12月の予定

12月1日(土)  魅惑の社寺 「八坂神社」   講師 堤 勇二 (終了しました)

午前9時45分~     職員会館かもがわ

今や正門と間違われる南楼門。ちょっとした秘密、伝授します。

今や正門と間違われる南楼門。ちょっとした秘密、伝授します。.jpeg
境内の伊勢神宮 知られざるパワースポットです。
境内の伊勢神宮 知られざるパワースポットです。_R.jpeg


白朮詣りの本当の意味、ご存じですか?

白朮詣りの本当の意味、ご存じですか?.jpeg

 


12
月1日(土)  中村帆蓬(はんほう)
古典を楽しむ「源氏物語」挿絵展Ⅴ 
常夏~藤裏葉
見学とギャラリートーク      (終了しました)       
   


午後3時~    ぱるあーと    

CIMG2922.jpegCIMG2926.jpeg


12
月2日(日)  京都顔見世講座   講師 井上由理子   (終了しました) 


                                     午後2時~  京都市北文化会館                                      
  

010.JPG

12
22日(土)  京都世界遺産講座  「西本願寺」  講師 堤 勇二
                              午後130分~  京都市北文化会館 第1会議室  3千円

大書院・対面所の松 まるでお城です。

1 大書院・対面所の松 まるでお城です。_R.jpeg


これはどこですか? 恐るべき鳳凰の妻飾り。
2 これはどこですか? 恐るべき鳳凰の妻飾り。_R.jpeg


国宝・北能舞台。南能舞台との違いご存じですか?
3 国宝・北能舞台。南能舞台との違いご存じですか?_R.jpeg

大書院・雁の間 美意識の高さを感じます。
4 大書院・雁の間 美意識の高さを感じます。 _R.jpeg 


1224日(月・祝)  東京堤塾 京都世界遺産講座  「西本願寺」
講師 堤 勇二


午後130分~   きゅりあん 第二講習室    3千円

これは何? なんか埋まってますよ。
5 これは何? なんか埋まってますよ。_R.jpeg


飛雲閣を知るにはこれが最適です。
6 飛雲閣を知るにはこれが最適です_R.jpeg


この写真に本願寺信仰の秘密が隠されています。
7 この写真に本願寺信仰の秘密が隠されています。_R.jpeg


これは何だろう?
8 これは何だろう?.jpeg


白書院・一の間 ここにも本願寺宗主の文化水準が見えます。9 白書院・一の間 ここにも本願寺宗主の文化水準が見えます。_R.jpg



  お申込みは下記までメールあるいはファクスでお願いいたします。
ホームページ右上のお申込みフォームからもお申込みいただけます。
皆様のご参加をお待ちしております!!

 

   京都・清遊の会 事務局   

    〒603-8341  京都市北区小松原北町13530108

       TEL&FAX 075-465-9096  e-mail info@kyo-seiyu.net
 URL: http://www.kyo-seiyu.net

紅葉の本満寺.JPG

 

本満寺のもみじ

 

 

清遊ブログ  清閑寺 小督のゆかりを訪ねて

今月の世界遺産講座は、清水寺。
先日の京都の講座では、「観音力」というスケールが大きく、とても興味深いお話を聴くことができました。
やはり人気ナンバーワンの名所だけあって、境内や清水近辺の賑わいは今も昔も変わらぬようです。
CIMG1777.jpeg
ところで、境内の子安の塔から清閑寺(せいかんじ)につづく道があるのをごぞんじでしょうか。
「清閑寺」と矢印が示された標を見つけました。
002 .jpeg

一瞬ある思い出がよぎり、どうしても清閑寺を訪ねてみたくなりました。
参詣の賑わいからはすっかり離れて、通る人もなく、静かな山路。
003.jpeg
15くらいも歩いたでしょうか。
(女性ひとりでは決して歩かないでくださいね。)

006.JPG



「左 清閑寺、右 大津へ」。下は国道
1号線が走っています。
007.JPG

高倉天皇陵、六条天皇陵参道の碑と清閑寺の標。

005.jpeg

さらに進むと、左手に高倉天皇陵とその上方の山手にあるのが六条天皇陵。

 


 009.JPG


後白河天皇の第一子が二条天皇。その子が六条天皇。皇統は第七十七代後白河天皇から二条─六条と続き、その後を継いだのが二条天皇の異母弟・高倉天皇でした。

010 .jpeg 

 


