11月の講座  

113日(土)  魅惑の社寺 「永観堂」   講師 堤 勇二   (終了しました)
                                
歴史、宗教から芸術や文学にいたるまで、熱いお話を堪能しました! 
CIMG0736.jpeg

20091203_3420038.jpeg


11
11日(日) 京都世界遺産講座 「清水寺」 講師 堤 勇二 (終了しました)
             

清水寺。
誰でも知ってて、
もしかしたら、なんにも知らなかったかも!?
5.jpeg
清水寺奥の院 なぜ舞台が二つあるのでしょう?
P1090383.jpeg
この迫力を見よ! 市内最大級なのだ!
絵馬 意馬心猿図1.JPG
本堂は絵馬堂。身につまされる絵馬です(涙、涙)

あっという間の三時間でした。聞いたことない清水さんのお話…さすがです!

002.jpeg

 



11月18日(日)  「和菓子の会」  講師  井上由理子  (終了しました)
京菓子資料館にて   


CIMG0896.jpeg


糖芸菓子「華燭」これがみんなお菓子なんです!

清々しい朝の和菓子の会。京菓子へのアプローチ、そして美味しいきんとんをいただきました!


CIMG2328.jpeg

11
23日(金・祝)  東京堤塾 京都世界遺産講座  「清水寺」   講師 堤 勇二


                午後130分~  於 きゅりあん 第二講習室


P1420525.jpeg

強烈な造型の成就院庭園
たっぷりとお話します。
P1420566.jpeg
千重子が見たいと言った景色です。
「古都」の話。
P1420587.jpeg
見よ、この雄姿!
密教寺院の面目躍如!




 


にて

清遊ブログ  古事記の切手 木華開耶媛からはじまる…

秋涼の候。 朝夕は涼しくとも日中のきびしい残暑には参ってしまいますね。
夏から秋への移りかわりはまだまだ行きつ戻りつしているよう。
そんな時季、芙蓉がふんわり花を咲かせています。
慧光寺芙蓉001_R.jpeg


先日切手を買いに郵便局に行ったときのこと。

「古事記編纂1300年」の記念切手が発売されているのを初めて知りました。
7月に発売されていたというのに。

 


ごらんください。
古事記切手001.JPG

上の二点は「木華開耶媛(コノハナサクヤヒメ)」、そして「火退(ほそけ)」。
明治から昭和にかけて京都画壇で活躍した堂本印象(どうもといんしょう)の画。

 

そして下の二点は「伝 素戔嗚尊(スサノオノミコト)」「伝 稲田姫命(イナダヒメノミコト)」。
島根の八重垣神社本殿の板戸絵に描かれた神像です。
まず
木華開耶媛(木花開耶姫)─

木華開耶媛はオオヤマツミの娘。桜の花にたとえられるように美しさとはかなさを象徴する姫神。


この姿を見てもおおどかな美しさが表れています。

古事記切手002.JPG

 

アマテラスオオミカミの孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と結ばれ、ホデリノミコト、ホオリノミコト(山幸彦)、ホスセリノミコト(海幸彦・ホデリを海幸とする説もあります)など三神を生んだとされます。
ホオリノミコトの子がウガヤフキアへズノミコト。その子がカムヤマトイワレヒコノミコト、すなわち神武天皇。木華開耶媛は神武天皇へとつながる皇室の祖先神です!

富士山のご神体としても崇敬され、各地の浅間(せんげん)神社の総本宮である富士本宮浅間大社にお祀りされているのがこの神様。

mtfuji_R.jpeg


木華開耶媛と瓊瓊杵尊の出会いは九州、薩摩半島の笠沙(かささ)。

木華開耶媛は「古事記」ではその名を神阿多都比売(カムアタツヒメ)。この「アタ」から九州、隼人族の阿多隼人の居たところと知れます。


薩摩半島と大隅半島に囲まれたあの「桜島」が、木華開耶媛をあらわす「桜」に由来するという説もあるのです。 なるほど!

2_R.jpeg

天皇と富士山と桜……。これってもしかしたら日本そのものじゃ?? 
木華開耶媛のことは、じつは知れば知るほど惹きつけられてゆく、ものすごい歴史の深みがあるのですが、今日はこの阿多の出身ということまでにとどめておくことにして―。

おおらかで美しい「木華開耶媛」は堂本印象美術館の所蔵です。
堂本印象について─
京都に生まれ、大学卒業後しばらく西陣織の図案を描いたのちに日本画を志して京都市立絵画専門学校に入学、戦後は社会風俗画の名手として知られ、画塾東丘社を主宰しましたが、六十歳を過ぎてから突然抽象画の世界に遊び、その華麗な転身は人を驚かせました。
しかし晩年に至って仏画に還り、数々の見事な神話や仏の世界を描き上げました。


