清遊散歩報告

西院界隈散策報告
3月7日(土) 予報が見事に外れ、朝から雨もよいで不安ななか
多くの方のご参加を得て、西院界隈の清遊散歩が行なわれました。
集合・出発場所は西大路四条東北角の高山寺
P1440738_R.jpeg 
同じ名前のお寺がありますが、
こちらは黒谷さん系の浄土宗寺院。
中世の時代を象徴します。
P1440744_R.jpeg 
境内に一際目立つ大地蔵。
金戒光明寺からもたらされた河原地蔵です。
隣の石碑は室戸台風の慰霊碑。
かつて賽の河原と称された葬送地でした。
P1440748_R.jpeg 
大地蔵を取り囲む石仏群。
秀吉の御土居がなくなり、
再び姿を現しました。
男女がペアの道祖神像があるのも象徴的。
P1450005_R.jpeg 
ビルの壁に埋め込まれた淳和院発掘調査碑。
気付かない人が多いですが、基調な資料。
西院は古代、中世、近世、そして近代と
それぞれの時代を見事に捉えた遺跡が特徴です。
P1450017_R.jpeg 
古代(平安時代)の象徴 西院春日神社。
藤原氏の祖神・春日四神と若宮の神が
春日造の社殿に祀られています。
P1450024_R.jpeg 
しかし、今回の主役はこちらのお社。
西院宮(手前)と住吉社(朱塗)
淳和天皇とその后・正子皇后ゆかりです。
なぜ、ここに奈良の神を勧請したのか
興味深い話が印象的でした。
P1450039_R.jpeg 
還来神社
正子皇后と実の母、そして
義理の母を祀ります。
一見なんの不思議もないようですが……
その秘密とは? 
P1450046_R.jpeg 
能舞台の屋根
熨斗瓦の彫り物に一同驚愕!
これからは上を向いて歩きましょう!(笑)
P1450052_R.jpeg 
西院野々宮神社 
現在は西院春日神社の御旅所になっていますが
やはり伊勢と奈良はなかなか重なりません。
なによりも宮中の賢所を拝領した本殿の姿
忘れられません……。
古代の創始、中世の繁栄、近世の遺響、
まさに皇城京都の縮図のような浄域です。
神社の西北あたりにかつて西院小泉城という
お城がありました。両城といえば二条城とここ。
本当に西院という地は歴史の宝庫ですね。
CIMG4597_R.jpeg 
住吉大明神社
西院春日神社の住吉社の故地。
春日神社に遷されて後も
ずっと人々の手で護られてきました。
これこそ西院という地の象徴といえます。
こういうところを逃さないのが清遊散歩です。
P1450062_R.jpeg 
近代の遺産? 折鶴会館。
見事に千年の歴史を一跨ぎ。
心配された雨も見事にもってくれて
さすがに持ってる清遊の会!!
なかなかの充実散歩でした。
次回の散歩はいつ、どこでしょう(笑)。
是非、楽しみにお待ち下さい。

1月の講座ご報告

2015年は110日の島原界隈の散策で幕開け、またまた総勢30名での探訪となりました。

京都で最も古い花街の島原ですが、堤講師の案内で歩いてみると、こんなにたくさんの見どころがあったのかと驚きます。

島原住吉神社2 - コピー.jpeg

島原住吉神社1.jpeg

              島原西門跡、島原住吉神社にて 

31日の午前講座は、新年の皇室行事から装束の話へ、そして明治の宮中と女官の世界を覗き、宮中から公家へ、町方へ、奈良へ、大阪へと文化がこぼれこぼれた、まさにこぼれ話でした。

講座1- コピー.JPG

講座.JPG

お菓子は新年にちなみ、銘「初音」きんとん二種。

 講座7お菓子.JPG講座6お菓子.JPG

もうひとつは、宮中にちなんで「あもやき」でした。

「あも」は御所ことばで「餡もち」のことだそう。

あもやき.jpeg

午後は堤講師による圧巻の講座「京都創世 神々の謎に迫る!」

日本の神さまはどんな神? 神の訪れとは? 神の影向(ようごう)

とは? 

講座(2).JPG

つのまにか深遠な世界へ導かれ、お話は壮大な「天地開闢の神」

に至りました。

講座5.JPG

三時間ではとても語りきれない神々のお話…

続編「京都の神々」を期待しています!

京都・清遊の会では本年も充実の講座を開催いたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!!