古くからの言い伝えであったようです

各地に伝承が残り、多くの人々に慕われたという悲劇の惟喬親王─。

いずれ堤先生にぜひ惟喬親王についてお話をしていただきたいと思います。


玄武神社をあとに、大宮通りを南へ下がります。


安居院
(あぐい)西法寺です

安居院西法寺.jpeg
もとは
比叡山延暦寺東塔竹林院の里坊。

安居院(あぐい)はこの付近一帯の呼び名、現在も残っています。


この寺に伝わるのが
人々を惑わす物語を書いた罪で地獄に堕ちた紫式部を供養するための文章「源氏物語表白(ひょうびゃく)」。安居院法印聖覚(あぐいほういんせいがく)の作になるもので、式部供養の詞が述べられています。やはり、この近くに式部の墓所があるゆえに伝えられたもののようです。


廬山寺通り、鉾参通りを過ぎて、寺之内通りの西陣織工芸美術館「
松翠閣」にやってきました。
松翠閣1.jpeg 
                 松翠閣 外観

ここは西陣織の技術を駆使して織られた作品が展示されている美術館。素晴らしいの一言です!

松翠閣3.jpeg
松翠閣4.jpeg
とくに畜光糸(ちっこうし)という特殊な糸で織られた作品は、照明によって不思議な見え方をします。ぜひ一度ごらんください。
松翠閣5.jpeg


松翠閣6.jpeg


松翠閣で超ゴージャスなものの数々を見て息抜きです。とってもいい気分になりました
(笑)。


ここで
寺之内通について少し─


豊臣秀吉は天正1819の両年、強権を発動して散在する寺院を洛中市街地からことごとく立ち退かせ、東京極通の東側と安居院の一帯に集め
ました。東京極通にできた寺院街が寺町で、安居院の寺院街が寺内。

一般町衆の強い信仰があった浄土宗寺院や時宗寺院を寺町に、商売を行っていた商人たちに圧倒的信仰を集めていた法華宗寺院を安居院の寺内に集めたのです


現在も寺
内地区には妙顕寺、妙覚寺をはじめ、本法寺、妙蓮寺、本隆寺など日蓮宗16本山の約半数がこの地区にあります。本阿弥光悦や長谷川等伯など名だたる芸術家もみな日蓮宗に帰依していました。
さて、寺之内通りを東に、妙蓮寺にやってきました。
妙蓮寺1.jpeg


妙蓮寺
は、永仁2(1294)年、造り酒屋の柳屋仲興(やなぎやなかおき)が日像上人に帰依して自邸を寺に改め、柳寺と称したのが始まりとされる日蓮宗の本山。

山号を卯木山(ぼうもくさん・うぼくさん)。柳の文字を木と卯に分解しての命名です。

仲興氏は京都の土蔵や酒屋といった富裕層のなかでも有数のお金持ち。当時、銘酒「柳酒」は京都一と言われました。

門をくぐると美しい袴腰の鐘楼。芙蓉の花が咲いていてきれいです!
妙蓮寺2.jpeg
妙蓮寺3.jpeg
宗祖の命日にあたる法会を御会式(おえしき)と言いますが、その日蓮上人の命日1013日頃から咲き始める不思議な
御会式桜、室町時代から知られた妙蓮寺椿などをご紹介します。


妙蓮寺椿.jpeg
妙蓮寺椿 蕾をつけて花ももうすぐ咲きそうです。


妙蓮寺向かいの
灰屋の図子へ。この中に足抜き地蔵が祀られています。


灰屋図子
灰屋紹益を代表とする灰屋一族が住まいしたところ。


そこに
現在も鎮座する地蔵が「足抜き地蔵」。

この地蔵はもと島原の大門脇に鎮座し、島原から足抜けしようとする女郎たちを必ず足止めするとして「足止め地蔵」と呼ばれていましたが、西陣織の若い職人と恋に落ちた女郎が、この地蔵さえいなければ逃げることができるかもしれないと、ある日この地蔵を背負って大門をくぐり、逃げ出し、ここで急に重くなり、重さに耐えられなくなって地蔵を降ろしたのがこの灰屋図子。めでたく恋しい職人と出会い、幸せに添い遂げることができたといいます。以後、この地蔵は「足抜き地蔵」と呼ばれています

