6月のご案内

6月24日(土) 10時~12時
「京の芸術家と祇園祭」

 祇園祭の山鉾には、「京都画壇」の祖ともいうべき「円山応挙」をはじめ、京の画家や染織家の手による懸装品が多く見られます。そこには、京に暮らし、創作をおこなった芸術家の師弟関係や、町内とのつながりがうかがえます。
   また、江戸後期の絵師「横山華山」は、祇園祭を精緻に表現した「祇園祭礼図巻」をのこし、昨年復興した「鷹山」の懸装品の復元にも重要な役割を果たしました。
あなたは今年、なにをテーマに祇園祭を楽しみますか? 見どころを探ってみてください!


月鉾 破風軒裏 草木図 円山応挙筆


南観音山 天水引 四神 下絵 塩川文麟


鷹山 一番水引 横山華山下絵より復元

会場      職員会館かもがわ2階 大会議室
講師   中川祐子
ご参加費 各2500円(京都検定講演会に聴講された方は1300円)

振込先
・京都銀行 紫野支店(162) 普通 3236638  京都清遊の会代表  西山祐子
・ゆうちょ銀行(振替) 00930-7-233813 京都・清遊の会
   ※手数料はご負担ください。

※お申込みフォーム、メールなど、必ずお申込みのご連絡をお願いします。

みなさまのお越しをお待ちしております!

 

5月のご案内

5月20日(土) 10時~12時
「北山杉の里と桂離宮」

 北山杉は室町時代にさかのぼる世界最古の林業。中川」の里の人々は古くより供御人として御所に木材を納めてきました。
 桂離宮修学院離宮の建築には北山杉が多様に取り入れられ、天皇を迎えるための工夫に、驚きの知恵と公家の美意識がうかがえます。
 小野篁(たかむら)や小野道風(とうふう)を輩出した「小野」惟喬(これたか)親王の足跡がおおいに残る「大森」の地もご紹介。

当地が果たしてきた
歴史、宮中とのつながりを再発見してください!


北山杉木造建造物群


北山台杉


桂離宮 新御殿一の間上段

会場      職員会館かもがわ2階 大会議室
講師   中川祐子
ご参加費 各2500円(京都検定講演会に聴講された方は1300円)

振込先
・京都銀行 紫野支店(162) 普通 3236638  京都清遊の会代表  西山祐子
・ゆうちょ銀行(振替) 00930-7-233813 京都・清遊の会
   ※手数料はご負担ください。

※必ずお申込みのご連絡(参加月を明記)をお願いします。

みなさまのお越しをお待ちしております!