清遊ブログ  夏を送る 松ヶ崎 題目踊り

ことしの夏はことのほか猛暑続きですが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
大文字送り火の16日、左京区松ヶ崎の涌泉寺(ゆうせんじ)を訪ねました。
地下鉄「松ヶ崎」駅から東に向かい北山通りを北へ。
旧道を越えて松ヶ崎小学校脇の道を登りますと、涌泉寺の山門が見えてきます。

301.jpeg

お盆の15日と16日、ここで「題目踊り」と「さし踊り」が行われます。
302.jpeg
300-1 .jpeg

松ヶ崎のこの辺りには鎌倉時代、比叡山三千坊のひとつ、歓喜寺という寺がありました。
永仁二年(1294)、日蓮上人の孫弟子・日像(にちぞう)が寺を訪れ、法華経の説法を行ったところ、住職の実眼和尚が説法に感激し、和尚以下、全村民が日蓮宗に宗旨替え、寺の名前も「妙泉寺」と改められたのだそうです。
現在の涌泉寺は、この妙泉寺と、近くにあった本涌寺とを引き継ぎ、松ヶ崎一帯の人々の信仰を集めてきた寺。
お盆に行われる「題目踊り」は、このとき村民が法華改宗を喜び、題目を唱え踊ったことから始まったと伝えられています。
本涌寺で行われていた題目踊り.jpeg 本涌寺で行われていた題目踊り

 山門脇には、「法華宗根本学室」などの石碑があり、寺の前身であった本涌寺が、京都六檀林の一つ「松ヶ崎檀林」であったことを示しています。檀林は日蓮宗の学問所のことです。

302-1 .jpeg
302-2 .jpeg

その学問所の建物は、現在、本堂として使われています。
304.jpeg

DSCF3215.jpeg

307.jpeg


日が暮れて、午後
8時すぎ、松ヶ崎地区では「妙」「法」の送り火が灯りました。

妙法 妙字.jpeg妙法 法字.jpeg


今年は「法」の近くで見ましたので、こんなふうに写りました(笑)
308.jpeg
送り火が消えたあと、時間を見計らい涌泉寺へ。

309.jpeg


がらんとして静かだった昼間の境内とはうって変わって、提灯に灯が燈り太鼓が設えられ、揃いの浴衣を着た人達が準備をされています。

題目踊り002-2.jpeg


松ヶ崎立正会の方々が送り火の点火を担い、後片付けのあと山を降り、浴衣に着替えてこの「題目踊り」を踊るのだそうです。
見物の人は本堂に上がったり、周囲で遠巻きにして待っておられます。
準備がととのい、いよいよ始まりました。
太鼓の両側に、男性組と女性組が距離をおいて向かい合って立ち、太鼓とともにお題目を掛け合い唄われます。
題目踊り006-1.JPG
題目踊り006―3.JPG

「南無妙法蓮華経…」

優雅でありながら、どこか哀調を帯びた節回し。聞いているうち一緒に口ずさんでしまうようなゆったりとしたテンポ。

女性方に近いほうにいましたので、唄がよく聞こえ心地良さに引きこまれました。

題目踊り403.JPG


踊りは、調子に合わせて膝の上で扇を裏に表に打ち返し踊ります。
題目踊り008.JPG

題目踊り009 (2).JPG

題目踊りは、盆踊りの原形とも、また一方で「見る」というより「聞く」盆踊りとも言われるそうです。
ですが、ご覧ください。

皆さんの浴衣姿の美しいこと!
題目踊り007.JPG
前見頃は「松ヶ崎」からでしょうか、松の意匠。
後ろ上半身は「妙法」の送り火を忠実に描いて、裾は斜めに松林と「すやり霞」のようなデザインになっています。
題目踊り浴衣2.JPG


鄙びた盆踊りとばかり思っていましたのに、洒落た揃いの浴衣で踊っているのですね!

