秋の散策Ⅱ「寺之内界隈」ご案内

11月19日、22日の散策は無事終了しました!
多数のご参加をいただき有難うございました。
後日ご報告写真を掲載いたしますのでよろしくお願いいたします。

「寺之内通かいわいの寺院をめぐる」ご案内
 寺之内は、豊臣秀吉の都市改造によって寺院が集められた地ですが、今回は、日蓮宗の寺院「妙顕寺」「妙覚寺」「本法寺」を訪ねます。

これらの寺院は、狩野派の絵師や本阿弥光悦、長谷川等伯、尾形光琳といった当代一流の芸術家たちとゆかりが深く、季節に彩られた庭や侘びた佇まいも見どころです。

また、この地には尼門跡も多く、光照院門跡など数か所に立ち寄ります。意外な歴史が見えてくるかもしれませんね。
周辺の小川通には表千家、裏千家の茶家が並び、京都らしい風情がただよいます。
どうぞおたのしみに…。
(当日の状況により多少の変更ありです)

実施日(同内容で二回行います。平日を設けました)
 11月19日(土)(少雨実施。荒天は翌20日)
 11月22日(火)(少雨実施。荒天は24日)
           22日は締め切らせていただきました。

※天候不明な場合はHPでお知らせします。

定員都合によりご希望の日に添えない場合もございます。ご了承ください。

集合
 13時(午後1時)
 京都地下鉄「今出川駅」①番出口 (烏丸今出川上る東側、同志社大学の前)
 ※地下鉄ご利用の場合は、エレベーターで③出口まで上がり、烏丸通沿いに北へ3分ほどで①出口に着きます。
今回は午後の実施です。早めに昼食をお済ませいただきお越しください。

解散予定
 17時前後 本法寺(堀川通寺之内)周辺

ご参加費
 4500円(妙顕寺、妙覚寺、本法寺の秋季特別拝観料、保険代込)

振込先
・京都銀行 紫野支店(162) 普通 3236638  京都清遊の会代表  西山祐子
・ゆうちょ銀行(振替) 00930-7-233813
京都・清遊の会

    ※手数料はご負担ください。


この門に秘密が…。


妙顕寺 紅葉のグラデーション。見られるといいですね。

妙顕寺 光琳曲水の庭          (2021撮影)


本法寺 仁王門


本法寺 本阿弥光悦手植の松と長谷川等伯像


本法寺前の静かなたたずまい  (2021撮影)

秋本番の好季節、みなさまのご参加をお待ちしています!

秋の散策 ご案内

初秋の吉田神楽岡(かぐらおか)界隈を歩き、天台の古刹・真如堂を拝観、境内や庭園を見学しましょう。

出町柳駅~神楽岡界隈~真如堂まで、約3キロの行程です。
途中に、光福寺(干菜寺)、知恩寺、白川の子安観世音(太閤の石仏)、東北院、迎称寺などに立ち寄ります。(状況により常林寺も立寄り)

今回、拝観は真如堂のみですが、堤先生の思い出の場所やお店をたどり、ご紹介します。

実施日(同内容で二回行います)定員 各15名
 9月24日(土)(雨天 翌25日)
 10月1日(土)(雨天 翌2日)締め切りました
※天候不明な場合はHPでお知らせします。
定員によりご希望の日に添えない場合もございます。ご了承ください。

集合
9時30分 出町柳駅 南側(柳の木が目印)
解散
12時30分前後 真如堂にて

ご参加費
3千円(拝観料、保険代込)

振込先

・京都銀行 紫野支店(162) 普通 3236638
京都清遊の会代表西山祐子
・ゆうちょ銀行(振替) 00930-7-233813京都・清遊の会
※手数料はご負担ください。

夏から秋へと移りゆくあわいの季節、迎称寺や真如堂では、可憐に咲く萩の花が見られるかもしれません (^-^) 楽しみながら歩きましょう。
みなさまのご参加をお待ちしています!

集合場所


北白川観世音
そして、この近くにも優しいお顔のお地蔵様が…

神楽岡通近くの大正時代の家並み 

真如堂 三重塔

本堂奥から眺める庭

随縁の庭