清遊ブログ    亥の月、亥の日に

11月に入り、いよいよ秋も深まってきました。
京の北郊、鷹峯・源光庵では薄や色づき始めた紅葉がやわらかな景色を見せています。
源光庵.JPG


さて和菓子好きにとっては
11月といえば「亥の子餅」。
先日、二条通り寺町東入の京料理「二條 ふじ田」に出かけ、美味しいお料理の最後に出されたのが今年初めての「亥の子餅」でした。

DSCF4057.jpeg
ほかには光琳菊の薯蕷饅頭と可憐な桔梗をあらわした外郎製。
秋の到来を感じさせる和菓子です。

DSCF4052.jpeg
DSCF4054.jpeg
             (いずれも二條若狭屋製)

亥の子餅はほかにくらべて地味なお菓子ですが、じつは京都ではこの時季のたいせつなお菓子です。

平安時代に遡りますが、陰暦10月の亥の日、禁裏では御玄猪(おげんちょ)の儀式が行われていました。
御玄猪の式は、10(亥の月)の亥の日に行われ、無病息災と、猪の多産にあやかり子孫繁栄を祈ったもので、天皇から官人に餅を賜わる行事でした。

餅は、赤、黒、白の三色で、官位によって餅の色や数が決められ、紙に包み、初めの亥の日には菊の葉を、中の亥の日には紅葉の葉を、下の亥の日には銀杏の葉を添え包んで下賜されたといいます。

玄猪包香合.jpeg 

玄猪包香合 中村帆蓬画 
江戸時代の陶工で優れた芸術家でもあった仁清が
玄猪包の意匠を香合に見立てたもの。


餅は、大豆・小豆・大角豆
(ささげ)・胡麻・栗・柿・糖(水あめ)の7種の粉で作ったといわれ、現在、玄猪の餅に由来する亥の子餅は京の和菓子屋ではそれぞれに中身を工夫して作られています。

11
1日、京都御所の西向かいにある護王神社では亥子祭が営まれ、亥の子餅を舂(つ)く神事が古式にのっとり行われます。
亥の子祭3.jpeg 護王神社亥の子祭 御舂(おつき)の儀
亥の子祭 (2).jpeg 御玄猪調貢の儀 御所の清所門にむかう。


護王神社では狛犬のかわりに狛いのししが相対しているのをご存じの方も多いでしょう。
護王神社.JPG

護王神社狛いのしし2.JPG   護王神社狛いのしし1.JPG

護王神社は和気清麻呂(わけのきよまろ)と姉の和気広虫(ひろむし)がお祀りされていますが、ちょっと由緒をひもといてみましょう。
奈良時代末、称徳天皇は弓削道鏡(ゆげのどうきょう)という僧に信頼を寄せ、天皇の位を譲ろうとされました。そして宇佐八幡宮のご神託を受けに清麻呂をお遣わしになりました。
しかし清麻呂は、皇位には皇族をあてるべしとの神託を上奏したのです。
道鏡の野望から皇統を守護した清麻呂はそのため道鏡の怒りにふれ、穢麻呂
(きたなまろ)と名を変えられ、足の腱を切られ大隅国(鹿児島県)に流罪となりました。
大隅に向かう途中、宇佐八幡に立ち寄ろうとすると、どこからか現れた三百頭のイノシシが清麻呂の輿を守り、宇佐へ清麻呂を無事に送りとどけました。
そして宇佐に着いた時には清麻呂の足も平癒していました。この故事にちなみ猪が神使となったといわれています。

和気清麻呂はのちに復権し、桓武天皇のもと平安京の造営大夫となって活躍しました。
清麻呂の御廟は高雄の神護寺にありますが、明治になって御所の西の現在の地に護王神社として遷座されました。
和気清麻呂御廟.jpeg
CIMG5242.jpeg

神護寺の和気清麻呂公廟所

清麻呂像.JPG

護王神社の清麻呂像

また洛西の愛宕山に鎮座する愛宕神社も猪を神使としています。

社殿や鳥居に彫り物が見られ、神仏習合時代には勝軍地蔵と摩利支天をお祀りしていました。
摩利支天は日月の光を神格化したもので、天女の姿で足元に猪を踏んでいることから神使となったとされます。

摩利支天.jpeg 

摩利支天 一切の災難を除き、身を隠す術を得ると信じられ、
武士の守護神としても崇められられた。

11
月亥の日に行われる例祭では火難除けと子女の良縁があるよう祈り、家では萩の餅を配り、炬燵(こたつ)開きを行ったといいます。この日に炬燵を開けると火難を免れるのだそうです。
愛宕さんの「火迺要慎」(ひのようじん)の祠符は京都のどこの家にも台所などに貼って火難除けとされ、京都で火伏せの神様といえば愛宕さんということになります。
また萩は樒(しきみ)とともに愛宕山の名物とされ、「萩に猪」は愛宕さんにとって欠かせないものでありました。
「獅子に牡丹」と同様に「萩に猪」は今では花札に見られるくらいではないでしょうか。

摩利支天は禅宗や日蓮宗の寺院にも勧請されています。
東山建仁寺の禅居庵、西陣の本法寺には摩利支天堂がありますね。ほかにももっとあるでしょう。



堀川寺ノ内の本法寺は静かな佇まいの寺院ですが、近辺にも宝鏡寺や表千家、裏千家などの茶家があり、しっとりした雰囲気を味わえるところです。

P1100617.jpeg
本法寺 楼門
P1100598.jpeg
P1100587.jpeg

本法寺境内 
現在本堂修理中のためお庭は見学できませんが、多宝塔建築や開山堂、
本阿弥光悦手植えの松、長谷川等伯像などを見ながら散策を楽しめます。いいところです!

