清遊ブログ  水無月の茶会 弘道館にて

梅雨入りして初めての日曜日、上京区にある弘道館のお茶会にうかがいました。

弘道館は、江戸時代、儒者・皆川淇園(みながわきえんが開いた学問所。

現在は茶会や講座など幅広い文化活動が行われています。

002.jpeg

その日は晴れて茶会日和になりました。

上長者町通新町を東へ。石碑に「皆川淇園弘道館址」とあります。

001.jpeg

門を潜って玄関までのアプローチ。

木々の緑や青苔に目をとめながら奥へ。

003.jpeg

004.jpeg

004-1.jpeg

0050 .jpeg

「有斐斎」(ゆうひさい)は淇園の号のひとつ。

中門をくぐり、さらに奥へ。期待が高まります。

005.jpeg

玄関で受付けをすませ、待合(まちあい)に通されました。

007待合へ.JPG

008.JPG

009-0.JPG

床は利休の孫、宗旦とお見受けしました。

煙草盆には涼しげな蛍籠。

009.JPG

驚いたのは床の外、脇に冠(かんむり)が掛かっていたこと! 

008-1 .JPG

席入りの案内がありました。

010 .jpeg

本席に入りすぐの床には流鏑馬(やぶさめ)のりっぱな馬が描かれた双幅。

011 (2).jpeg

前には、なんと可愛らしい、斎王代が禊をされているお人形。

つい先だってのお祭を思い出します。

床を拝見。

掛物は「清流無間断」(せいりゅうかんだんなし)

大徳寺三玄院玄性和尚筆一行。

水色の交趾花入に山芍薬が生けられて爽やかです。

団扇香合は「曳き舟」の画。清々しい木地に描かれた人物がほほえましい。

今日は「水」にちなんだ趣向のようです。

つづいて点前座を拝見。

なんと、注連飾(しめかざり)をした木地の釣瓶(つるべ)水指が置かれています。

釜は中ほどが霰文の鶴首釜、風炉は織部。模様は芦の画だそうです。

杉の風炉先は笹の透かしでしょうか、清涼感をいっそう引き立てる役も担って。

皆が着座し、お点前が始まりました。

ご亭主が挨拶に出られ、今日の趣向を伺います。

釣瓶水指に注連飾りを施して茶を点てる点前を「名水点て」といい、濃茶の点前ですが、今日は薄茶で名水点てをしていただけるとのこと。

注連飾りは水に対する畏敬の念ゆえの飾り。気持ちもぐんと引き締まります。

今日点てられる名水は、はてどこのお水かしらんと想像するのも楽しいものですが…

下鴨神社の境外摂社、賀茂波爾(かもはに)神社のご神水でした。

賀茂波爾神社といえば、「赤の宮」ともいい、葵祭にもゆかりの神社。

御蔭祭(みかげまつり)の折、路次祭が行われ、「還城楽」(げんじょうらく)の舞楽が奉納されるところです。

001賀茂はに.jpeg

    賀茂波爾神社(京都市左京区高野)

004 (2).jpeg  004.jpeg

そういえば、お水を汲みに来る方が絶えなかったのを思い出しました。

さらにご亭主より、今日は名水点てとともに夏越(なごし)の祓もあわせてのつもりで、とのこと。なるほど、水無月の祓、夏越の祓、嬉しいですね。

夏越の祓は一年のちょうど折り返しにあたる六月晦日に半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事。

神社で茅の輪をくぐり、お参りされる方も多いのではないでしょうか。

大勢が気楽に参会できる茶会に、格調高い名水点てで禊(みそぎ)の気分を取り入れてくださいました。

客をもてなすため自在に茶会を組み立てられた、まさにご亭主の心の働きです。

たっぷりと点てられた一服をおいしくいただきました。

名水のお水もいただきました。まろやかなお水でした。

お菓子は老松製で「氷室」。白餡に紅色の三角形の羊羹をのせた葛饅頭。

氷室とは、冬季の氷を夏まで貯蔵しておく室のこと。平安時代、六月朔日は「氷室の節会」(せちえ)が行われ、氷室から氷を切り出し宮中に献上したそうです。

 

「氷室」は裏千家八代一燈(いっとう)宗室の好み。

 葛の透明感は目にも涼しく、ギヤマンの器に盛られたさまはすばらしかったです。

 涼やかな干菓子「青苔」(せいたい)は同家十四代無限斎夫人・清香院好み。

棗は河太郎棗(かわたろうなつめ)。蓋の甲がくぼんでいるのが見えるでしょうか、河太郎は河童。河童のお皿ですね(笑)

0000.jpeg

茶杓は銘「瀬織津姫」。瀬織津姫は川や水の祓の女神。今日のテーマにぴったりです。

御手洗祭でおなじみの下鴨神社の井上社のご祭神であり、来月にせまった祇園祭の鈴鹿山のご神体でもあります。ご神体のお前立ちは気品のある、まさに美の女神のお姿。

なごやかな席のあと、お道具やしつらいをもう一度拝見しました。

客座の後ろには皆川淇園筆の屏風が立てられておりました。

018 - コピー.jpeg

皆川淇園17341807は「開物学」という独自の学問を打ち立てた人物ですが、詩文や書画にも優れ、円山応挙、与謝蕪村、長沢蘆雪ら多くの文化人との交流が知られています。

弘道館は淇園が晩年に開いた私塾で、門弟は三千人であったとか。

その淇園の迫力ある画と書にしばし見入っていました。

茶席のあとお庭も堪能しました。ごらんください。

019 (2).jpeg

今回は新緑清々しい弘道館にて、水無月の茶会をご紹介しました。

賀茂の祭から祇園祭へ向かう橋渡しのような京の水無月。

春から夏へ季節はつながり、茶席にはこの町ならではの趣向がちりばめられておりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です