足抜き地蔵.jpeg


さて、大宮通りにもどり、南へ。


紋屋図子
(もんやのずし)にやってきました。

智恵光院通から入って行き止まりとなっていたのを、天正十五年(1587)、この図子に住んだ御寮織物司の井関七右衛門宗鱗が私財をもって図子の東を塞いでいた家屋を買い取り、大宮通まで行き抜けにしました
以来この功績を称えて井関宗鱗の屋号「紋屋」の名をとって「紋屋図子」と改称され
ました

紋屋図子.jpeg

紋屋図子 (2).jpeg


徳川五代将軍綱吉の生母・
桂昌院(けいしょういん)の生家と伝わるを通り、


いよいよ観世水(かんぜみず)まで来ました

現・西陣中央小学校の敷地の隅に飛び地として残るのが観世稲荷と観世井です

ここは能楽宗家の観世家が足利義満から拝領した屋敷地でしたが、西陣焼けのあと稲荷社と井戸だけが残されました。 

観世水の井戸は名水としても知られましたが、地下水の合流点であったために井戸の底にはいつも渦が巻いていたことから、この波紋を観世水といい、能楽観世流の紋様となりました。
井戸は格子で見られなくなっていますが稲荷は見ることができました。

観世井戸・観世稲荷.jpeg
                 
 

これで今日の紫野・西陣散歩は無事終了となりました。

時間をだいぶオーバーしてしまいました。


伝承のとおりに姿をとどめるものは少なくても、地名や町名にその名を残されて歴史の片鱗を垣間見ることができたものはたくさんありました。
歩いてみると、知識が体験となってくれるのですね。その場に立つことの大切さを学びました。

爽やかな風とともに空はすっかり秋の空になっています。

秋の空.jpeg


ご案内を終えて─

ご参加いただいた皆さま、お越しいただき本当に有難うございました。

不十分な点が多々ありましたこと、なにとぞご容赦ください。

また天候による日程の変更で、今回ご参加いただけなかった方々に深くお詫び申し上げます。

最後に、貴重な資料を提供くださり、さまざまの御教示をいただきました堤先生、有難うございました!

            
             京都・清遊の会 主宰 中川祐子

 

紫野で

毎月朔日に氏神の玄武神社にお参りをします。

玄武神社は北区紫野雲林院町、大徳寺の南東にある小さな神社。

玄武1 (2).jpeg
まだ残暑の時期、町なかでは草花はみられませんが、ここはいつも丹精されていて、この日も凌霄花や虎の尾など夏から秋への花が咲いていました。
ノウゼンカズラ.JPG
花.JPG
今日はこの玄武神社からお話をさせていただこうと思います。

玄武神社の御祭神は惟喬(これたか)親王。別名、惟喬の社と呼ばれてきました。

玄武神社は、文徳天皇(55)の第一皇子でありながら不遇な生涯を送られた親王の御霊を慰めるため、末裔の星野茂光が親王の外祖父、紀名虎(きのなとら)所蔵の親王寵愛の剣を御霊代とし、併せて王城北方の鎮護を願い祀ったのが起こりとされています。


町の中の小さな神社ではありますが、社名の玄武は青竜、白虎、朱雀とともに王城を守る四神のひとつ。

亀に蛇が巻きついた形で表わされ、玄武神社は一名「亀の宮」とも言われたそうです。
玄武2 (2).JPG
摂社の三輪明神と玄武稲荷明神にもお参りします。

玄武3.JPG
あらためて境内から外を見ると、すぐ向かい側にはもう今宮神社のお旅所があり、向こうに船岡山が見えています。
境内.JPG

神社を出て歩いてみましょう。
通りに出ると船岡山に向かう道路は西へ、船岡山の建勲神社への参道となっていて、やがて鳥居に突き当ります。
参道.JPG
建勲神社.JPG
ここからはかなり急な階段を上って建勲神社に至ります。

