洛西・大枝散策 ご報告

おかげさまにて、4月16日、23日の大枝散策は無事終了しました。
多数のご参加をいただき有難うございました。

当日は、たけのこ料理店「筍亭」で、たけのこ掘りを見学、
朝掘りのたけのこ料理をいただきました。


たけのこの秘密?
なにしろ初めて聞くことばかり。

塚原の京たけのこは、色が白く、やわらかく、
「白子筍」とも呼ばれます。



                            (コースの一部です)

地福寺にて。ご本尊の阿弥陀如来坐像を拝観。行基仏と伝わります。

当地の氏神さま、大枝神社。
社標は梅原猛先生の筆。

沓掛(くつかけ)の金輪寺。
昔、山城と丹波の国境の峠、老の坂にあった大福寺ゆかりの石灯籠(左手)や手水鉢が残されています。
今回、清遊の会の見学の前に、見やすいよう場所を移してくださいました。


そして、子安地蔵とともに大福寺にあったお地蔵さまが、今年修復を終えたばかり。本堂に安置されています。

桓武天皇母・高野新笠の大枝山陵。

地福寺、金輪寺では、ご住職から貴重なお話を聴かせていただき、幾多の戦乱を乗り越え、寺が破却されても仏さまだけはと、人々が大切にお守りしてきた歴史が偲ばれました。

2022 初詣案内ご報告

1月15日、「七本松通の寺をめぐる!」の初詣案内は無事終了しました。前日は京都市内も8センチの降雪でしたが、翌日は天気も回復し、充実した散策となりました。
一部ですが、写真でご報告とさせていただきます。

華光寺の毘沙門天像にお詣り。

「封じ毘沙門天」の壺。悪いところを書いて奉納するのだそうです。

お向かいの光清寺。
弁天堂の「浮かれ猫の絵馬」
絵馬に描かれた猫が、近くの遊里から流れる弦歌にのって、絵馬から抜け出て踊り舞った話。

寺院の多いこの地が、遊里にも近かった歴史が垣間見えます。

下の「心和の庭」は玄関前の「心月庭」とともに重森三玲作。
(通常非公開、公開時の撮影)

出水通七本松の近辺には多くの寺院がありますが、この地は大内裏の「宴の松原」であったところ。

観音寺は伏見城の牢獄の門「百叩きの門」で知られますが、

もとは一条にあり、浄蔵貴所が一条戻り橋で父の三善清行を蘇生させた、その祈願をこめた観音様が祀られるお寺でもあります。

お庭ではだれが寝ているのかと思いきや?

ちらっと見せてね…
ワオ !(^^)!    参加のみなさんが発見されました😊

下ノ森通。むかしは相合図子通。遊里の名残を漂わせるかのように愛染明王が祀られるお寺もありました。

優しいお顔の石仏も道路から拝むことができました。

清和院では


地蔵菩薩立像をはじめ、阿弥陀三尊像や不動明王を参拝しました。

お越しいただいた皆さま、今回ご参加いただけなかった皆さま、
今後も情勢をみながら、講座や散策をご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。