祇園祭講座を終えて

京都・清遊の会では堤講師による世界遺産講座「祇園祭 山鉾巡行」の講座が先月25日に東京で、3日に京都で行われました。


同じテーマでも堤講師の講座は講座ごとに内容が違ってきます。
25日も3日も、3時間以上をかけ、祇園祭を巡ってさまざまな内容が縦横無尽に駆け巡りました。
東京での話は祗園社と稲荷社、そして稲荷社と藤森社の関係をユニークな「土地返しや」の神事にのせて、
京都では祗園信仰、とくにスサノオ信仰の話が記紀神話の秘密にのせて、それぞれ熱く語られました。
CIMG0015.jpeg
                                             東京講座(於 きゅりあん)
CIMG0029.JPG
京都講座(於 京都北文化会館)

講座が始まると間もなく祇園祭というより、祗園祭そのものの根幹にかかわる歴史を話し始める堤講師。
前半は、二大御霊会といわれた祇園会と稲荷祭を対比させてのお話から始まりました。
稲荷社と東寺、祗園社と延暦寺の関係はこの講座のポイントでした。
そして八坂神社の成り立ちから、応仁・文明の乱をはさんで祇園祭が復興する過程。


後半は現在の祇園祭について。
神事における久世駒形稚児、行事における鉾稚児の話からはじまり、山鉾の見方、楽しみ方が実際の祭の進行に沿って面白く話されました。


堤講師はいつも言われます。
一つの社寺や行事などテーマそのものについてだけでなく、そのバックグラウンドを知ることで、さまざまな歴史上の関わりが見えてくると。
それらはいつか互いに結びついて歴史の太くて広い裾野に気づく。
そしてさらに学び、知識を深めてゆくことでその上に立つ高い塔が見えてくる。その高みから見ると全体の姿がわかる。
京都の歴史や文化を理解するとはそういうことなのだと。
狭い裾野の上に作られた塔は高そうに見えても脆い。高いところから見はらすために、広い裾野をもつことが大事だと。


そして現地に行って自分の目で見ることの大切さ。
覚えたことは忘れるかもしれないけれど、感じたことは絶対に残ると。


京都・清遊の会の講座はしばらくお休みさせていただきますが、
夏以降には堤講師がつれづれにいろいろなことを皆様に話しかけてくれるようです。
カテゴリーにちょっと変わった名前の項目がでてきたら読んでみてください。
堤講師のプレッシャーになるといけませんからあまり期待しないで(?)ゆるゆる待つことに致しましょう。
祇園祭においでの折にはくれぐれも暑さに気をつけられますように。そして存分にお楽しみください!

 

京都・清遊の会 活動報告 五月 その2

京都・世界遺産現地案内


比叡山延暦寺 横川


快晴の五月四日、堤講師の案内でかねてより愉しみにしていた比叡山延暦寺を訪ねました。今回の目的は横川と西塔です。

 京都駅に集合し、バスにてお山を目指しましたが、大型連休の真っ最中、バスは超満員で座れない方も出てしまいました。たいへん申し訳なかったと反省しきりです。
しかし大型連休の観光地の恐ろしさを本当に知るのはこの後なのでした。

 小一時間ほどで延暦寺バスセンター(東塔)に到着、すぐに連絡したシャトルバスで横川へ。横川は東塔からもっとも離れたエリアで、円仁によって開かれ、元三大師良源によって発展しました。ここは道元、また日蓮が修行を行い、新仏教を開教する契機となった地としても有名です。
写真①.jpeg

横川の入り口で説明を聞きます。期待大!

 一同はまず、龍ヶ池弁才天にて良源の怪異譚を聞き、前にある如法水で良源の弟子、恵心僧都源信が慶滋保胤らとともに行った如法写経の話を聞きました。
写真②.JPG

良源が法力で鎮めた大蛇を祀る龍ヶ池弁才天にて
写真③.JPG

写真下に写る木屋根の中が如法水です。

 道行く人々は、壊れかけた木枠の前でいったい何を話してるのだろう、と不審気に眺めていきます。堤講師の説明は、いつもそうですが、目の前に現れるものすべてについて行われます。単なる観光ガイドとは次元が違うのです。

 その後、横川中堂と呼ばれる首楞厳院へ。横川の本堂です。
円仁が入唐求法に赴いたとき、乗船した遣唐船を象ったものといわれ、上空から見ると船底の形をしているそうです。そういえば内部も一段低くなり船室を思わせます。

