祇園祭が終わると、いよいよ夏真っ盛り。
連日、猛暑がつづきますね。
皆さま、いかがおすごしでしょうか。
貴船は、京都では夏に人気のエリア。
町中から17キロほど北、貴船口が分岐点で、ここから貴船川に沿ってさかのぼれば貴船神社に、鞍馬川をたどれば鞍馬寺への道。
この時季、貴船川沿いの道は貴船神社への参拝や川床を求めて来る人、車が行き交い、朝早くから賑わっています。
渋滞気味の貴船をぬけて鞍馬方面へ。
寅年も半分以上を過ぎてしまいましたが、7月になりようやく鞍馬寺にお参りしました。
鞍馬寺
鑑真和上の高弟・鑑禎(がんてい)上人が宝亀元年(770)草庵を結び、毘沙門天(びしゃもんてん)を安置したのが始まりと伝わり、現在は鞍馬弘教の総本山。毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊が三身一体の尊天として祀られます。
平安京の北方鎮護としても栄えたお寺。北の守護神「毘沙門天」が祀られるこの地から、都に向けてパワーが送られてきたのでしょうか。
金剛床(こんごうしょう)に立ち空を仰いで(笑)、本殿にお参りします。
狛犬ならぬ「阿吽」の虎は、毘沙門天のお使いの神獣。毘沙門天が、寅の月、寅の日、寅の刻に顕れたとされている所以です。
12年前の寅年、寅の月(1月)、寅の日に、堤先生が現地案内をされ、鞍馬にお連れ下さったのでした。京都・清遊の会の名はまだついていませんでしたが、思えば、その時が清遊の会の始まりともいえます。懐かしいですね。
水の神 閼伽井(あかい)護法善神社
本殿東側にある閼伽井護法善神社は、水の神が祀られています。
千年の昔、峯延(ぶえん)上人を襲った二匹の大蛇のうち、雄蛇は倒され、現在6月20日に行われる「竹伐り会式」の由来となり、雌蛇は本尊に捧げるお香水(こうずい)を永遠に絶やさぬと誓い、ここに祀られたそうです。
天井には玉眼入りのみごとな龍。
奥の院を遥拝し、霊宝殿へ。
国宝の毘沙門天立像や兜跋(とばつ)毘沙門天。鞍馬の毘沙門天様はいつ来ても圧巻。偉大なるパワーを感じます。
中門を経て、由岐(ゆき)神社へ。
岩間から清冽な流れを発見 !(^^)!
水音が山に響いて、涼味満点です (^-^)
「枕草子」に「くらまの九十九折といふ道」と綴られた九十九折参道。自然の冷気に癒されます。
下は義経公供養塔(東光坊跡)。牛若丸は、由岐神社の上手にあった東光坊で、昼間は仏道修行、夜は僧正ガ谷で天狗に兵法を授けられたという伝説があります。
由岐神社
通称 靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を「由岐大明神」と総称し、主祭神に、相殿に八所大明神が祀られます。
元は宮中で祀られていましたが、大地震や天慶の乱などが起こり、天変地異を鎮めるため、時の朱雀天皇が天慶3年(940)、鞍馬山の地に遷宮をして鞍馬寺の鎮守社とし、都の北方鎮護を仰せつけられたと伝わります。
10月22日に行われる「鞍馬の火祭(ひまつり)」は、その遷宮のおりに、里人がかがり火を持ってご神霊をお迎えしたことに由来します。
由岐神社HPより
そこで、今回新たに知ったのが、本殿向かって左手奥にあります三宝荒神社。
ご祭神の三宝荒神大神は火の神様。古くからこの地にお祀りされてきたとあります。
三宝荒神尊といえば先日の泉涌寺散策で、来迎院の荒神堂にお祀りされておりました。弘法大師が初めて勧請したという荒神様。怖ーいお顔を思い出します。竈にも祀られる荒神様に、人々は火への畏れと感謝を捧げてきました。
鞍馬には火の神が、そして川の向こうの貴船には水の神が祀られていて不思議なこと。興味は尽きません。
ご神木の大杉が祀られる大杉社を経て、由岐神社の拝殿を潜ります。珍しい割拝殿という形式。
帰りは「雍州路」にて、雲珠(うず)そばをいただきました (^-^)
鞍馬街道をさらに北へ。
花脊峠ちかくに湧き水があります。
美味しく超冷たい水がほとばしるように出ていました。
汲んで帰ります !(^^)!
もう一つ、水つながりで。
暑い中を帰ってきたなら、やっぱりこれおススメです。
京の夏の定番。亀廣永さんの「したたり」は黒糖の甘みがあとをひかない爽やかさ。
ご存じ菊水鉾ゆかりの和菓子ですが、祇園祭の余韻を感じながらいただいて、猛暑を乗り切りたいものです。