建勲神社拝殿と本殿.JPG
IMGP4395.JPG
建勲神社は、秀吉が織田信長の廟所と定め祀って、のち大徳寺領となり、やがて明治になってその忠誠偉勲が追彰され神社となり現在に至っているのですが、
しかし、もともとここは船岡山の地の神「玄武大神」が祀られているところなのです。

現在も中腹に玄武大神を祀る「船岡妙見社」を見ることができます。
船岡妙見社 船岡玄武神社外観.jpeg船岡妙見社 船岡玄武神社外観.JPG
船岡妙見社 船岡玄武神社 本殿と拝殿.JPG
駒札には「今から千二百年の昔、平安建都に際し、風水が相される。船岡山は大地の生気のほとばしり出る玄武の小山と卜され、ここを北の起点として平安京が造営された」と書かれています。


これこそが都の北を守る神としての鍵を握っているところだと、昨年、堤先生の現地案内で教わりました。

妙見は北極星を表わし、北を示すシンボル。

そしてこの社殿もそして玄武神社も南…都を向いています。都を守るために!


ちょっとゾクゾクしてきました…。

「船岡妙見は船岡山の地の神として諸厄消除・万病平癒・家宅守護の御神徳が讃えられている」とあります。

船岡山の玄武大神と町のなかの玄武神社。後者は船岡山のこの妙見さんに登れないときにお参りするところだったのでしょうか。


さて、頂上まで登ると市内が一望できます。
船岡山から南を見る 京都駅方向.JPG
この眺め、南を望んでいます。本当に気持ちがいいです。

桓武天皇(50)自らがここで地割をおこなったと言われています。同じ地に立っていると思うとまた興奮します!ここが平安京の北の起点だったんですね!ここから朱雀大路が南に延びて…。


船岡山について

高さ112メートル、東西200メートル、南北100メートルの丘陵。

山頂には古代の祭祀跡と思われる盤座(いわくら)があります。
船岡山 岩座.jpeg
山の東麓に六兵衛池という大池があり、山の東端が池中に突き出し海に浮かぶ大船のようであったところから船岡と呼ばれたそうです。


清少納言は『枕草子』で「岡は船岡、片岡…」と称賛し、のち円融天皇
(64)が譲位後、この山麓で「子の日の遊び」をされたことから大宮人が小松を引き、若菜を摘んで宴遊する行楽の地ともなりました。

しかし、後冷泉天皇(70)以降、多くの后妃がこの船岡周辺に埋葬されることが多くなり、船岡は葬送の地へと変わってゆきます。

中世になると戦略的要衝の地となり、応仁の乱で西軍の陣地が築かれたことは周知のとおりです。


そして紫野

この船岡山から大徳寺周辺一帯が「紫野」と呼ばれるところ。平安前期には天皇の遊猟地となり、桓武天皇が狩猟されて以来嵯峨天皇(52)、淳和天皇(53)も来遊されたと伝わります。船岡山で「子の日の遊び」がおこなわれてよりは紫野は和歌に詠まれ、歌枕の地として知られましたが、鎌倉時代に至り、大徳寺が創建されました。


ふたたび玄武神社へ

CIMG1215.jpeg

玄武神社本殿の後ろ、北側に建物が見えていますが、このマンションが建設される際、発掘調査がおこなわれました。
CIMG1111.JPG
2000年ですからまだ記憶に新しいところです。
発掘調査で、「雲林院」跡の苑池や建物跡、井戸跡が発見されました。


雲林院とは?