写真④.JPG

横川中堂 堂々たる建物ですが、残念ながらコンクリート造。

  信長の焼き討ちで焼失したのち、秀吉によって再建され、さらに淀殿によって改装されたこの建物が、数多くの歴史を秘めながら、現在コンクリート造となっていることの功罪が話されました。とても興味深いお話でした。木造りの文化と日本の風土、その風土が生んだ日本仏教、その仏教のために建てられた寺院。日本文化を貫く一本の棒、とても重い話です。

 本堂を出て、正面に祀られる赤山宮と円仁、そして横にある一念寺跡で、円仁がなぜこの横川に一大法城を開いたか、義真との確執によるそのいきさつを聞きました。こんな話が聞けるのも清遊の会ならではの案内ですね。


写真⑤.JPG

一念とは虚子の小説「風流懺法」に登場する僧侶の名前です。

 高浜虚子の逆修塔、秘法館跡、恵心院、そして鐘楼と含蓄のある興味深い話の連続でしたが、ここでは割愛します。とにかくすべての建物で解説があるのですから、なかなか先に進みませんね(笑)。

写真⑥.JPG

高浜虚子の逆修塔 「清浄な月を見にけり峰の寺」の句碑が。
写真⑦.JPG

横川の鐘楼前で。面白いお話でした。

 山の霊気を感じながら、一行は元三大師堂へと着きました。叡山三大地獄の一つ、看経地獄の拠点です。ここの本尊は元三大師良源の御影そのもの。いつも座って止観を続けていた良源の姿が壁に焼きつき、その姿を写し取った像が本尊となったと。とてつもない話ですが、ここに座るとなんだかその通りのような不思議な感覚を覚えます。

写真⑧.JPG
元三大師堂。良源の魂が今も生きて充満しています。

 ここはおみくじの元祖となった元三大師を慕い、今でも進路判断が行われています。うかがったときもお一人おられましたね。
お札で有名な元三大師。皆さん思い思いにお札や数珠を購なわれました。

 四季講堂を出た一行は叡山三大魔所の一つ、元三大師御廟へ。

写真⑨.JPG
御廟に至る山道を歩く参加者。気分は回峰行者です。

 昼なお暗く、別格扱いされた聖域です。叡山には珍しい数々の怪異譚を生んだ良源の墓所。まさに肌が粟立つ思いです。石柵に囲まれてひっそりと立つ横川式墓所。その横にはブナの巨木が。暁闇のなか、ここを訪れる回峰行者は必ず不思議な気配を感じるという。さもありなんと思わせるだけの霊域でした。

写真⑩.JPG
三大魔所の一つ。元三大師御廟に着きました。怖いもの見たさにワクワクドキドキ。
写真⑪.JPG
これが元三大師のお墓。千年このままです。思わずゾクッと。
写真⑫.JPG
お墓を守るようにそびえるブナの巨木。雰囲気ありすぎ!

 その後、根本如法塔にてここから出土した国宝の経箱や経筒の話を聞きました。上東門院自ら埋納した経箱がそのまま出土したのですから、本当に驚くほかありません。
現在の塔は篤志家山口玄洞の寄進です。

写真⑬.JPG
根本如法塔へ。驚きの出土品が発掘されました。

 横川を後にして峰道レストランで昼食休憩をとの予定でしたが、さまざまな障害があり、昼食も、そしてその後訪れるつもりだった西塔も行けずに終わりました。
大変申し訳ないことでした。予定通りに回れなかったことは幾重にもお詫び致します。いずれまた必ず埋め合わせをと、講師も約束してくれましたし、一人だけバスに積み残されて早速罰を受けた人もいました(大笑)。
皆さま、どうかご海容下さいませ。

坂本へ


西塔をあきらめた一行は、坂本の町を散策し、最澄が生まれた生源寺を訪れようとの講師の提案により、ケーブルで麓の坂本へ降りました。

写真⑭.JPG
穴生積の石垣に囲まれた素晴らしい坂本の街道。

 風情満点の町並みを歩きながら、日吉大社と秀吉や、穴生積みの石垣の話、天台真盛宗の総本山西教寺の話などを聞きつつ、生源寺へ。

写真⑮.JPG
最澄生誕の地 生源寺。

写真⑯.JPG
本堂にてご住職のお話を聞きました。お坊様はみな話し好き。

 伝教大師最澄の生誕地が寺となったもので、本堂に上がると、ご住職がお出ましになり、有難いお話を聞くことができました。

写真⑰.JPG
最澄が産湯に使った井戸だそうです。

 お寺を出た人々は、有名なおそば屋さんの話や、最澄によってもたらされた日本最古の茶園という「日吉茶園」を前に、飲茶の歴史にしばし耳と傾けたのち、解散となりました。

写真⑱.JPG
最澄により請来された日本最古の茶園。

   想定外の探訪となった叡山行でしたが、それはそれでお楽しみ頂けたのではないかと思っています。