嵯峨嵐山散策 ご報告

両日ともに秋らしい好天に恵まれました。
まずは嵐山の中腹にある法輪寺から。たくさん謎解きしました。

舞台からは抜群の眺めです !(^^)!

ザ・嵐山!
嵐山、小倉山、愛宕山が見られます。

心地よい風が吹いていました。

「嵯峨の顔」とも呼ばれる清凉寺。


法然上人求道の像

本堂では、間近で「生身のお釈迦様」に参拝。

池泉回遊式庭園 すこし色づいて静寂な空間に彩りを添えています。


一切経をおさめる経蔵。みなさんに輪蔵を回していただきました。有難い功徳が得られるそうです 😊

大人気の傅大士三尊像。

ひっそりたたずまう弥勒石仏。

愛宕道を二尊院へ。
慈眼堂の仏様、素晴らしかったですね。
厭離庵は紅葉の頃に公開のようです。

二尊院 散策も大詰めになりました。

すごい石段! 法然廟にも参拝。

しあわせの鐘。
皆さまに幸せが訪れますように念じて撞いていただきました。いい音色~
たくさん歩いてきた疲れも吹っ飛びました。

柿の実がなり、秋の草花が咲く落柿舎で一服、帰途に着きました。

ご参加の皆さま、長時間の散策ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。

 

 

春の泉涌寺散策ご報告

4月1日、4日ともに好天に恵まれました。
皆様からいただきました写真も交え、ご紹介いたします。

総門横の即成院(そくじょういん)前からスタートしました。


まぶしいほどの青空。鳳凰も映えて。
張り切ってる人もいました。

戒光寺へ
御陵衛士(ごりょうえじ)の墓所にお参りをしてから本堂へ。
丈六(じょうろく)の釈迦如来像を間近で拝観させていただきました。

  (戒光寺HP)

全長10メートルもあるお釈迦様。
なんともお優しい慈悲に満ちたお顔、衆生を救ってくださるという長い手指。鮮やかな彩色がのこる截金の模様もはっきりと見えました。
お寺のご案内で、このたびの屋根の修復で解明された建築秘話や、内陣の足裏を見せる珍しい不動明王像の姿。その意味は?などなど、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。


境内には泉山七福神のうち弁財天が祀られています。
大きな椿咲いてました!

新善光寺へ
門を潜ると枝垂桜が出迎えてくれます。

さらにお庭の奥へ。きょうは創建のお話ではなく、明治の頃のお話。
山階宮晃(やましなのみやあきら)親王の歯髪塚(はつしつか)


山階宮晃親王(1816~1898) 

山階宮晃親王は、伏見宮邦家(くにいえ)親王の第一王子として誕生、山科の勧修寺(かじゅうじ)門跡になっておられましたが、49歳にして還俗、明治天皇を支え、国事に外交に奔走されました。晩年京都にお住まいになられてからは京都の復興に尽力された方です。
エピソードの数々を聞くと、京都の人々のよりどころであったことがわかります。

書院の奥にも桜が。

どちらからみても素敵です。

こちらはようやく今年元気になってきた桜だそうです。

奥の桜は満開の数日間に開放されるそうで、見学させていただき、良いときに来ることができました。

眺めのいい悲田院の境内で一服して、先へ。


桂宮淑子(すみこ)内親王や旧宮家の御陵を経て、雲龍院のほうへ向かいます。


そして先ほどお話した山階宮晃親王の御陵に。大きな御陵に皆びっくりでした。

山内で一番奥の雲龍院です。右手に勅使門。


ご本尊は薬師如来三尊像。そして「走り大黒天」は有名ですね。
後光厳天皇の菩提所で、霊明殿には後光厳天皇はじめ北朝の天皇の御尊牌が奉安されています。前には菊の御紋をかたどった砂の上に徳川慶喜公寄進の石灯籠が置かれます。

書院の佇まいやお庭の風景が素晴らしいです。

 悟りの窓

もう咲き終わった紅梅の木の向こうに、海棠(かいどう)が花を咲かせているのですね。


それぞれの景色を楽しむ4つの窓。

見る角度によっていろいろな景色をつくりだしてくれます。

「大輪の間」からの眺め。

ときどき風が吹いて、はなびらが舞っています。
先生が来ておられたかもしれません。

帰りは経蔵をとおり大門へ。
楊貴妃観音堂前の桜は遅咲きですが、4日は咲き始めていました。ごらんになれなかった皆さま、いただきました写真でご覧ください。


                楊貴妃桜 撮影 蒲田晧兵様

お越しいただきました皆さま、お疲れさまでした。
また散策をしましょう!
ありがとうございました。