堤先生の墓参と西賀茂散策ご案内

爽やかな季節となりました。
清遊の会の皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
春に引き続き、秋も堤先生の墓参と西賀茂散策を実施したく、ご案内いたします。
実施日を二回設けましたので、ご都合の日をお選びください。墓所は、北区西賀茂にあり、五山の送り火の「船形」の近くになります。
くれぐれもご無理をされませんよう、よろしくお願いいたします。

ルート
「西賀茂車庫前」→ 川上大神宮→ 霊源寺にお墓参り→ 正伝寺(拝観)→ 西方寺→ 大将軍神社→ 神光院にて解散(全行程 約2㎞)

日程

11月13日(土) 雨天は翌14日(日)
11月17日(水) 雨天は翌18日(木)
天候が不明な時は、当日朝、HPでお知らせします。

時間
 午後1時30分集合~4時前後解散

集合 西賀茂車庫前バス停
※西賀茂車庫の中のバス停ではなく、車庫より西にあるバス停です。ポストが目印です。(北大路バスターミナル・青のりばより、市バス①㊲系統で20~25分)

解散 神光院前

ご参加費 2千円(正伝寺拝観料・供花代・保険料込)
 ※お振込にてお願いします。恐れ入りますが手数料はご負担ください。ご入金確認は実施日以降に確認させていただきます。当日までにご入金確認のご返事ができません事、ご了承ください。

振込先
・京都銀行 紫野支店(162) 普通 3236638
京都清遊の会代表 西山祐子
・ゆうちょ銀行(振替) 00930-7-233813 京都・清遊の会

お申込み 10月25日(月)まで。
※但し、ご参加人数の都合上、25日を待たず締め切らせていただくことがございます。

ご希望の日にち、13日、17日のいずれか、雨天時のご予定を必ずお知らせください。

中川まで。下記メール、ショートメール、ライン、お電話も可です。
お申込みを受付けましてからのお振込みをお願いいたします。お振込のみではご参加いただけません。

※注 メールアドレスが下記に変更になりました。

メール nagomi-yu105@ares.eonet.ne.jp

※今回の秋に初めてご参加の方を優先とさせていただきたく、春に続いてご参加希望の方は10月20日以降にご連絡ください。お申込み状況をお知らせいたします。

京都・清遊の会 事務局 https://kyo-seiyu.info/

お知らせ 秋のお参り / 夏越の祓

梅雨の蒸し暑い気候が続きますが、お元気でおすごしでしょうか。

さて、すこし早いのですが、秋の堤先生のお墓参りと西賀茂散策の日程をお知らせいたします。多人数を避けるため、秋は2回行いますので、ご都合のよい方にお越しください。

・11月13日(土) 午後1時30分より  雨天は翌日14日(日)
・11月17日(水) 午後1時30分より   雨天は翌日18日(木)

上記、日程のみのお知らせです。お申込みの受付と詳細は改めて告知いたしますのでよろしくお願いいたします。なお、コースは4月の散策と同じです。

一足早く、夏越(なごし)の茅の輪くぐりをしてきました。

御霊神社(上御霊神社)


上京区にあり、烏丸通鞍馬口から歩いて5分とかからず、便利なところにありますが、静かな住宅地のなか、さらに境内は森閑としています。
疫病が御霊のたたりであるとして、平安時代より度々おこなわれた御霊会がこの上御霊さんの創祀につながります。


狛犬がりっぱでしょう。笑

さらに随身(ずいじん)さんもりっぱ!


楼門は江戸中期、寛政年間の再建、随身像は大正14年に奉納されたもの。随身とは内裏をまもる近衛府の武官で、現在でいえば皇宮警察にあたるとのこと。


祀られるご祭神は早良天皇をはじめとする八所御霊。
緑がほんとうに多く、草の匂いがします。

茅の輪をくぐってお参りできました (^-^)
もう今年も半分過ぎたのですね──

境内は、応仁の乱の発端となった御霊の森にあたり、碑が建ちます。

芭蕉の句碑、広辞苑の編者で知られる新村出の歌碑もあり、歴史の積み重なる層にも驚きます。なんども来ている神社もまた新たに知ることがたくさんあります。


保育園の子供たちが「ありがとうございました」と挨拶をして帰っていきました(^-^)
おなじく! ありがとうございました<(_ _)>

この時季は
一年のなかでも体調をくずしやすいときです。
みなさま、どうかくれぐれもご自愛ください。
またこれからの半年も無事に過ごされますように。