清遊ブログ  同志社の梅に

三月に入り寒い中にも春の兆しが感じられるようになりました。


風は冷たいけれどよく晴れた日、同志社大学の今出川キャンパスで。

御所の今出川御門向かいの正門から入って歩いていると満開になった白梅の木が目に入りました。
誘われるように木の下にきて見上げると、通路をはさんで向かい側に「クラーク記念館」がそびえるように建っています。

クラーク館1.jpeg



いつもは学生たちで賑やかなキャンパスも今は春休みの時期だからでしょうか、ほとんど人気がなく、青空をバックに建つレンガ造の建物は
1枚の絵のよう。
空に向かって延びる尖塔も胸のすくような気持ち良さです。

クラーク記念館は神学館としてチャペルをもち同志社今出川キャンパスのシンボル的な建物。

クラーク館2.jpeg クラーク館3.jpeg
(新島襄永眠後、卒業生らが神学館建設に奔走していたところ、アメリカのクラーク
 夫妻が早世した息子のメモリアルのために寄付したもの。
1894年。重要文化財)

飽かずにしばらく眺めてまた歩き出し…

よく見るとここにもあそこにも、とあちこちに梅が咲いています。


紅梅も白梅もとりまぜて。

「ハリス理化学館」の横には白梅。清々しい白です。向こう側に見えるのは相国寺の屋根。風があるのでいい香りがしてきます。

ハリス白梅0.jpeg
ハリス白梅1.jpeg

今年初めての梅の香にうれしくなりました。


この建物の前は紅梅が植えられていました。ハリス理化学館は二階が記念ギャラリーになっていますので、昨年見学された方もおられるかもしれません。

ハリス1.jpeg
ハリス2.jpeg
清遊の会でも昨年六月に京都講座の一環で、相国寺とこの今出川校内をご案内しましたが、そのときは梅の木がこんなにあるとは気づきませんでした。


咲いてこそ気づくというもの、ですね(笑)


NHK
大河ドラマは「八重の桜」のタイトルで、八重さんは桜にもたとえられましたが、同志社の創立者で夫の新島襄はじつは梅をたいへん好んだのだそうです。
新島襄は「寒梅」によせて漢詩二篇を残しています。


 
 庭上一寒梅 笑侵風雪開

 不争又不力 自占百花魁

 
 
 庭上(ていじょう)の一寒梅(いちかんばい) 

 風雪を侵して開き笑(咲)く

 争はずまた力(つと)めず  

 自ずから占(し)む百花の魁(さきがけ)


 

一番咲きを競ったのでなく、自らの力で咲いて、百花のさきがけとなった寒梅。春の陽気に誘われて咲く桜ではなく、厳しい寒さに耐えて咲こうとする梅。


そんな梅を称えて、含蓄の深い詩。

もう一篇、

 
 真理似寒梅 
敢侵風雪開

 

 
 
 真理は寒梅に似り

 敢えて風雪を侵して開く


 

この詩は、お隣の「同志社礼拝堂」脇の「寒梅碑」に刻まれています。

寒梅碑1.jpeg
開拓者としての道は険しい道。新島襄は寒梅のように生きたいと願い、まさにそう生きた人でした。そして妻の八重もまた襄に寄り添い、夫亡き後もその精神を受け継いだ生涯を送りました。

襄と八重l.jpeg

礼拝堂の前には紅梅と白梅が左右に植えられています。

チャペル梅4.jpeg
P1270471.jpeg
いま仲良く咲きそろう満開の梅。
 
チャペル梅1 - コピー.jpeg 
チャペル梅2 - コピー.jpeg

この紅梅と白梅。襄と八重にたとえておきましょう。(笑)

隣の紅梅とも調和して、馥郁たる香が匂っていました。
礼拝堂はプロテスタントのチャペルとして日本に現存する最古の建物です。

チャペル1.jpeg 
チャペル6.jpeg 
P1270517.jpeg

(正面に円形のバラ窓、左右にアーチ窓、その前に屋
根と尖りアーチの入口を持つ。
1886年。重要文化財)

礼拝堂の西には彰栄館が建っています。京都では最古のレンガ造建築です。

彰栄館4.jpeg
(礼拝堂とともにアメリカン・ゴシック建築。内部は
 純和風。
1884年。重要文化財)


横に回ってみると塔屋がよく見えます。
彰栄館3.jpeg
この塔屋は鐘塔と時計塔を兼ねています。風格をそなえた美しさですね。惚れ惚れします。

ここにも梅が咲いていました。お気に入りの1枚、ごらんください。

彰栄館梅3.jpeg

さて、せっかくここまで来ましたので、新しくできた「良心館」を覗いてみましょう。

良心館5.jpeg
立派な建物ですね!

良心2.jpeg

良心館は烏丸通に面し、地下鉄今出川駅の連絡口もあります。

向かいは尼門跡の大聖寺、その隣はやはり同志社大学の「寒梅館」(写真下)があります。

寒梅館.jpeg


 

良心館は地階につづく大きな階段があり、降りると吹き抜けのテラスになっています。

良心5.jpeg


1階は広―い廊下を進むと、これまた広々したカフェテリアがあります。

良心3.jpeg
カフェテリア.jpeg
廊下には、有難いことに案内板が設けられ、工事中に出土した相国寺の遺物が展示してあります。

パネル0.jpeg
パネル2-1.jpeg 
パネル1.jpeg
瓦.jpeg
床にも仏堂の基礎に使われた石などが見えるようにディスプレイされています。

仏堂柱基礎跡.jpeg



また歴史遺産シアターとしてパネルが設置され、この地の歴史や出土品の解説が行われています。

シアター4歴史遺産.jpeg
シアター1.jpeg 
シアター2.jpeg
シアター2-0.jpeg

相国寺や花の御所など、いずれ、清遊先生にぜひとも講義をしていただきたいですね!

ここ1階のフロアは一般の人も入れて、廊下を歩きながら歴史の一端に触れることができますので、御所や相国寺など近辺に来られる折に立ち寄ると面白いかもしれません。


そうそう、先生は四月から母校同志社大学で講義を持たれるのだそうです。

フラッと立ち寄られたキャンパスで、もしも…先生を見かけたらお声掛けください!()


キャンパスの風格ある赤レンガの建物と清楚に咲く梅は、冬枯れの景色に疲れた目にまぶしく映りました。
チャペル梅3.jpeg

ひとつひとつの建物は同志社英学校として出発して以来の歴史を繋いできた証し。
そして、同じ場所でも季節が移れば景色も変わるように、校内の梅の木にも初めて気づかされました。

いよいよ春。待ち望んだ季節ですね。心動かされる風景に、また出会えますように─。


P1270480.jpeg



“清遊ブログ  同志社の梅に” への1件の返信

  1. 京都の各大学の構内には結構珍しい遺跡が点在していますね。
    同志社は私にとっても母校なのですが、梅の木がこんなに沢山あるとは気がつきませんでした。良心館とカフェテリアに相国寺の遺物はぜひ覗いて見たくなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です