清遊ブログ  洛北の紅葉

錦秋の頃となりました。

ことしは十月に冷え込んだせいでしょうか、美しい紅葉が見られるようですね。

今回は洛北の紅葉を訪ねました。

まず「床もみじ」で知られる岩倉実相院から。

実相院3.jpeg

山門の手前からのぞいていた鮮やかな赤はこの紅葉。

門跡寺院らしい格式あるたたずまい。

実相院1.jpeg

お地蔵さまも染まりそうですが(笑)

実相院5.jpeg

境内のなにげない景色のぜんぶが絵のようです。

実相院4.jpeg

して実相院近くにひっそりたたずむ「岩倉具視旧宅」。落ち葉が似合う風景。

岩倉具視旧宅1.jpeg

実相院から宝ヶ池へやってきました。

雨あがりでしたので、たっぷり水を含んだ鮮やかな紅葉です。

宝ヶ池001.jpeg

宝ヶ池001-2.jpeg

宝ヶ池2.jpeg

宝ヶ池4.jpeg

池の向こうには雲の切れ間から比叡山が見えかくれ。幻想的な景色。

宝ヶ池3-1.jpeg

宝ヶ池3-2.jpeg

宝ヶ池3-3.jpeg

西賀茂の「神光院」は太田垣蓮月尼が隠棲したところ。

神光院.JPG

夏は土用のきゅうり封じで有名ですが、

季節が変わるとこうも印象がちがうのかと驚かされます。

神光院1.JPG

境内奥の中興堂。

  

朝の光が差し込んで輝く紅葉。…言葉がありません!

神光院2.JPG

 神光院3.JPG

して神光院にほど近い「正伝寺」は山道の風情を味わえるお寺。

山号は吉祥山。

入口.jpeg

正伝寺トリ.JPG

血天井で知られる寺でもあります。方丈からみた七五三の庭。

比叡山を借景としたお庭ですが、残念ながらうまく写せませんでした。

正伝寺七五三.JPG

お庭もですが、方丈では狩野山楽の襖絵も素晴らしく、こちらもおすすめです。

いつだったか、雪で真っ白なお庭を見たことがありました。ここまで登ってくるのにひと苦労で…。

鐘楼あたりの紅葉も必見です。

正伝寺鐘楼.JPG

そして最後に─

燃えるようなこの紅葉をごらんください!

西方寺0.JPG

P1400380.jpeg

紅といえばよいのか、朱といえばよいのか… 

「西方寺」です。山号は来迎山。

そして大船院という院号をもつ、五山送り火の「船形」ゆかりのお寺。

西方浄土に向かって漕ぎ出す大船はお迎えの船。

堤講師のお気に入りの地でもあります。

ここには先ほどの蓮月尼や北大路魯山人など著名な人々のお墓がありますが、この地の由緒はいつか堤講師の現地案内おたのしみに!

西方寺0-2.JPG

西方寺はふだんは訪れる人もめったにありません。

ですが、山門脇の紅葉は遠くからでもはっと目をひくような鮮やかさ。
湧きあがるような精気が感じられて、思わず釘づけになってしまいました。
この紅葉に出会ったがゆえに、この美しさをお伝えしたかったのです。

どうぞまた来年も、再来年も、この紅葉が見られますように─。

高瀬川散策 七条から五条 ご報告

1116日、好天に恵まれ、堤講師の案内で高瀬川沿いの散策を行いました。

今年は角倉了以が高瀬川を開削して四百年。

かつて七条内浜と呼ばれた高瀬川の船溜まりがあったところからの出発。総勢30余名の大散策となりました。

松明殿稲荷にて.jpeg

松明殿稲荷にて。木喰(もくじき)上人の事績を聴いてびっくり!

この木喰さんは養阿正禅(ようあしょうぜん)、一乗寺狸谷不動院や六阿弥陀詣りゆかりの僧でもあったのですね。

任天堂.jpeg

「任天堂」創業の地。花札製造販売から始まった任天堂の社名は運を天に任せる、の意から。風格ある建物、装飾も独創的です。

近くには一世を風靡した手描き花札の名店、松井天狗堂もありました。

舟廻し場.jpeg

「ひと・まち交流館」の東側はもと菊浜小学校の跡地。この付近は舟廻し場であったそうです。

舟廻し場2.jpeg

七条新地.jpeg

七条新地にはいまも趣ある建物がたくさんあります。

祇園新地に二条新地、京都の花街談義にしばし花が咲きました。それにしても遊所と日吉大社、思いもかけぬ関連に地名の不思議を思い知りました。

榎大明神とefish.JPG

木屋町五条下ルにひときわ目をひく榎の大樹、榎大明神。

平安時代、源融(みなもとのとおる)の河原院のいわれもさることながら、

堤講師でなければ聞けない話の連続!

大明神向こうのレストラン「efish」の店名まで読み解く講師に脱帽です。

弁慶と牛若.jpeg

おなじみ五条大橋の弁慶と牛若像。弁慶がもう一人おられました(笑)。

町名、地名に残る歴史をひもとき充実の半日はあっという間に終了しました。

お越しいただきました皆さま、お疲れ様でした。

堤講師の現地案内、次回をおたのしみに!

P1400133.jpeg

                       七条仏所跡の山茶花