女性は三幅前垂れに、踊り手は茜襷を掛け、草履の鼻緒も朱色です。
紺と白の浴衣に朱が映えます。
題目踊り浴衣3.JPG

踊りにあわせて浴衣の模様は表情をつくり、「妙法」と書かれた扇をうち返すとき、扇の水色がちらちらと揺らめきます。
地味な動きの踊りは浴衣と扇によって洗練された美しさを醸し出していました。
題目踊り020.JPG
境内全体、踊りの輪と見る人の調和とでもいいましょうか、不思議な一体感…
小さな子達も輪の中にいて一生懸命踊っています。
いま踊っている方々の踊りは信仰の歴史を忘れないためと、そしてやはり先祖を送る踊りなのでしょう。受け継がれてきたものを伝え続ける人々の誇りも伝わってきます。
題目踊り009.JPG

                       
「像師報恩」の提灯。
そして中心にある大きな提灯には「後水尾天皇」の文字。
松ヶ崎の題目踊りは、かつて後水尾上皇の台覧に供したと伝わるものです。

題目踊り000.JPG

時間はあっという間に経ち、気がつくと、「題目踊り」から誰もが参加できる「さし踊り」に変わっていました。
大きな掛け声もなく、派手なパフォーマンスもなく、息がぴったりにすっと始まって、静かに終わる素朴な踊り。
松ヶ崎の題目踊りはしみじみとして心に残り、この夏に出かけたいくつかの行事、あれもこれもと思ううち、やはりこの踊りをお伝えしたいと思いました。
まだ暑さは残るけれども地蔵盆が過ぎれば秋の気配。
そろそろと行く夏を送るときが来たようです。
ヘチマ.jpeg

 

京の夏 祇園祭とゆかりの和菓子 講座 報告

京都特有の蒸し暑さが体にまとわりつく梅雨の七月六日、

七夕を前にしたこの日、その暑気と湿気を吹き飛ばすような、

京都・清遊の会の恒例「和菓子講座」が行なわれました。

今回のテーマは「京の夏 祇園祭とゆかりの和菓子」

講師は会の主催者・中川祐子さん。

祇園祭にふさわしく浴衣姿で。
P1200782.jpeg


最初に画面に登場したのは「京のよすが」

「四畳半」の異名を持つ亀末広の銘菓です。

祇園祭の季節には神社の神紋をまとった団扇が。

季節感満載の京のお菓子ですね。
CIMG0319.jpeg CIMG0341.jpeg

  


さて、今日のテーマは八坂神社界隈の老舗和菓子屋さん。

たくさんのお菓子屋さんの中から選ばれたのは

ほとんどの人がご存じなかったこの店

「鍵甚良房」さん
005.jpeg 
 鍵甚良房 外観


紹介されたお菓子は

鉾餅(ほこもち) 今日の主役です!
P1200715.jpeg 長刀鉾1.jpeg

 


紅がさされた味噌餡をクレープ生地で包み、

祇園さんの神紋が焼印されています。

形は鉾の網隠し。

なんとも見事で、祇園祭の風情満点のお菓子です。

しかも、その味のなんと美味しかったこと!!

P1200717.jpeg
 
 三個並べると、稚児と禿、に見えます?

さらに講師の買い物秘話と京の和菓子屋談義が実に面白く

まるで自分が買いに行ってるような錯覚を覚えました。
000.jpeg
  鍵甚良房 店内


次のお店はこの店

「甘泉堂」さん。
ご存じ、水羊羹や「とりどり最中」で有名ですね。

010.jpeg

  甘泉堂 外観 通常の営業中です。

この店は、いろいろと乗り越えなければならない関門があるのですが(笑)
CIMG8723.jpeg
  これも営業中なんです!


臨場感溢れる講師の話は抱腹絶倒! 
実体験者ならでは、です。
CIMG8904.jpeg CIMG9573.jpeg

  

 甘泉堂の水羊羹(左)ととりどり最中(右)


そしてここで紹介されたのはなんと!
CIMG8743.jpeg
 お菓子で作られた舞妓の花簪!!


どっちが本物かわかりますか?
花簪 十一月 かえで.jpeg 菓子博 かんざし2.jpeg

   

向かって左が本物、右がお菓子です!