京都・清遊の会の事務局は衣笠の二条天皇陵のすぐそばにあり、いつも御陵を目にしていますから、この六条天皇と高倉天皇の御陵にもなにか縁を感じます。

先に見えているのが清閑寺の門。
008.JPG
石段を上り、山門へ。向こうに見えるのは九条山。
011.JPG

013.JPG


「歌の中山」は清閑寺の山号で、清閑寺から清水寺の間の山路をいいます。

「見るにだに まよふ心の はかなくて まことの道を いかでしるべき」
昔、清閑寺の僧が美しい人を見て愛しい心が起り、声を掛けると、女人はこの歌を詠んで姿を消したとか。


清閑寺山(歌の中山)は東山三十六峰のひとつに数えられ、花と紅葉の名所として知られたところ。

清閑寺の歴史は古く、延暦
11年(792)に紹継(じょうけい)法師の開基とされ、かつては清水寺と拮抗する大寺でありました。幾多の盛衰を経て、江戸時代に平等寺が兼帯し、現在に至ります。
真言宗智山派に属し、菅原道真自刻の梅樹十一面千手観音がご本尊として伝わります。

023.JPG
024.JPG
025.JPG



門をくぐると、すぐ目に入るのが小督局(こごうのつぼね)の供養塔です。
014.JPG

木陰の下、苔むした庭に。

016.JPG

向かい側に九条山を望み、陽の射す周りの風景とは対照的に、境内は翳って静寂そのものです。

015.JPG

小督の哀しい物語がこの清閑寺に伝わっています。

 


小督局は高倉天皇に寵愛された女性。
しかし天皇の中宮・徳子(建礼門院)の父は時の権力者、平清盛。清盛に疎まれた小督局は宮中から追放され、この清閑寺で尼にさせられました。
高倉天皇は深く心を痛められ、自分の亡きあとはこの清閑寺に葬ってほしいと遺言され、二十一歳の若さで亡くなったと。小督局もここで亡くなったといわれます。


018.JPG


また「平家物語」では、次のような話が語られます。

小督は藤原通憲の子・桜町中納言藤原成範(しげのり)の娘で宮中第一の美人。しかも琴の名手。小督を見初めたのが冷泉大納言藤原隆房でした。
しかし隆房の恋人となっていた小督を高倉天皇が召し、小督は天皇の寵愛を受けるようになります。小督を天皇に奪われた隆房ですが、じつは隆房の正妻も清盛の娘でした。
清盛にしてみれば、小督は二人の娘婿を奪い、娘を悲しませた張本人。召し出して殺すことを決意します。
小督はそれを漏れ聞いて内裏を抜け出し行方知れずに。天皇は源仲国に命じ、小督を探させます。

八月十五夜、名月の嵯峨野を駈け、仲国が小督を探し当てるくだりは有名です。

「峰の嵐か松風か 尋ぬる人の琴の音か楽か。……曲はなんぞとうかがえば、夫(つま)を想うて恋ふる名の想夫恋(そうふれん)なるぞ、嬉しき。」

 


小督は再び高倉帝の元に戻り、寵愛は以前にもまして強く、皇女が誕生。しかしそれを聞いた清盛の怒りは激しく、小督を捕えて出家させます。
小督二十三歳。嵯峨の辺りに住まいし、まもなく亡くなったといわれます。

020.JPG

019.JPG
             小督の桜
じつは以前、小督局ゆかりの品を見たことがありました。

忘れもしない、平等寺(びょうどうじ)でのこと。


清閑寺の標を見て、とっさに清閑寺を訪ねたくなったのはそのときの光景が蘇ったからです。

何年前になるでしょうか、平等寺の縁日でした。平等寺は因幡薬師(いなばやくし)とも称し、松原通烏丸を東に入った、まさに京都の町の真ん中にあるお寺。
薬師如来の縁日が八日で、毎月八日にはこの因幡薬師で手作り市が開かれています。

001.jpeg

その日は香煙が立ち込めるなか、参拝の人や、手作り市の買い物客らで、境内は足の踏み場もないような賑わいを見せていました。

寺の他の行事とも重なり、その日はお寺の方もそれは忙しそうにされていました。

 


縁日には寺宝が公開されると聞いていましたので、尋ねてみました。すると門を入ってすぐのお蔵というか収蔵庫に案内されたのです。ここでした。なつかしい…。
003.jpeg
案内してくれたのは、なんと境内で焼きそばを焼いていたおじさん…。
その前掛けからはおいしそうな匂いがぷんぷんしていましたし、おじさんはまだ焼きかけの焼きそばが気になるようでしたが、お寺の方に頼まれて恥ずかしそうに中へ案内してくれました。
いいのかなあ、とおそるおそる後ろについて入りますと、なんだかすごい仏像やら美術品が並べられています。
そしておじさんは壁際にあるカセットデッキのスイッチをそっと押し、解説の音声を聴かせてくれました…。

