4月のご案内 現地案内と講座 

4月 5日(土) 雨天決行
終了しました!
お越しいただきました皆さま
ありがとうございました!

現地案内 「浄住寺と地蔵院 見学」

西京区の古刹二寺を訪ねます。
黄檗宗寺院「浄住寺」ではご住職の案内で境内を拝観します。方丈に移築されているのは? さらにあの人の話も?
「竹寺 地蔵院」は臨済宗寺院。竹林や青苔美しい庭をお愉しみに!


浄住寺 本堂と方丈につづく回廊
時を告げるための魚板や雲版が吊るされている。


境内には珍しい亀甲竹や四方竹などもみられる。

地蔵院 総門



竹林に囲まれたしずかな境内。


               (地蔵院2024秋撮影)

集合 阪急嵐山線「上桂駅」東口 改札前
時間 午後1時20分集合(30分出発)
900mほど歩きます。
直接、浄住寺に行かれる方はお申し出下さい)
解散 午後5時頃、地蔵院あるいは「上桂駅」
ご参加費 4千円(拝観料、保険代込)

 



4月20日(日)

講座 「京のお寺 襖絵を見るツボ」

時間
 午後2時~
会場 京都学・歴彩館1階 小ホール 

講師 田島達也氏
         
京都市立芸術大学美術学部教授)
ご参加費 千円

京都市立芸大の田島先生にお越しいただきます。
近世~近代絵画にお詳しい先生ですが、絵画から、何より「京都の魅力」にはまったセンセイです!
京都がはぐくんだ絵画をその
系譜から読み解くご研究の分野から、「京都の襖絵」を軽やかに語っていただきます。


【田島先生より】
京都の寺院では襖絵を見る機会が多くあります。けれどその構造や技法、作者や画題、ましてや建築との関係など、基本を学べる機会は多くはありません。今回は、絵画でもあり建築の一部でもあるという襖絵ならではの特徴をお話し、襖絵を見るツボがわかるようにしたいと思います。


         建仁寺 大雄苑からみた方丈


  方丈 海北友松筆 雲龍図襖(高精細複製)


現地案内&講座のお申込み
LINE、画面最下の「お申込みはこちらから」ボタン、またはメールにて
1週間前までに
お願いいたします。
E-mail nagomi-yu105@ares.eonet.jp

皆さまのご参加をお待ちしております!

3月のご案内

【座学講座】終了しました!
「海を渡ってきた信仰
     広隆寺 弥勒菩薩像をたどって」

講師
 中川祐子
(京都・清遊の会  主宰)

日時 3月2日(日) 午後2時~4時
ご参加費 3,000
会場 京都府立 京都学・歴彩館
(れきさいかん)
            1階 小ホール 
(地下鉄烏丸線「北山」駅①出口を南へ徒歩約3分)


太秦 広隆寺 楼門


韓国・慶州市「仏国寺」天王門 四天王の内


同市 仏教遺跡 「石窟庵」鐘楼

広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)を手がかりに、秦氏の源郷といわれる、古代、朝鮮半島の新羅(しらぎ)から日本にもたらされた信仰をたどります。
約千年の間、新羅王国の都であった地・慶州(キョンジュ)市の寺院や風景も
お楽しみに!

お申込み 
LINE、
下のお申込みボタン、メールにて
                  お願いいたします。
     E-mail nagomi-yu105@ares.eonet.jp