この工芸菓子はお店では見ることはできません)


京都の和菓子屋さんの技術の高さと底力を思い知らされました。


次はこのお店。

「豆平糖」で有名な「するがや祇園下里」さん
CIMG8664.jpeg
  するがや祇園下里 看板


なかなか一度ではたどり着けないお店ですが

中川講師がとてもお好きなお菓子がこの豆平糖なのですって!
CIMG9577.jpeg CIMG9579.jpeg

 

 するがや祇園下里の銘菓 豆平糖 


た、確かに美味しい。

美味し過ぎる……

京都の老舗の味、おそるべし。


ところで、

このお店の近くにある有名なお稲荷さん

みなさんご存じですね。
CIMG0259.jpeg
  辰巳稲荷さん


ですが、この近くにあるこのお稲荷さん、

知ってますか?
CIMG0224.jpeg
  観亀稲荷さん


知る人ぞ知る稲荷社ですが、過日、ここである展観が行なわれました。

その時紹介されたのが、「祇園の練物(ねりもの)」

その昔、中御座の神輿を鴨川の水で清める「神輿洗い」の日、

神輿を待つ「お迎え提灯」に際して、南座の役者や花街の芸舞妓が

思い思いに扮装してお迎えし、本宮まで参拝にお練を行なったのが祇園のお練り。

昭和35年を最後に行なわれていないのですが、

その時の衣装が見つかったのです。

そんな行事があったのですね。

まだまだ知らない祇園祭の秘密。
P1200749.jpeg  CIMG0378.jpeg

  

  講座風景と「祇園練物番付」の資料画像


さて、祇園祭の和菓子といえばこれ
CIMG0120.jpeg CIMG9674.jpeg

 


そう。亀廣永さんの「したたり」です。

菊水鉾の菊水茶会で供される超有名な棹物ですが

このお菓子は、いまのご主人が考案されたもの。

それほど古くはなかったんですね。
CIMG9618.jpeg CIMG9620.jpeg

 

 亀廣永 外観とご主人

人のよさがお顔にでたご主人。

お店の暖簾も亀、壁掛け時計も亀。

誰ですか? ご主人も、なんて言うのは(笑)


中川講師の話は、何度も何度もそのお店に行き

粘りと笑顔で食い下がり(笑)

最後にはまるで昔からの友達のように

明かされない秘話まで聞き出してしまうという

京都を知り尽くした抜群の取材力に基づくものばかり。

その証拠に紹介されたお店の人たちはみな笑顔で写っていました。

P1200756.jpeg
 
  身振り手振りで大熱演の講師


言いたいことだけ言って帰る講師が多い中

聞きたいことを教えてくれる中川さん。

きっとこれからファンがどんどん増えますね。

P1200788.jpeg

  笑顔が魅力の中川さん

CIMG0114.jpeg IMG_4723.jpeg 

  亀屋則克の浜土産(左) 神紋入りくず焼(右)

CIMG0324.jpeg

  大極殿本舗の吉兆あゆ

CIMG9581.jpeg

  柏屋光貞の行者餅

他にもとてもとても面白い話や美味しいお店、

お菓子が披露されたのですが

全部は明かさないでおきましょう。

どれもがまた聞きたい、

そう思わせるお話の連続でした。

これからも

季節とのつながり、行事との関係、

日本人の生活に密着した和菓子やお花、また意匠など

中川講師でなければ話せないテーマを

これまた独自の視点で紹介していただけることでしょう。
P1200809.jpeg


あっという間の一時間半。

今後もとてもとても楽しみです。

最後に一つ。

実は、今回紹介されたお菓子、

鉾餅も豆平糖もしたたりも

すべて実際にいただくことができました。

P1200758.jpeg


普段は前でしゃべっているある人がもてなしたみたいですが

どのお菓子も、出されるタイミングが微妙にずれていて

どれもが早すぎるやら、早すぎるやら、早すぎるやら!


ご参加の皆様、申し訳ありませんでした(涙、涙)

                                Y.T記