祇園祭によせて

今年の祇園祭は、神輿渡御も山鉾巡行もありませんが、祭の原点、疫病退散を願う気持ちは皆同じです。
八坂神社にお詣りしました。
000-1.jpeg
以前は毎年恒例のように、猛暑のなか、山鉾町を堤先生のご案内で巡りました。
午前と午後の二回、それぞれ40余名様をお連れして回っていました。
山鉾といいますとそんな思い出が一番に浮かびます。
ことし南観音山(新町通錦小路上ル)では、ご神体の楊柳観音像と脇侍の善財童子を、会所にて24日(金)まで公開されています。(拝観は午後1時~6時)
004.jpeg 000-2.jpeg 
      (観音座像 南観音山サイトより)
楊柳観音は病難救済を本願とする観音様だそうで、ことしのような年こそ疫病退散を願って参拝いただけるようにと公開されたそうです。
実際に観音像の前で拝しますと、なんという慈悲のお顔かと一瞬胸が詰まりました。
悲しみ、苦しみ、辛さ…もろもろの気持ちを汲み取って包み込んでくださるようなお顔。心安らかになれる、救われるとはこういうことかもしれません。
南北朝から室町時代頃に創られた観音様で、「頭胸部」は天明の大火の際に町衆が持ち出し、焼失を免れたと伝わります。
会所では、綴錦の「龍王渡海」見送や、修復を終えた大屋根に四神の天水引を掛けて展示されています。
005.jpeg
大屋根は圧巻の迫力! 四神を刺繍された水引を間近で見るのも初めてです。素晴らしいです。
山鉾町を歩きますと、思いがけず、町会所にご神体人形を飾っておられるところがありました。
月鉾の於莵麿(おとまろ)
函谷鉾の嘉多丸(かたまる)
通りからご神体の姿を見せていただけるのはうれしいですね。
また、京都文化博物館では「祇園祭」の展観が7月26日(日)まで開催されています。
懸装品や、欄縁などの飾金具、鉾頭など、巡行時にはその全貌を見られないものも展示されています。
いつもの祇園祭ではないけれど、今までになかった取組みがされていたりすること。
心からの願いが込められていると感じる町の風景です。

再び 七夕によせて

堤講師がお亡くなりになって早くも1か月が経とうとしております。
皆さまから、先生への追悼のお言葉、また清遊の会へのご支援のお言葉をいただき、ありがとうございます。
堤先生が闘病のためお休みになられたのが9年前の7月でした。
その後、無事に復帰され、それからも何度かあった闘病生活を持ち前のパワーと精神力で乗り越えられてきました。
その9年前の7月7日に、先生の復帰を願ってブログを書かせていただきました。
闘病中にご自身が書いてくださることになっていましたが、書くまでもなく、講座に復帰されたのです。
その後も京都のさまざまな行事や社寺を訪ね、清遊ブログは36回続きました。
9年間、病と戦いながらも、講師として頑張ってきていただいたことに思いをいたし、稚拙な文章ですが、今一度掲載させていただきます。
先生が安らかに眠ってくださるように。
そして時々は私たちのもとにそっと訪れてくださいますように。
──2011年7月7日──
こんばんは。

堤講師のブログをしばらく待っている間、

思いつくまま折々に日々のできごとや思うことを綴らせていただきたいと思います。

博学な堤講師のようにとても高尚なことは書けませんし、

読んでいるうちにつまらなくて寝てしまった、そんなものになるかもしれませんが、よかったらおつきあいください。

今日は七夕。

このあいだ六月晦日の夏越の祓で茅の輪くぐりをしたばかりなのに早いものです。

七夕と聞くだけで色とりどりの短冊が笹の葉に揺れるさまが浮かんできます。

七夕祭や七夕にちなんでの行事ををされる神社もたくさんありますね。

IMGP1243 - コピー.jpeg

写真はいつぞやの貴船神社の七夕飾り。

貴船神社では七月七日は例年、水まつりが行われます。

貴船神社についてはいつか堤講師にじっくりとお話をしてもらいましょう。

七夕で楽しかったのは白峯神宮の小町踊り。

何年か前になりますが、夕方近くから出かけて、

可愛い女の子たちが美しい衣裳を着せてもらい、

笹飾りの周りを踊るさまがきれいではなやいで見とれてしまいました。

今日はあいにく朝から強い雨。☔

七夕に降る雨を催涙雨(さいるいう)と呼んで、織姫と彦星の流す涙だそうですが、

今日は涙どころではありません。

大泣きです。

夜になって雨がやんでも曇り空で星は見えませんが、なぜか七月七日はもうそれだけで大好きな日です。

旧暦では七夕は秋になりますし、きっと澄んだ秋の星空に星合いの願いをたくすものなのでしょう。

梅雨のなかの七夕ですが、ちょっと気分が晴れるものを。こんな美しい甘いものはいかが。

お干菓子というよりは半生で、口に入れるとふわっと溶けてやさしいお味。

紫野大徳寺の近くにお店を構える松屋藤兵衛さんの

「珠玉織姫(たまおりひめ)」。

ご存じのかたも多いかもしれませんね。

大徳寺の近くにやすらい祭で知られる今宮神社がありますが、

その境内に西陣の織物産業が繁栄するよう願って建てられた織姫神社が祀られています。

このお菓子は松屋の主人がその織姫神社にちなんでつくられた由。

五色のお味は朱色が梅、黄色が生姜、白は胡麻、青は柚子、茶色は肉桂。

この小さなお菓子にそれぞれの味がギュッと詰まっています。

五色は「五色豆」と同じく陰陽五行の色に通じるのだとか。七夕も五色の短冊ですもんね。

和菓子の世界もまた深いです!

この「珠玉織姫」は苧環(おだまき)をかたどった木箱に入って、

糸巻の形をした豆皿がついていて本当にゆかしいお菓子です。

美しくておいしいものは今後このブログの重要な(?)テーマになりそうです。

 

いま桔梗が咲いていますが今日はお菓子で。同じく松屋さんの「麩のやき」

今日はもうひとつ話題があったのですが、それはまた今度のお愉しみにさせていただきます。

最後になりましたが、拙いながら今日からこのブログを始めましたのは、七夕によせて、ある願いをこめたいからでした。

たぶん、清遊の会の皆さんと同じ願いごと。

ともに願い、祈っていただけたら嬉しいです。

それではまた。