西陣散策 ご報告

3月30日、西陣かいわいの散策を行いました。
ことしは桜の開花が遅く、寒い日や雨の日が多かったのですが、
当日は、春の陽ざしが降りそそぐ好天に恵まれました。

堀川通沿いで、応仁の乱のお話から。 西軍・東軍の本陣がいかに近接していたか、宝鏡寺近くの百々橋は激戦地だったそうです。

山名の辻子(ずし)から紋屋の辻子へ。

「首途(かどで)八幡宮」



平安京大内裏の東北(鬼門)に位置し、王城鎮護の神で、古くは内野八幡宮と呼ばれていました。源義経出立の地の伝承があります。清遊の会では、奥州平泉とのかかわりを学びます。

お隣の桜井公園は地元の人々の憩いの場。西陣五水の「桜井」が復元、整備されています。


落慶法要の行われる「本隆寺」へ。
本隆寺は法華宗真門流の総本山。約7年の歳月を経て、再建以来350年ぶりに本堂の大改修が行われ、このほど落慶されました。二日間にわたり盛大な法要が営まれています。





堂内は美しく荘厳され、内部の柱の彩色なども見事です。
本隆寺は1488年、日真大和尚が開創。以後幾多の苦難を乗り越えてきました。本堂には、江戸時代、二度の大火から寺を守ったとされる「鬼子母神」も祀られ、人々の篤い信仰を受けています。

本堂裏に掲げられる岸竹堂の筆になる画には、鬼神と童子が描かれます。「雪山(せっせん)童子」の説話だそうです。

「鳥岩楼」さんでお昼休憩、
午後からは「雨法院」を訪ねました。
「雨法」は法雨が宝のように降る、の意。
大聖歓喜天(聖天)が祀られています。

観音堂で、秘仏「千手観音像」を拝観。ご住職のご説明で、平安初期の観音様を間近でゆっくり見学、お参りさせていただきました。



近くの「岩上(いわがみ)神社」にお参り、千本通の「釘抜(くぎぬき)地蔵」へ。

正式名称は「石像寺(しゃくぞうじ)」。山号を家隆山(かりゅうざん)。
鎌倉時代の歌人、藤原家隆の屋敷跡と伝わります。

ご本尊は地蔵菩薩(釘抜地蔵)。そして本堂の後ろに安置されるのが石仏・阿弥陀三尊と弥勒菩薩。素晴らしかったですね!
ご住職から、葬送の地・蓮台野へと続く当地のこと、石仏、弘法大師の加持水のお話を聞き、

石段を降りて、満々と水をたたえた加持水で清めさせていただきました。


お寺でご用意いただいたお茶をいただき、ほっこり。今日の散策は終了となりました。
短い距離でしたが、ずいぶんと歩きましたね。
お越しいただきました皆さま、有難うございました。

 

3月30日(土) 「西陣散策」 

本隆寺(落慶法要日につき参拝のみ) ─ 首途八幡宮 ─ 鳥岩楼(昼食)─ 雨宝院(観音堂拝観) ─ 岩上神社 ─ 石像寺など。(内容変更の場合有)

西陣にある本隆寺本堂に参拝し、近隣の雨宝院では、観音堂にて千手観音立像を拝観します。老舗の鳥岩楼では名物・親子丼の昼食を。椅子席ご希望の方は事前にお申し出下さい。(お申込みは締切りました)

集合時間 10時30分(解散は16時半頃)
集合場所  堀川通今出川北西角(鶴屋吉信本店 つばらカフェ前)
参加費  4000円(拝観料、昼食、保険)