P1230163.jpeg


P1100626.jpeg 

         本法寺の摩利支天堂と堂前の狛いのしし


本法寺を出るとお向かいは裏千家。軽快な屋根の兜門が見えています。

P1230143.jpeg
裏千家今日庵

P1230150.jpeg

                 表千家不審庵

P1230147.jpeg


本法寺の向かいは裏千家、そして表千家があり、内弟子さんや着物姿の女性などお茶にかかわる人たちが行きかいます。
近辺には職家、茶道具屋、和菓子屋、和傘や和装の店などがあり、京都らしさが感じられる場所でもあります。

11
月は茶家では風炉をしまい、炉を開く炉開きの時季となります。
また春に新茶を詰めて保管しておいた茶壺の封を開ける「口切」(くちきり)にあたり、口切や炉開きの茶事、茶会が行われます。茶の湯の世界ではまさにお正月ともいえる行事です。
この口切や炉開きの茶によく出されるのが亥の子餅。
茶の湯にことよせて千家の近くにあります茶道具店、平松栄祥堂で猪にちなんだお道具を見せていただきました。

安南写いのしし香合.jpeg

          安南写 猪香合 久世久宝作
膳所焼茶碗.jpeg

膳所焼 猪の画茶碗 岩崎新定作
お茶碗のなかでいのししが駆けているようですね。
栗の絵のお茶碗でお茶をいただき…。

P1230448.jpeg

紅葉のお茶碗も拝見し─
こんな錦繍の景色ももうすぐですね!

永楽即全造紅葉の画茶碗.JPG

仁清写 永楽即全造


さてさて、亥の日には建仁寺の塔頭、禅居庵にお参りしました。
何を隠そう、じつは亥歳生まれなのです。
禅居庵摩利支天.JPG

P1230910.jpeg

禅居庵摩利支天堂.JPG
摩利支天堂
P1230900.jpeg

参道には山茶花がたくさん咲いていました。

お参りのあと、近くの鍵甚良房へ。

鍵甚看板.jpeg


これが今日の眼目??(笑) 鍵甚の亥の子餅。

亥の子餅4.jpeg
亥の子餅1.jpeg


まるで瓜坊の背のようなお餅のなかにはなんと柿、栗、銀杏が入っています!

P1240011.jpeg

亥の子餅には肉桂が入っていることが多いのですが、肉桂の香りはなく、胡麻の風味とあっさりしたこし餡が中身を引き立てていました。一風変わった亥の子餅ですが秋の木の実が現代風です。


亥の日に亥の子餅をいただき、今日の取材は終了となりました。

美味しいものをいただける幸せ。そしてこんな楽しい町歩きができる幸せ。

秋の空気をいっぱいに吸って、快復した足で、また京の町を元気に歩ける喜びをかみしめた一日でした。

002.jpeg

魅惑の京都 東京講座 第2クール

京都・清遊の会主催 東京開催

魅惑の京都 第2クールご案内                    


いつも京都・清遊の会にお越しいただき、ありがとうございます。

東京講座の第2クールは下記の予定で開催します。


 皇室、大社、巨刹……いずれ劣らぬ圧巻のラインナップです。


 お茶に秦氏に天神さんに浄土念仏……。難しいですか(笑)?
 いえいえ、知れば知るほど見えてくるものがあります。
 それが京都の厚み、深み。

 他では決して知ることができない、
 
超ど級の京都の魅力満載の講座です。

魅惑の京都講座 東京開催 日程  

●時間は午後130分~430分予定


1回 1027日(日)  きゅりあん (終了しました!)  

日本文化の精華 魅力の京都御所

御所建礼門.jpeg 

       京都御所・建礼門と紫宸殿大屋根

 

2回 1124日(日)  江戸東京博物館  

茶禅一味の聖地・大徳寺と小徳寺?

P1220111.jpeg
         
二重額の意味は? 大徳寺三門


3回 1223日(月祝) 江戸東京博物館  
巨刹・知恩院 浄土信仰の総本山

知恩院 法然画像.jpeg この方の恩を知る寺 知恩院 法然像


4回  126日(日)  江戸東京博物館
稲荷信仰と伏見稲荷大社 秦氏の神とは?


p8256835.jpeg

     
くわえているのは何? 伏見稲荷大社楼門


5回  223日(日)  きゅりあん  

左遷された神? 北野天満宮の真実

P1200383.jpeg
      
北野天満宮楼門 はてこの門はどこの門?


6回  323日(日)  きゅりあん  

世界遺産って何? 東本願寺の圧巻!

東本願寺御影堂門.jpeg
     
この門の扁額、ご存じ? 東本願寺御影堂門         



受講料 

各回お一人3000円  

全回一括お振込みの場合、総額18000円を15000円に割引いたします。

各回ごとのお振込みでも一括のお振込みでも、振込手数料は恐縮ですがご負担ください。



お申込み要領

ファックス、メールまたはこのホームページからお申し込み下さい。

お申込み頂いた方には、ご入金確認後、事務局より参加証を送付いたします。

講義当日にご持参、ご提示ください。ご不明な点は下記事務局までお問い合わせください。

お振込先 みずほ銀行 出町(でまち)支店(587)  普通 1161285   
         名義  京都 清遊の会


申し込み〆切

お申し込みは随時受け付けております。
ただしレジュメ作成の都合上、事前申込制とさせていただきますので、
ご参加回の一週間前までにお申し込み下さい。

京都・清遊の会 事務局   

603-8341  京都市北区小松原北町13530108
TEL&FAX 075-465-9096  
e-mail: info@kyo-seiyu.net  
URL: http://www.kyo-seiyu.net