第2回京都おもしろ講座

 
第2回 京都おもしろ講座と社寺拝観 

 8月8日、第2回目のおもしろ講座のテーマは「言霊の世界」でした。
 なにやら夏に涼しそうなテーマ、と思っていたらとんでもない! 話の中身は驚きの連続! 和歌の世界に表れた言霊の例や、とくに面白かった「夕占問」の話。食事の話や野球の話、蓮舫大臣の仕分け秘話まで飛び出し、まったく日常の話題の中に登場する言霊の数々にあっと言う間の二時間。まだまだ聞いていたかったのに残念な時間切れとなりました。本当に堤講師の話は何を聞いても目からウロコの連続です。

IMG_0561.jpeg 
                             おもしろ講座風景

社寺拝観 大報恩寺と石像寺
 講座に続き、午後はお盆にちなんで大報恩寺の六道参りを兼ね、素晴らしい建築と仏像の鑑賞会が行われました。
 話は千本釈迦堂の異名の由来や国宝建造物の特長や見どころ、押さえどころの話から始まりました。

P1400803.jpeg 
                純和様の簡素で優美な大報恩寺壁面
P1400864.jpeg 
全国から寄せられたおかめ像の前で阿亀、於多福、天鈿女と
話は自在に展開します。

 おかめさんの意外な話を伺って、一同は本堂へ。

 昔は六観音との結縁を行っていましたが、現在はご本尊釈迦如来像との結縁です。
 国宝本堂や厨子、天蓋などの素晴らしい説明を聞いて一同堪能。いつもながら堤講師の話は単なる建築や歴史の話に終わりません。

P1410010.jpeg 
                    本堂 六道詣り ご本尊と結縁
P1400856.jpeg 
   生々しい応仁の乱の傷跡が残る外陣の柱

 そして圧巻の仏像群が安置されている霊宝館へ。
P1400916.jpeg 
             鬼瓦ならぬ阿亀瓦に守られた霊宝館

 北野天満宮の神宮寺としての歴史や事物の説明を受け、待望の六観音像と対面です。女人の願に応えて造られた、この素晴らしい仏と向き合う創建当時のままの釈迦十大弟子たち。そして菅原道真自刻と伝える千手観音。仏像とは見るものではなく、向き合うもの、感じるもの。
 造仏、仏を造るとはなんなのか。鳥肌がたつような説明です。本当に「他では聞けない、とっておきの京都案内」の看板に偽りはありません。一人でも多くの方にこの説明を聞いて頂きたいと、心から思いました。

大報恩寺 如意輪観音5.jpeg 
     肥後別当定慶作 六観音のうち如意輪観音像
大報恩寺 千手観音2.jpeg 
            伝菅原道真作 千手観音像
大報恩寺 十大弟子 目けん連.jpeg 
       快慶作 十大弟子のうち目けん連像

 創建時からまったく変わらぬ境内には多くの寄進物や供養塔があります。愛嬌ある布袋さんの像には思わず顔がほころびました。
IMG_0555.jpeg 
                境内片隅に立つ温顔の布袋さん

 名残惜しい釈迦堂を後にした一行は、五辻通を東に、石像寺へと向かいました。途中、食べ損ねたカレーの話をされる堤講師。本当に残念そうでした(笑)
 石像寺の前で、驚きのご本尊をもつ別のお寺の話を聞いたあと、いよいよ境内へ。冷たいお茶の接待に一同、感謝、感謝です。

P1400792.jpeg 
                               石像寺 本堂
P1410014.jpeg 
                      石像寺 石造阿弥陀三尊像

 庶民信仰に支えられ、それに歴代のご住職が応えて何百年という時を超えてきたお寺ならでは、観光寺院と違う香煙に包まれた境内に心癒されます。京洛屈指の石造阿弥陀三尊像を拝し、今もこんこんと湧き続ける弘法水を見学して今回の見学会は終了です。
 来月のおもしろ講座は「暦の話」と「京都国宝秘話」、どんな話になるのかいまからワクワクドキドキです。平日ですが、どうぞ皆様お誘いあわせのうえ、ご参加下さい。