堂本印象美術館は、印象自らが建築のデザインを手がけた美術館です。内部の装飾や置かれた椅子までも印象のデザインになるものが多く見られます。

印象美術館4_R.jpeg

昭和41年に衣笠の地に建てられた当時、その斬新な建築はたいへんな注目を集めました。


いまは衣笠山を望むロケーションにぴったり溶け込んでいます。

印象美術館2_R.JPG

静かに印象の作品を鑑賞するのに素晴らしい環境ですから、いつか清遊の会で皆さまをご案内したいと思います。
ぜひ「木華開耶媛」が展示される折りに見に行きたいですね! おおらかな美しさにきっと圧倒されることでしょう。
おおらかといえば、先日東京に参りましたときに、浅草寺に行きました。
浅草寺001_R.JPG
浅草寺本堂外陣の天井画が印象筆でした!
浅草寺002_R.JPG

浅草寺003_R.JPG

天井中央が川端龍子(かわばたりゅうし)の「龍之図」。その左右に印象の「天人之図」。
首が痛くなるほど見上げてその華やかさに見とれました。昭和31年の作だそうです。

包み込んでくれるような鮮やかな色彩の天人の姿は「木華開耶媛」に通じるように感じます。

 


浅草寺の境内からはスカイツリーが見えましたので日本の新しいシンボルとして、スカイツリーもこのブログに仲間入りさせておきましょう(笑)。

浅草寺004.JPG


下の二点は、スカイツリーに上って撮られた写真“スカイツリーと富士山と夕日”
A Tさんが投稿してくださいました。 壮観ですね!
P1020507.jpeg

P1020513.jpeg

火退(ほそけ)は景行天皇の御子、ヤマトタケルノミコト(倭建命)を描いたもの。
宮内庁三の丸尚蔵館の所蔵。

古事記切手火退.JPG

ヤマトタケルノミコトは、父の命令で九州の熊襲を滅ぼしたのち、休む間もなく再び東国に遠征します。
その途中、焼津を訪れた際に、土地の豪族にだまされて野原に誘い出され周りから火を着けられます。困ったときに開けるよう叔母のヤマトヒメからもらった袋を開け、入っていた火打石を使い、とっさの判断で周囲の草をなぎ払い、「向かい火」を着けて難を逃れたと伝えられています。
その時に用いた剣が有名な草薙剣(くさなぎのつるぎ)なのでした。

雄々しい姿。日本神話の英雄ですね! 生き生きした姿で描かれています。

このヤマトタケルノミコトの子が仲哀天皇なのですね。奥さんは神功皇后。子は応神天皇。頭の中で神様がだんだんつながってきました。

 

そして「伝素戔嗚尊(すさのをのみこと)」「伝稲田姫命(いなだひめのみこと)」。
先日、京都国立博物館の「大出雲展」でお目にかかったばかりです。

古事記切手八重垣神社.JPG


板戸絵にこんなに彩色が残っているなんてびっくりでした。室町時代と伝わり、この二神を描いたものとしては最古と言われているそうです。

切手でまた再会できたなんて…感激です!

頬にさした紅がなんともいえずいいですね。心なしかラブラブな感じが垣間見えたりして。

神殿001_R.JPG

大出雲展では古代の出雲大社復元模型が展示されていました。
階段の上方に点のような人形がみえるでしょうか。 巨大な神殿。
神殿003_R.JPG

CIMG9125.jpeg
出雲大社境内から出土の宇豆柱(うづばしら)。3本一組で神殿の1本の柱であったもの。
ガラスに神殿の階段が写ってしまって、見づらくてすみません。


CIMG9526.jpeg

約1か月半にわたり開催された「大出雲展」。
10月からは東京国立博物館で「出雲展」が開催されます。

こちらは観覧料一般800円。京博では1300円だったのですよ!

大出雲展を見る幾日か前には、京都造形芸大の春秋座にて「隠岐(おき)神楽と石見(いわみ)神楽」を見る機会がありました。

石見神楽「八岐大蛇(やまたのおろち)」はスサノヲによる大蛇退治の話です。

CIMG9529_R.jpeg

 


足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)、そしてその娘の稲田姫を救うため、スサノヲは激闘の末、大蛇を討ち果たします。スサノヲが一頭一頭斬りかかり倒すわ、大蛇は火炎を吐くし、もう大迫力!

石見神楽の大蛇は、蛇腹ならぬ「蛇胴(じゃどう)」と呼ばれる、竹の輪に石州半紙を貼って作られるもの。この伸縮自在の「蛇胴」を巧みに繰って大蛇がとぐろを巻き、動きまわるのが最大の魅力です。
スサノヲが最後の一頭を無事倒し、大蛇の尾から得たのが天の叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)。
そして二人は目出度く結ばれます。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣つくる その八重垣を」

あこがれの出雲! この舞台となったかの地をぜひ訪れてみたい…。

記念切手を掌中にして出雲熱は再びよみがえってしまったのです。


P1490132.jpeg
        季節はちがえど、やはり桜は日本人の心のふるさと。