下鴨神社界隈 現地案内ご報告

1128日と30日の両日、「下鴨神社界隈散策」を行いました。
紅葉も見ごろを迎えての散策、堤講師の案内はいつもながら驚きの連続(笑)となりました。

萩の名所、常林寺で。砂川の三寺院の歴史、萩の由来など聞きました。
001.jpeg

猿畠山法性寺(えんばくざんほっしょうじ) 屋根に向き合う猿の姿がみえるでしょうか?
002-1.jpeg

「はかり」や「そろばん」が鋳込まれた銅鐘。
002-3.jpeg


商人に崇敬された日蓮宗のゆかりを伝える鐘に見入りました!
002-2.jpeg


鴨川と高野川が出合う中洲にて。こんな場所でいったいどんな話…?

堤講師の詳しい説明に二本の松の木を見上げて「へー」と一同納得。
松竹撮影所の映画にまつわる話、水上勉の小説「出町の柳」の話もありました。
003.jpeg



「目玉の松ちゃん」こと尾上松之助の銅像前で。
さらに詳しい京都と映画の話、「出町柳」の由来について。
004.jpeg


いよいよ世界文化遺産「下鴨神社」へ。
005.jpeg
糺の森の紅葉はどうでしょうか? 
なんともいえず清々しい境内です。
もみじ橋。床紅葉ならぬ川紅葉。
006.JPG

007.JPG

河合神社へ。 二つの鳥居、境内前の三井社、貴船神社、そして鴨長明の話。
008.JPG
河合神社の紅葉.JPG


神宮寺址にて。 神仏習合、神仏分離の話を。
009.JPG


赤橋(あけばし)と亀島。他では聞くことのできない話です!
010.JPG

さるやで一服。ウニになった頭をほぐして!(笑)
さる餅.jpeg
現大炊殿(おおいどの)、賀茂斎院跡にて。カモの神に仕える女性の話など。

011.JPG

今でも神饌を調進されている大井炊殿前にて。蕃塀(ばんぺい)の話、神饌の話、そして人と神のかかわりについて熱く語られました。

012.JPG


大炊殿内部。 神饌も展示されています。
P1250236.jpeg
井上社のそば、タラヨウの木(葉書の木)の下で。 樹下(じゅげ)神事と女絵馬にまつわる話を。
013.JPG

 舩ヶ島。まったく知らなかった秘密! 無社殿神地と下鴨神社最近の発掘成果についても。

014.JPG

たっぷり3時間、でもあっという間の3時間でした!

ご参加の皆さんは積み重ねられたこの地の歴史の層に驚き、またカモの神様への畏敬の念を抱かれたのではないでしょうか。

 


晩秋の夕日が落ちる頃、糺の森をぬけ帰途に着きました。
今年の現地案内は終わりましたが、さて来年は堤講師、私たちをどこへ連れて行ってくれるのでしょう?
皆さま、どうぞお楽しみに!