2018年 1月の予定

京都雑学講座  京都会場

 1月21日(日) 午前10時~1130分頃 

     

「歴史の裏表 山科・四宮が伝える光と影の伝説」   

講師 堤 勇二

    於 職員会館かもがわ  二階 大会議室2千円)

(河原町丸太町下ル二筋目東入ル。石長松菊園向かい。

京阪電車「丸太町駅」より徒歩5分。

 

DSC02134.jpeg
     大津の下社を勧請した逢坂関の蝉丸神社
     ここを挟んで両側に四宮があるのはなぜ?

東京堤塾 京都雑学講座 東京会場 

※テーマ変更します! ご注意下さい!

 1月28日(日)  午後1時30分~3時30分頃

 「知の原点 京大界隈の魅力」

      を

 「歴史の裏表 山科・四宮が伝える歴史の光と影」

  

      に変更します。

講師 堤 勇二

於 きゅりあん 第3講習室       25百円)


         (品川区総合区民会館・JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車)

場所、時間等は変更ありません。

お申し込みは右上のお申込みフォーム、またはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金制)

みなさまのお越しをお待ちしております!

                      

                         京都・清遊の会 事務局  FAX 075-406ー0561 

             
 

京都雑学講座ご案内

京都雑学講座 第2シリーズ  

京都の秘密を京都の雑学を通して気づき、京都を通して日本の成り立ちに迫る、

「京都雑学講座」。

謎を秘めた地名や行事の話の数々を、堤講師ならではの新知見にもとづき講義い

ただきます。

お誘いあわせの上ぜひお越しください!

回 1119日(日)  貴族はつらいよ3 お火焚の秘密

回 1223日(土祝) 義経の嘘? 奥州藤原氏と京都

回 2018年 1月21日(日) 

回 2月17日(土) 

回 3月25日(日)

●午前10時~1130分頃

参加費 各回2千円 全回1万円

●会場 職員会館かもがわ

  ※第3回以降のテーマは決定しだいお知らせいたします。なお、告知後も

  随時変更となる場合がありますことご了承下さいませ。

  「職員会館かもがわ」(土手町夷川上ルTEL0752561307

   河原町丸太町から南へ二筋め(竹屋町通)を東へ突き当り

   ※目印 石長松菊園の東向い

お申込みは右上のお申込みフォーム、FAX 0754060561

京都・清遊の会事務局までお願いいたします。