いまは小さな堂宇となり大徳寺の境外塔頭となっていますが、
CIMG1105.JPG

CIMG1114.JPG
雲林院は淳和天皇が紫野に造営された離宮「紫野院」のあとを寺院として継いだところ。

淳和天皇はしばしばこの紫野院に行幸し、釣台に御して遊魚をご覧になったり文人に詩を賦さしめたりして遊宴されたと記録にあります。
やがて仁明天皇(54)の第七皇子、常康親王に伝領されましたが、
親王は即位できず出家、僧正遍照によって寺院となり、雲林院と称したそうです。

僧正遍照は惟喬親王をとりまく六歌仙のひとり。惟喬親王の寵臣でした。「あまつかぜ雲のかよいぢ吹とじよ…」の和歌で知られていますね。

常康親王から雲林院を託された遍照は、境内の鎮守であった玄武大神を祀る社に惟喬親王を合祀し、生涯、親王への追慕に生きました。常康親王惟喬親王の母はともに紀名虎の娘、つまり従兄弟であり叔父甥の間柄でした。そして母が藤原氏ではなく紀氏の出であったがゆえに即位できなかった失意の親王たちなのです。


雲林院の木のかげに、たたずみてよめる

  侘び人の別きて立ちよる木の下は

  頼む陰なく紅葉散りけり   僧正遍照


雲林院は千手観音を本尊とした本堂をはじめ多くの堂舎が建てられ、さまざまの法会が催され、なかでも寺内の念仏寺の菩提講は、極楽往生へ導く法華経の説教会として、今日の彼岸会のように多くの善男善女が参集したところと伝わります。

平安文学の一つ「大鏡」は、この菩提講で落ち合った旧知の老翁(大宅世継190歳と夏山繁樹180歳)が昔語りをするという趣向で記述されています。


雲林院はまた花の名所としても知られ、咲き誇る花の美しさは雲の林と称えられました。
王朝時代、歌人の諷詠地となり、謡曲「雲林院」の題材ともなった和歌文学の名所でありました。
CIMG1110.JPG


やすらい祭について

いま雲林院という町名としてのこっていますが、この雲林院地区、もと雲林院村のお祭りとして伝承されているのが玄武神社のやすらい祭。
玄武神社によりますと、康保二年
(965)の大水害のあと疫病が蔓延したため、玄武神社において祭りをおこなったのが京都の鎮花祭のはじめとされています。


当時、疫病が流行るのは恨みをのんで亡くなっていった人の怨霊の仕業と考えられ、霊を鎮めるための御霊会が催されました。紫野御霊会、船岡御霊会といった御霊会も知られています。


そして先に書きました常康親王も惟喬親王も即位できなかった無念の親王たちです。常康親王を慰める御霊会はやがて惟喬親王の霊を慰める御霊会になっていったようです。


玄武神社には背中に「雲」と染め抜いた素襖が伝世しており、雲林院の御霊会が玄武神社と今宮神社に引き継がれたのが現在のやすらい祭のようです。
そして北の御霊会はやすらい祭り、東の御霊会は祇園祭となってゆきます。


4月の第二日曜には玄武神社、今宮神社、川上大神宮でやすらい祭がおこなわれています。

絵馬.JPG
赤熊
(しゃぐま)をつけた鬼や小鬼が鉦や太鼓を叩き、氏子地域を練り歩きます。

玄武神社は「玄武やすらい花」と呼ばれ、風流傘に入ると一年間無病息災で過ごせると言われ、行列が来るとみな競って傘の下に入ります。
「富草の 花や とみよせば なまえ 御倉の 山に 余るまで なまえ……」


最後に…やすらい祭が京都三大奇祭のひとつとされているのはなぜなのでしょうか?

祭りは本来神社のもの。それが雲林院という寺院に端を発することが「奇」なることだ!と…講座で先生から教わりました。


いつの間にかとんだ長話になってしまいました。

ここはめったに観光客が訪れることもなく、地域の氏神さまとして尊崇されている神社です。

でもこんな歴史を秘めているなんて驚きですね。

玉垣のそばに色づき始めた紫式部を見つけました。
CIMG1121.JPG
そういえばこの近くに式部のお墓もあるのです。小野篁も並んで…。

紫の縁からこの地にあるのでしょうか?

そのお話はいずれまた─。

なにより来月は紫の実がたくさん見られそうです。