京都・清遊の会 活動報告 四月

 

京都・清遊の会は四月末から五月初めにかけて立て続けに講座や現地案内を行いました。
4月23日 おもしろ講座 法然上人(座学・現地案内)
4月29日 世界遺産現地案内 金閣寺
5月1日  和菓子の会と南禅寺界隈散策
5月4日  世界遺産現地案内 延暦寺
5月8日  東京・世界遺産講座 醍醐寺

この間隙を縫って堤講師は7日に京都銀行で「葵祭」の講義を行われるなど、まさに八面六臂のご活躍でした。
以下、諸行事の報告を簡潔にご紹介します。

4月23日 おもしろ講座と現地案内

4月のおもしろ講座は京都・スーパースター列伝の二回目。
テーマは「法然上人」でした。
今年、八百年遠忌を迎えた浄土宗の宗祖です。

私たちは法然上人と呼び習わしていますが、
自分では「法然」と書いたことはないそう。
意外ですね。
名は最初の師・源光の源、
三番目の師・叡空の空からいただいた「源空」。
「法然」は房名なのです。

堤講師のお話は、「大原問答」から始まりました。
法然上人を語るのに欠かせない京都・大原の地がどんな歴史をもつのか、
「大原三寂」といわれる藤原三兄弟の話。
あの大歌人藤原定家の意外な出自に驚きです。
絵図 大原問答4.JPG
                 法然上人行状絵伝 大原問答


講義は大原問答から、法然の生涯へ。
IMG_4119.JPG
パワーポイントを使った解説はビジュアルで分かりやすいです。

法然の父は美作の押領使、母は秦氏の一族。
押領使の説明も受けました。
なるほど! 現在の「横領」の意味につながってくるのですね。

法然上人縁起絵巻の場面を追って法然の生涯が語られました。
誕生寺 御影堂 重文.jpg
法然生誕の地が寺となった岡山の誕生寺本堂。
熊谷直実による建立です。

この「悪人」としか規定しようのない父と、
その財力ゆえに人の謗りを受けることの多かった母の血を受けた法然の出生。
絵図 父、臨終.jpg
法然の父 臨終の場面 醍醐本は内容が異なります。

後世に定着する「聖僧」のイメージを背負って生きる法然と、
自らの「悪の血」を言えぬ「哀しみ」。
これこそが専修念仏、悪人正機、女人往生という日本仏教の革命を興した原点との解説。
難しいながらに納得でき、いつしか講師の解説に引き込まれてしまいます。

日頃は気にも留めていなかった座像の阿弥陀如来と立像の阿弥陀如来にこんな違いがあったなんて。
いまさらながら法然上人の存在の大きさを感じます。

それにしても私たちが親鸞聖人の言葉として記憶している
「善人なおもて往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」の有名なフレーズ。
実は法然上人の言葉だったなんて! 眼からウロコとはこのこと。

それに法然と親鸞の「上人」と「聖人」の違い。
次回親鸞の回で詳しく解説があるとのこと。今から楽しみでなりません。

講師の話は法然の生涯から、開教、迫害、そして流罪と展開します。
絵図 開宗 吉水2.JPG
浄土宗開教 雲霞の如く聞法の衆が訪れました。

法然ゆかりの地、さらに浄土宗四ヶ本山の紹介、
蓮生房(れんせいぼう)熊谷直実秘話……。
熊谷直実1.jpg
西には浄土があると西にお尻を向けずに東上した直実
思わず噴き出すような解説も具体例があると効果的。

厚みのある、広範な視点からの解説に脱帽です。

そして極めつけ
法然上人の肖像画を見ながらのエピソード解説は最高でしたね。
「披講の御影」「鏡の御影」「足曳の御影」「張子の御影」と
本当に興味深い紹介の連続。
「法然頭」なんてまったく知りませんでした(笑)。
鏡の御影 金戒光明寺2.JPG
頭頂部が窪んだ法然頭 なるほど!

披講の御影 複写4.JPG
披講の御影 毛髪を残し、無精ひげ姿の真実とは!?

最後は少し駆け足になりましたが、
式子内親王と法然の消息、
玉桂寺の源智ゆかりの安阿弥様如来像などなど。
玉桂寺 本堂.jpg
法然上人一周忌の結願阿弥陀如来を伝えた玉桂寺本堂

玉桂寺 阿弥陀如来像 重文 伝快慶(快慶弟子作).jpg
現在は浄土宗の寺宝となった
玉桂寺伝世の阿弥陀如来像

本当にもっともっと聞いていたかった!
時間切れになったのが残念でなりません。
午後 現地案内 法然寺

 

いつもながらの濃すぎる(?)内容に
時間の経つのをすっかり忘れて聞き入った午前の講義を終え、
一同は昼食を済ませて午後の現地案内へと向かいました。

今回の訪問先は上人の名前を冠したお寺「法然寺」です。
IMG_4131.JPG
法然寺本堂 法然院とは違うお寺です!