 


そこで、初めて、この平等寺のご本尊で日本三如来のひとつ、「薬師如来」や、「如意輪観音」、清凉寺様式の「釈迦如来」を拝することができたのです。
その日は宝物館ではなく、たまたまこちらに展示されていたのでしょう。

今もあの焼きそばのおじさんなしに平等寺を思い出すことはできません(笑)
帰りに絵葉書を買うときもまたお寺の方ではなく、市で店を出していたおにいさんが応対してくれました。お寺と、商いする人との信頼関係には驚きましたが、昔は寺の行事には町の皆がお世話したものであったはず。
しかもここはもともと町堂といわれて人々が集ったところ。

取り澄ましたお寺の顔ではなく、いろんなものが綯い交ぜになったお寺の姿。京都という町が魅力的な町に思えたときでした。

 


さて、この出来事もそうですが、もっと驚いたのは寺宝の数々。

仏様のほかに見たものは─
小督局愛用と伝わる琴。そして蒔絵硯筥(すずりばこ)。
004-1.jpeg
004.jpeg


さらに、小督が自らの髪の毛を織り込んで織られたと伝わる「光明真言」

それをみたときは息を呑みました。


005.jpeg

                (三点ともに平等寺 絵葉書より)

ガラス越しではなく、手が届くほど近くにあるのです。

髪の一本一本が確かに織り込まれているのがわかります。自分の髪を抜いて織るという想いの深さ。

 


高倉天皇との間には、のちに土御門天皇の准母となられた範子内親王も生まれていました。
おそらくそのわが子との別れもあったことでしょう。
凄絶ともいえる別離の感情がこの光明真言のなかに織り込まれている、そんな気がします。

 


この因幡堂平等寺は高倉天皇とのゆかりが深く、高倉天皇によって多くの堂舎が建てられ、因幡堂を平等寺と改めたのも高倉天皇だそうです。その縁から平等寺の住職が清閑寺の住職を兼ねるなど、清閑寺に伝えられたものがこの因幡堂に伝わる所以です。

平等寺を訪ねたこの日、いつか平等寺と縁の深い清閑寺を訪れることがあるだろうか、とふと思ったのでした。
話がずいぶん横道にそれてしまいました。

清閑寺の境内には要石(かなめいし)というのがあって、その前に立てば京都の町があたかも扇を開いたような角度で眺望できます。扇の要に当たることからこの名で呼ばれます。いい眺めです。
P1100374.jpeg
026.JPG

027.JPG

昔は山科・大津方面からはこの寺に辿り着いて初めて京都が見えたようで、名所となっていたそうです。
そして、いつのころからかこの要石に誓いをたてると願いがかなうといわれるようになりました。

ここ清閑寺には、ほかにいくつもの歴史のできごとが刻まれています。

 029.JPG

幕末のころ、この上に、錦江湾に入水し果てた尊王攘夷派の僧侶で
清水寺成就院の住職・月照上人の隠棲の常居がありました。

030.JPG

茶室「郭公亭」は西郷隆盛と都落ちの相談をしたところ。

CIMG1738.jpeg 

与謝野鉄幹の父で与謝野礼巌は妻を亡くした明治29年の冬、この寺に隠棲。
与謝野礼巌は「永観堂」の講座で、京都で初めて療病院を創ったうちの一人と教わりましたね。


鳥の声、風が渡り木の葉の擦れ合う音。自然の音が大きな響きにさえ感じられる境内です。

033.JPG
021.JPG
山から眺める京都の景色もいいけれど…。


034.JPG

帰り道。また御陵を通ります。

山手の御陵に葬られる六条天皇。
六条帝はわずか二歳で即位。在位三年で高倉天皇に皇位を譲り、元服を行うことなく十三歳で崩御。后もなく、子もなく。
035-1.JPG
その下の高倉天皇の御陵のそばには小督局の墓塔があるといいます。意のままにならず短い生涯を終えた高倉天皇と小督局。静かに寄り添い眠っておられるのかもしれません。

037.JPG


別離の哀しみを山ごと包みこみ、中腹にひっそりと建つ清閑寺。


またここへ来ることがあるのだろうか、とそんなことを思いながら、清水のほうへ歩き出しました。
036.JPG