清遊ブログ  京の花、やすらいの花

ことしは雨の多い花見どきですが、いかがお過ごしでしょうか。

京都は桜の見どころもいっぱいですね。

賀茂川の桜。何処も見事ですが、毎年見に来るのは上賀茂橋から北の堤防沿い、桜のトンネルです。

001-1上賀茂橋近く_R.jpeg

北山橋から北大路橋まではすこし時期をずらして枝垂が咲き、

001-2 賀茂川しだれ_R.jpeg

出町辺りの景色もまた格別。

出町橋から葵橋を眺めると、遠くに北山が重なり絵のような風景。

0001出町橋から葵橋を見る.jpeg

出町といえば、いまは北野の七本松通にありますが、元は出町にあった立本寺(りゅうほんじ)も桜の見どころ。

境内は桜の木がいっぱい!

日蓮宗の本山寺院としての歴史は相当なものですが、となりの公園では子供たちの遊ぶ声がして、町中のお寺らしく散歩がてら花見にやってくる、そんな庶民的な雰囲気です。

立本寺 (4)_R.jpeg

立本寺_R.jpeg

雨あがりに足をのばして、宇多野まで出かけました。

桜守として知られる佐野藤右衛門さんのお庭は、桜の頃、一般に公開されています。

佐野藤右衛門2 (2)_R.jpeg

佐野藤右衛門2_R.jpeg

いったい何種類あるのでしょう、さまざまな桜! 

名前が書かれています。

「永源寺」「大提灯」「胡蝶」

010-1大提灯_R.JPG

010-2胡蝶_R.JPG

「鷲尾」「御信」「白妙」「御室有明」

010-3-1縦・ワシノオ.JPG

010-4御信_R.JPG

010-7白妙_R.JPG

010-9御室有明_R.JPG

そして「佐野」!

010-8佐野_R.JPG

まだまだたくさんあります…。

それぞれの個性を誇って可憐に咲く花、花、花。

ここまで来た甲斐がありました。

花に誘われ花を追いかけるうち、早くも春の祭が始まります。

4月の第二日曜は「やすらい祭」。

紫野の今宮神社では、「川上やすらい」と「上野やすらい」が、氏子地域を練り歩いたあと、午後三時頃に到着、やすらい踊を奉納されました。

001今宮神社本殿2_R.jpeg

「やすらい」は、花が散り始める頃、花の精にのって疫神が飛散するのを鎮めるために行われる祭。

紫野辺りでは古くから疫病が流行ると御霊会が営まれていました。

「やすらい」はお囃子や歌舞によって疫神を風流傘(ふりゅうがさ)に集め、神威を仰いで疫社(えやみしゃ)に送り込むのだそうです。

「川上やすらい」は西賀茂の川上大神宮のお祭。踊りは太鼓を上に振り上げるようにして叩く力強いもの。

003-1 川上やすらい_R.jpeg

003-2 川上やすらい_R.jpeg

そして「上野やすらい」も到着しました。

003-3 上野やすらい参拝_R.jpeg

003-4上野やすらい参拝.jpeg

本殿、疫社に参拝、やすらいを奉納。

ただし、たいへんな人で場所を動くことができず、これは見られませんでした。

002-1疫社参拝2_R.jpeg

今宮神社の疫社の神紋は八坂神社と同じ、五瓜の紋。ご祭神も同じくスサノヲノミコトです。今日も祇園祭と同じ「蘇民将来子孫也」の人形(ひとがた)護符が授与されていました。

002疫社_R.jpeg

さて、場所を移され、やすらいを堪能!

004-1上野やすらい1_R.jpeg

お囃子の笛や歌に合わせて、赤毛、黒毛の鬼が鉦や太鼓を奏し踊り、散りかけた桜の花びらが時おり風にはらはら舞い、ほんとうに花鎮めの祭やなあと感激です。

004-2上野やすらい2_R.jpeg

やすらい祭は京中の祭のさきがけで、やすらいがお天気なら、その年の祭はみな好天に恵まれると言われています。今日はすっきり晴れました。

さて、夕方は玄武神社のやすらい祭「玄武やすらい花」を。

005-1玄武神社_R.jpeg

玄武神社のご祭神は、惟喬(これたか)親王。

平安時代、文徳天皇の第一皇子でありながら天皇にはなれず、不遇の生涯を送られました。

玄武は北方の守護神、その姿が亀に蛇がまつわることから「亀の宮」とも呼ばれています。

予定よりずいぶん遅れて三基の花傘がもどってきました。

005-2-1縦・玄武お祓い.jpeg 005-2花傘_R.jpeg

花籠を載せているので鳥居をくぐるのにもひと苦労。(笑)