今は嵯峨に居を移しましたが、
その名は今も「元法然寺町」の町名に残る
上人と熊谷直実のゆかりを示す由緒ある寺院。
「法然上人二十五霊場」の札所でもあります。

ここで一同はとてもとてもお話好きなご住職様の、
熱のこもった楽しいご説明を拝聴しました。
IMG_4123.JPG
あえて繰り返します。とてもとてもお話好きのご住職でした。


ご本尊は法然上人が自ら刻み、
愛弟子蓮生に与えた上人五十三歳の像。
御像を覆うスクリーンが電動で開閉する仕掛けには一同ビックリ!
P1460883.JPG
法然上人自刻の自像 53歳の時のお姿だそう。


さらにご本尊を荘厳する釣灯籠は
直実着用の鎧で作られており、
P1460875.JPG
お厨子の前に吊るされた灯籠がそうです。

本堂横には上人の爪が埋納された御廟もあります。
P1460884.JPG
京都市内に四ヶ所 法然上人の御廟があるそうです。

こんなお寺があったなんて今の今まで知りませんでした。
お伺いしたときには降っていた雨も、失礼する頃にはすっかり上がり、
一同は直実ゆかりの向かい鳩の御紋が刻まれた瓦や門を拝見しながらお寺を後にしました。
IMG_4132.JPG
熊谷直実ゆかりの鳩が随所にありました。

今回の法然上人講座に相応しいお寺を紹介して頂けた講師に感謝です。

 

世界遺産現地案内 金閣寺


続いて4月29日は金閣寺の現地案内会を行いました。
大型連休が始まった初日。
しかも訪問先は京都屈指の観光地。
相当な人手の中での案内にかなりの混乱が予想されましたが、
東日本大震災の風評ゆえか、平素は日本人以上に多い
外国人観光客がやはり少ないようで
思ったほどの混乱もなく、要所、要所で講師の解説を堪能できました。

当日は晴天。
素晴らしい新緑の中、吹き渡る薫風が爽やかな、まさに好日。
最高の観光日和となりました。
青空を背景に建つ金閣のなんと見事なこと!
IMG_4139.JPG
絶好のロケーションでの金閣の雄姿


一同は鏡湖池を前景にした金閣の雄姿を見ながら説明を聞きました。

まばゆく輝く金は五倍の厚さをもつ五倍箔。
その下で金を支える漆は純国産、最高の品質を誇る浄法寺漆。
今回の震災での被害が心配されます。

こうした最高品質の素材を使い、最高の技術で仕上げられた金閣。
IMG_4144.JPG
人の想いの大切さを説かれる講師

しかし、その美しさを維持するのは人の思いと人の手なのです。
毎朝九時に開門する金閣寺。
その一時間前から、毎日金閣に上がり
金のほこりをとり、金の状態を確認する人がいるそうです。
どんな悪天候の日でも、
欠かさず二十年以上続けられているそうです。
目の前の金の輝きと相俟って、堤講師の話は胸を打ちます。
IMG_4157.JPG
日々続けられるメンテナンスあってこその黄金の輝きです。


空の青を受けて静かに金を映す鏡の池。
そこに点在する島々や巨岩の話もまた興味深いものでした。
なぜ、銀閣寺の錦鏡池にはある大内石がないのか?
三尊石や九山八海石の秘密などなど
そして金閣一層に安置される義満の像はなぜ天台の僧服なのか、
圧巻の解説が続きます。
IMG_4150.JPG
金閣の東側にある陸舟の松 名松です。


そして苑路に沿って歩きながら、かつて書院と結ばれていた渡り廊下や
明使を接待した天鏡閣の場所、逆光の中でひときわ映える見返り金閣、
西園寺家時代の名残を示す安民沢の逸話など話題は尽きません。
IMG_4162.JPG
西園寺家時代からの鎮守社 春日社を遷した榊雲

IMG_4168.JPG
龍門の滝の鯉魚石 定家が見た滝は果たしてこれか?

IMG_4172.JPG
豊かな水を湛えた安民沢 数々の雨乞いの舞台です。

IMG_4179.JPG
見返り金閣 ひときわ映える視点です。

金閣寺で最も高い位置にある茶室・夕佳亭では、茶道の歴史から
数寄屋建築の意匠、鴬宿梅の故事、犬王道阿弥の晴舞台と世阿弥の転落……
とどまるところを知らないかのように話は弾みます。
IMG_4190.JPG
さすがお茶に造詣の深い講師 解説も一味違います。

IMG_4189.JPG
つい見逃し勝ちな側面の意匠 丸、三角、四角の禅問答です

しばしの休憩を挟み、不動堂へ。
現在の鹿苑寺境内ではもっとも古い建物です。
かつて「洛中洛外図」に、金閣とここのみが描かれたように
弘法大師ゆかりの石不動としてとても知られた名所でした。
IMG_4196.JPG
境内最古の建物 不動堂。
用意された不動明王の写真がわかりやすかったです。

長い石段を降りた一行は、普段ほとんど見ることのない
鹿苑寺の南側を境域に沿って歩きました。
IMG_4204.JPG
金閣寺南側での解説 氷室道とも相俟った楽しいお話でした。

義満が一世一代の盛事、後小松天皇行幸時の正門の位置や
清遊の会ならではの秘密の金閣(笑)を見て
氷室道を歩き、氷室にまつわる話をうかがいました。


途中、いまだ町名に残る金閣寺の総門の話を聞き、
裏門から安産祈願の神社・わら天神に入りました。

敷地神社というのが正式な名称ですが、
この「敷地」の意味など、全然知りませんでした。
さらに、
祭神の木花咲耶姫とその親神・大山祇神、
そして姉・磐長姫の悲話
今に生きる神話の醍醐味を堪能しました。

それに本殿の妻飾りのきれいなこと!
思わず一同写真撮影会となりました。
IMG_4214.JPG
見事な流造の本殿 眼を瞠る妻飾りの美しさを堪能

しかし、
本殿の祭神より大事な神様が隣の六勝神社におられること。
この六勝神社と境内参道を通じて正対する古墳の意味。
付近にある六請神社との関係など。
初めて聞く話の連続でしたが、とても面白く、興味深いものでした。
IMG_4227.JPG
大北山の地霊神を祀る六勝神社拝殿 驚きの秘密が!


晴天に恵まれた絶好の環境での
金閣寺とわら天神の案内。
世界遺産の魅力と
京都の地霊神の秘密を堪能できた一日でした。
五月の行事報告は追ってアップします。
どうぞ、お楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です