平泉と萩

爽やかな秋の訪れを感じさせる頃となりました。

10月18日の「堤先生を慕う会」は予定通り行わせていただきます。気をつけてお越しください。

夏の暑さに疲れきった頃、萩がこぼれるような可憐な花を咲かせます。先日訪れた平泉・毛越寺(もうつうじ)では萩が見頃でした。

京都からは遠いのですが、堤先生から「義経の嘘」というタイトルで講義をしていただいたことがありました。

平泉といえば栄華を誇った奥州藤原三代が築いた奥州最大の政都。その仏国土をあらわすといわれる中尊寺金色堂。そして何といっても中心は京の義経の平泉への潜行ルートのお話。そして京都にあったといわれる平泉第(だい)。

地図と資料を駆使し京都と平泉を行ったり来たりしながら、歴史の謎を探り、解き明かしてゆかれるそのお話にどんなにわくわくしたことでしょう!

その講義を聴いて以来、平泉は憧れの、いつか訪れてみたい所でした。

ミヤギノハギは、歌枕の「宮城野の萩」にちなむといわれ、宮城県の県花となっていますが、ここ岩手の毛越寺でも三種類の萩500株が植えられているそうです。

 

毛越寺の浄土庭園。澄んだ空気のなか、大泉(おおいずみ)が池をめぐりました。心地よさは大自然に包まれているからでしょうか。

延年の舞が行われるという常行堂の横には遣水(やりみず)の遺構があり、池へそそいでいます。

青楓もすこーし色づき始めています。お地蔵さまもお堂の傍らで微笑んでおられます。

中尊寺へ。

月見坂を上り奥へ。下は弁慶堂です。木の根がびっしり覆っています。

本堂の庭にも萩が咲いていました。

金色堂の荘厳に圧倒され、外へ出て境内のお堂や苔むした庭を散策するうちその興奮が静まるようでした。

京都の萩といえば梨の木神社、常林寺。先生の現地案内がありました。先生には四季折々に咲く花や紅葉の名所をたくさん教えていただきました。

そして、夏の終わりは秋の初めに、さらに秋の終わりは冬の始まりにとつながる、「あわい」の時季。「間」とあてはめてよいのかどうか……。

季節の移りかわる時を先生は敏感に感じ取っておられました。

まだ暑さが残りつつ秋へと移行してゆく、萩の咲くこの時季に、思いがけず当地で思い出した先生の言葉です。

「堤先生を慕う会」のお知らせ

残暑なお厳しい折柄、お見舞いを申し上げます。

堤講師が亡くなられ、早三か月が経とうとしております。先生は、お元気な講座姿のままで、皆さまのご記憶に残っていることと存じます。お別れをされることなく逝ってしまわれた先生を想い、ひとときを設けたくご案内いたします。

新型コロナ感染の影響を考慮し、一斉にお集まりいただくことはせず、ご都合のよい時間にお越しいただき、お花を手向けていただけましたら幸いです。
くれぐれもご無理をされませんよう、お願いいたします。

「堤先生を慕う会」
10月18日(日) 午後1時~4時頃
職員会館かもがわ 2階 会議室、和室(月の間)
(河原町丸太町下ル二筋目を東へ突当り TEL 075-256-1307)
                ※平服でお越しください。

なお、京都・清遊の会の講座ならびに現地案内等は、コロナ禍対策も含め、皆様に、安心してお越しいただける時期となりましたら再開させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
     京都・清遊の会 事務局
     HP https://kyo-seiyu.info/