005-3玄武神社やすらい_R.jpeg

ですが、待ったかいあって、ぶつかりそうになりながらぶつからない?ダイナミックな踊りを見ることができました。

005-4玄武やすらい_R.jpeg

005-5玄武やすらい2_R.jpeg

玄武やすらいは、往時この地に栄えた旧雲林院の祭に端を発するといわれます。

ご祭神の惟喬親王や親王をお祀りした人々の御霊を慰めるものでもあるのでしょう。

毎年耳にするこのお囃子と歌、その激しい踊りと相俟ってどこか哀しげな響きも感じられます。

やすらいの由緒にまつわるお話はとても書ききれませんので、いずれまた清遊講座をおたのしみに!(笑)

そして「やすらい」はもう一つ、515日に行われる上賀茂地区のやすらい祭があります。

ご紹介できませんので代わりに、410日に行われました上賀茂さんの摂社・大田神社の春祭の「ちゃんぽん神楽」をごらんください。うまく撮れていませんがご容赦ください。

大田神社1.jpeg

大田神社2.jpeg

雨の降るなか、神寂びた社でお神楽が奏され、それはそれは清浄な気に満ちていました。

大田神社へ.jpeg

ちゃんぽん神楽.jpeg

そんなこんなで花や祭を追いかけ浮かれているうち、はや今月も半ば。

大田の沢にかきつばたが見られるのももうじきです。

0001 -1.jpeg  

清遊ブログ  洛北の紅葉

錦秋の頃となりました。

ことしは十月に冷え込んだせいでしょうか、美しい紅葉が見られるようですね。

今回は洛北の紅葉を訪ねました。

まず「床もみじ」で知られる岩倉実相院から。

実相院3.jpeg

山門の手前からのぞいていた鮮やかな赤はこの紅葉。

門跡寺院らしい格式あるたたずまい。

実相院1.jpeg

お地蔵さまも染まりそうですが(笑)

実相院5.jpeg

境内のなにげない景色のぜんぶが絵のようです。

実相院4.jpeg

して実相院近くにひっそりたたずむ「岩倉具視旧宅」。落ち葉が似合う風景。

岩倉具視旧宅1.jpeg

実相院から宝ヶ池へやってきました。

雨あがりでしたので、たっぷり水を含んだ鮮やかな紅葉です。

宝ヶ池001.jpeg

宝ヶ池001-2.jpeg

宝ヶ池2.jpeg

宝ヶ池4.jpeg

池の向こうには雲の切れ間から比叡山が見えかくれ。幻想的な景色。

宝ヶ池3-1.jpeg

宝ヶ池3-2.jpeg

宝ヶ池3-3.jpeg

西賀茂の「神光院」は太田垣蓮月尼が隠棲したところ。

神光院.JPG

夏は土用のきゅうり封じで有名ですが、

季節が変わるとこうも印象がちがうのかと驚かされます。

神光院1.JPG

境内奥の中興堂。

  

朝の光が差し込んで輝く紅葉。…言葉がありません!

神光院2.JPG

 神光院3.JPG

して神光院にほど近い「正伝寺」は山道の風情を味わえるお寺。

山号は吉祥山。

入口.jpeg

正伝寺トリ.JPG

血天井で知られる寺でもあります。方丈からみた七五三の庭。

比叡山を借景としたお庭ですが、残念ながらうまく写せませんでした。

正伝寺七五三.JPG

お庭もですが、方丈では狩野山楽の襖絵も素晴らしく、こちらもおすすめです。

いつだったか、雪で真っ白なお庭を見たことがありました。ここまで登ってくるのにひと苦労で…。

鐘楼あたりの紅葉も必見です。

正伝寺鐘楼.JPG

そして最後に─

燃えるようなこの紅葉をごらんください!

西方寺0.JPG

P1400380.jpeg

紅といえばよいのか、朱といえばよいのか… 

「西方寺」です。山号は来迎山。

そして大船院という院号をもつ、五山送り火の「船形」ゆかりのお寺。

西方浄土に向かって漕ぎ出す大船はお迎えの船。

堤講師のお気に入りの地でもあります。

ここには先ほどの蓮月尼や北大路魯山人など著名な人々のお墓がありますが、この地の由緒はいつか堤講師の現地案内おたのしみに!

西方寺0-2.JPG

西方寺はふだんは訪れる人もめったにありません。

ですが、山門脇の紅葉は遠くからでもはっと目をひくような鮮やかさ。
湧きあがるような精気が感じられて、思わず釘づけになってしまいました。
この紅葉に出会ったがゆえに、この美しさをお伝えしたかったのです。

どうぞまた来年も、再来年も、この紅葉が見られますように─。